さよなら妖精 (創元推理文庫)

著者 :
  • 東京創元社
3.60
  • (404)
  • (628)
  • (786)
  • (167)
  • (33)
本棚登録 : 6170
感想 : 567
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (362ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488451035

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミステリーというより青春小説。
    ユーゴスラビアについてめちゃくちゃ勉強になった。
    ソ連が崩壊したあと、東欧のほうで小さな国が沢山生まれた…というより元に戻った。私が生まれたときには既に“ソ連”の一部だった土地は本当は別の国だったのだと初めて知った。
    ところが、ユーゴスラビアではそれから激しい内戦が始まった。ユーゴスラビア、サラエボという地名を何故良く知っていたかというと、確かその数年前に“サラエボ・オリンピック”があったからなのだ。あのクマちゃんをマスコットにした平和の象徴、オリンピックを行なった国が、内戦で国も人もボロボロになっている…目の前のテレビの画面の光景が信じられなかった。
    サラエボは元々“ボスニア・ヘルツェゴビナ”という国の首都だったのだと初めて知った。“ボスニア・ヘルツェゴビナ”“セルビア”“クロアチア”という国が独立したというニュースをなんとなく覚えている。
    そして私の頭の中ではいつしか“元ユーゴ=ボスニア・ヘルツェゴビナ”に変わっていたのだが、元ユーゴは“ボスニア・ヘルツェゴビナ”“クロアチア”“セルビア”だけでなく、“スロヴェニア”“モンテネグロ”“マケドニア”という合計6つの国だったのだ。知らなかった。
    “マケドニア”なんて世界史の初めのほうに出てこなかったっけ?調べてみたら、あのマケドニア王国のほとんどの地域は現在のギリシャであるらしく、ギリシャから「マケドニアという国名を使うな!」と文句を言われたらしく、今は“北マケドニア”と戒名しているらしい。それからモンテネグロ。内緒だが、私はアフリカの国だと思っていた\(^o^)/って笑っている場合ではない。実はモンテネグロと日本は2006年まで戦争状態にあったらしい!1905年、日露戦争の時、モンテネグロはロシアを支援するために戦戦布告したが、実際に戦闘状態になることはなく、その後の講話条約も結ばず、忘れたまま一旦モンテネグロと言う国が無くなり、2006年、モンテネグロがセルビア・モンテネグロから独立してモンテネグロ公国になった際にやっと日本と休戦協定が結ばれたとのこと(え、終戦じゃなくて休戦なの?)。
    日本に生まれた日本人の私は、自分の生まれた国が100年後もそのまま同じ国であると思っているし、自分が日本の国の国民であることに何の疑問も持っていないが、そうではない国の人々も世界には沢山いるのだな。
    それから、独立のための内戦は“愛国心”のみが理由ではない。元々豊かな国が貧しい国と一緒になって「損をしている」という気持ちも大きな動機なのだと、人間とは結局、現金なものだと、ユーゴからきたマーヤが教えてくれた。
    それにしてもこの小説の舞台“海無し県の観光地”。「どこだ?」と調べたら、どうも作者の米澤さんの出身地、高山市がモデルらしい。高山には3回くらい行ったことがあり、いい所なのは知ってるが、どうしてユーゴスラビアからわざわざ高山だったのか?そこが謎だ。

  • 米澤穂信の初期作品。
    元々は『氷菓』シリーズの最終章として書かれた物だけアリ、どことなく古典部のような雰囲気で、高校生特有のみずみずしさとさわやかさ、そしてその背後にある世界観の不穏さがバランス良く配置され、更にマーヤの日本の習慣や言葉などからの謎解き要素も含まれている所も面白かったです。
    マーヤと他のメンバーが過ごして行くにつれてユーゴスラヴィアの治安が悪化していき、それにつれてマーヤの雰囲気もシリアスな物になっていき、守屋やいずるの彼女を戦火に帰したくないという思いがとても切なかったです。送別会のシーンでの守屋とマーヤのシーンは心がキュッとなりました。そして彼女が亡くなったことを知るシーンはとても切なかった。守屋はもしかしたらマーヤのことが好きだったのかも知れないなぁと思ってしまった。
    太刀洗万智シリーズが始まったきっかけともなった出来事であるため、同シリーズを読み返したら他の発見もあるかも知れないと思いました。

    この作品をアニメ化した際の声優陣を自分なりのキャスティングしてみたので読む際に参考にしてください(敬称略)。
    守屋路行:中村悠一
    マーヤ:石見舞菜香
    太刀洗万智:茅野愛衣
    白河いずる:佐藤聡美
    文原竹彦:阪口大助
    額田広安:吉野裕行

  • 「さよなら妖精」(米澤穂信)を読んだ。
    
実は「王とサーカス」を読もうとしたのだが、主人公がこの「さよなら妖精」の登場人物であると書いてあったので、息子の本を借りて先に読むことにしたのだ。
    
太刀洗万智がいいね。
(「映像研には手を出すな!」の金森さやか的なのが好みなので)
    
物語は爽やかな読みごごちで進むが、事が起こった後(旧ユーゴスラビアとマーヤに関して)の物語はズッシリと重たい。
昔読んだ「「サラエボのチェリスト」(スティーヴン・ギャロウェイ:佐々木信雄 訳)を思い出したりしつつ。
この世の戦争という悲劇をいかにとやせん。
    
『哲学的意味がありますか?』(本文より)というマーヤの口癖も何気に胸に残る。

  • 紛争地帯を扱った小説はあまたあるが、ほとんどは紛争地に侵入してスパイ活動やテロをする冒険物が多い中、こんなに身につまされて切ない小説には初めて出会った。世界は歪んでいる。今の幸せに浸り切っていいのか?でも、日々の生活に流されていく日本に住む私達。
    歴史好きな観点からもユーゴの分裂の背景を知れて勉強になった。印象深い良い本だった。

  • 当時小学生だったから何も深く考えずにいたけど、クロアチア人が立て続けに数人編入してきたのはこういう事情があったんだと今更ながらに思いながら読んでました。(ちなみに日本ではなく海外におりました)
    今のウクライナの情勢も相まって、まさに今読んでよかったと思った1冊です。
    描写される90年代初頭の雰囲気もどことなく懐かしい。

  • 平和で退屈な日常に突然訪れた遠い国からやってきた少女との出会い。
    ニュースでしか聞かない国ユーゴスラヴィアから来た少女との出会いで急に身近になる外国。
    日常の謎解きはこの著者らしく、理屈っぽくて、やっぱりちょっとよくわからないとこが多かったけど、
    外国の人から見た日本はどう見えるのか、
    ユーゴスラヴィアの情勢、
    平和のありがたさ、
    などなど興味深く読めた。

  • 読了後、タイトルの意味が理解できた気がする。紅白饅頭などの日常に潜む謎解きもなかなか面白かった。私達の日常とは異なる非日常をマーヤという少女を中心に演出しており、それに影響を受ける守谷・太刀洗達の青春を描いた作品だった。少し苦味があり、やり切れなかった。

  • 雨のしっとりとした少し暗い雰囲気が最初マーヤに出会った時からあって明るい場面がありながらもどこか不思議と暗い雰囲気が話と合っていて明るいような春の雰囲気がある古典部とは違う魅力があった。

  • あの高校生時代の、自分をちっぽけで無力ででもなんかできるはずっていうあのムズムズした気持ちめちゃわかるーってなった。

  • ユーゴ分裂問題をモチーフに、高校生の真太い感覚が描写される。太刀洗の人物像が、『真実の・・』とセットで読むと厚みをもって見えてくる。

著者プロフィール

1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で「角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞」(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞し、デビュー。11年『折れた竜骨』で「日本推理作家協会賞」(長編及び連作短編集部門)、14年『満願』で「山本周五郎賞」を受賞。21年『黒牢城』で「山田風太郎賞」、22年に「直木賞」を受賞する。23年『可燃物』で、「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」でそれぞれ国内部門1位を獲得し、ミステリーランキング三冠を達成する。

米澤穂信の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
米澤 穂信
宮部 みゆき
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×