- Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488456023
感想・レビュー・書評
-
推理小説のサブジャンルに〈本格〉というものがあるらしくて、その本格推理小説の一冊。メタだ本格だルールはこうだ、ってのは書く側からすると楽しいんだろうなと思うけど、読む側がそれを求めてるかは別問題。求めてる読者にすれば、これはとても良い作品なんだろうね。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2018年3月14日読了。
2018年61冊目。 -
このミスベスト10、2003年版9位。久しぶりに軽い小説で1週間ぐらいで読み終えた。これぐらいのがお手軽で良い。メタ・ミステリーってのか推理小説の中の話と現実が入り混じるやつ。凝った作りだけど、軽妙なユーモアがいい感じでサクサク進んで楽しめた。ただし、最後は凝りすぎてて理解不能に陥った。同じようなテーマ、構成のやつで人狼城の恐怖ってのがあってあっちの方が完成度が高かったけど、なんせ、世界一長い小説だし、おどろおどろしいし、読むのしんどかった。娯楽小説は読みやすい方が好き。
-
「以上。読者が謎解きに挑まれる際の参考にでもなれば幸いである。よろしく探偵小説という地上最大のゲームに参加され、ありそうにもないことをしごく当然とする世界を満喫されんことを。」面白い!
-
非常に魅力的な技巧が凝らされていて楽しめたが、推理自体にはさほどそそられなかった。
-
刑事事件専門の弁護士、森江春策は関空から大阪へ向かう南海電鉄の特急の車内で、一人の男の中毒死事件と遭遇する。男が息絶える間際に放った言葉と、彼が持っていた一冊の古雑誌に掲載された小説『グラン・ギニョール城』。二つを手がかりに独自に真相を追う森江だったが、いつしか小説の世界が彼の現実世界を侵食してゆく・・・。
なんだか最後の一文だけだとサイコホラーみたいですが、内容は立派な本格ミステリー小説。
特に、物語の鍵である『虚構と現実の混合』のポイントとなる“ある一点”に辿り着いた時は非常にドキッとしました。話は正にそこから急展開を見せます。
古きよき黄金期のミステリー小説への作者氏の深い愛情と、この作品が世に出た頃に流行り始めたメタフィクション系の小説への作者氏なりの解釈(決して『否定』ではないのが、個人的には嬉しいです)、温故知新的でありながら不易流行的でもある大変な意欲作。
ラストのオチが個人的に弱かったかな…と思われたのが残念。でも面白かったです。 -
海外古典作品が好きな人は、より楽しめるだろう。
-
森江春策シリーズ
著者プロフィール
芦辺拓の作品





