魔都 (創元推理文庫)

著者 :
  • 東京創元社
3.56
  • (5)
  • (12)
  • (12)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 304
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488471118

作品紹介・あらすじ

日比谷公園の鶴の噴水が歌を唄うということですが一体それは真実でしょうか――昭和九年の大晦日、バーの片隅で交わされる噂話を端緒に、帝都・東京を震撼せしめる一大事件の幕が開く。安南国皇帝の失踪と愛人の墜死に巻き込まれた新聞記者・古市加十と捜査に臨む眞名古明警視、二人を待つ運命や如何に。「小説の魔術師」久生十蘭の代表長編にして、探偵小説史に燦然と屹立する金字塔的作品。新改訂版で、創元推理文庫に遂に登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この作品は、フォローしている方のレビューから、知ることができました。ありがとうございます。

    一時期、「新本格もの」ばかり、読み耽っていた頃がありまして、私の中で探偵推理小説といえば、それらのようなものだとイメージしてしまう傾向があります。ただ、あまりに読み過ぎて食傷気味になって、今では海外ものや、少々毛色の違うものを読んだりしています。

    いくつか挙げると、島田荘司なら、「御手洗潔シリーズ(ある意味、すごいのは石岡君だと思うが)」、綾辻行人なら、「館シリーズの鹿谷門実」、有栖川有栖なら「火村英生の国名シリーズ」、他にも、二階堂黎人、麻耶雄嵩、等々、細かい差異はあるにしても、個性あふれる探偵がいて、事件に臨み、数々のトリックを見抜き、犯人と対峙して、何かしらの形を残すというスタイルに、安心感のようなものを感じていました。もちろん、どんでん返しも含めて。

    そして、戦前の日本ミステリの三代奇書。
    小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」は、昔、読んだが、難しく感じて、途中で挫折。
    夢野久作の「ドグラ・マグラ」は、現実世界に帰れるか不安なので未読。
    中井英夫の「虚無への供物」は、登場人物たちの推理合戦が面白かった記憶がある。

    一応、上記の三つだと、私は思っていたのですが、中井英夫は戦後の作品なので、代わりに、挙げられるのが、今回の作品、久生十蘭の「魔都」とのこと。

    随分、前置きが長くなりましたが、要するに、読み始めて、この作品も今まで読んできたような探偵小説だと思ったのですよ、途中までは。

    レトロな文体や表現は、最初こそ読み辛かったが、次第に味があるように感じられ、連載当時の作品なので、毎回毎回、前回のあらすじが若干くどいのもご愛嬌。探偵役の「眞名古明」の陰気な雰囲気とは裏腹に、不正に対しては誰よりも厳しい冷徹さと、しつこさを見せる性格と、確かな知識に基づいて手がかりを見つけていく有能さは、魅力十分。更にもう一人、夕陽新聞記者の「古市加十」の冒険にも目が離せない、のだが。

    解説を読んでいくと、ああ、とは思った。そうだよね、と。探偵小説というよりは物語を堪能するものなのかもしれない。しかし、裏切られたというよりは、何が起こったの? といった、どうしていいかわからない空虚な感じと、それでも探偵小説としても成り立つという、意地にも近い、私の思いと。

    そういえば、序盤のページで作者自ら予告していたのを思い出したけど、それがまさか・・途中までは寧ろ、滑稽ささえ思わせる展開だったのに、終盤でいきなり凄惨な感じになったり、主要人物の末路があんなことになるとは・・ここまで書いて、やっと昭和十年の東京を「魔都」としている意味を実感した。どこで何が起こっているのか、殆どの人が知らないことの恐怖を。探偵ものや物語としては、どうかと思う方もいるかもしれませんが、ある意味、驚異、凄さを感じました。しばらく銀座はトラウマになりそう。

  • 体言止めや四字熟語による独特な文章のリズム感がまず印象に残る。読みやすいとは思えないが、講談師の噺を聞いているような気分になってきて、癖になりそう。
    文集は濃く、やたらと多い登場人物は残らず胡散臭く、次から次へと事件がおこり、新事実が後出しされ、筆者自らネタバレする。
    連載物で読者を飽きさせないような仕掛けいうことなんだろうけど、まるで大音響のお祭りを至近距離で見させられているような感じでした。読み終えてなんだかヘトヘト。
    この作品をどう捉えたらよいのか分かりませんが、おかしなエネルギーに満ちあふれた一冊でした。ここは確かに魔都でした。

  •  1937(昭和12)年—1938(昭和13)年の作。
     久生十蘭の比較的初期の頃の、長編小説である。殺人事件の謎を追いかける点でミステリと言えるが、いわゆる本格推理小説の類とは全く違う。
     何しろ、一作ごとに文体も手法もがらっと変えてしまう十蘭は、ピカソもストラヴィンスキーも目じゃないほどの「カメレオン」作家だ。本作では江戸の落語家のような、諧謔を交えた非常に闊達な口調で地の文が語られ、エンタメ小説としてぴちぴちとした生きの良い全体を形作っている。短時間の内に目まぐるしく事件は発展し、二転三転四転五転とどんでん返しが畳みかけられる。ドタバタコメディのようで、ふつうに面白いエンタメ小説だ。さすが十蘭という感じがする。行き当たりばったりに展開しているようにも見えるが、実はかなり緻密な計算に沿って書いているのではないかと思う。
     本作で描き出される大きなゲシュタルトでは、東京という「魔都」においては平凡でちっぽけな一人の「死」の原因を追いかけていくと、それが実は国際上の大問題に関係していたり、思いがけない「裏側の作用」が明らかになっていく。些事と思われたものが全世界に作用していく巨大な作用因でありうるというこの知見は、現在における、経済のグローバル化や移動・情報交換の速度の圧倒的進化、あらゆるものが複雑に絡み合うこの見通しのきかない社会全体の複雑性そのものと、合致しているように思える。そう思ってみると、当時(戦争の機運がいよいよ高まっていた)の東京という都市をテーマとした本作の内容も、今日的になかなか興味深いものである。

  • 昭和9年の大晦日、東京。新聞記者の古市加十は顔なじみの女に誘われたバーで安南国の皇帝と知り合う。連れられるまま皇帝の愛人・松谷鶴子の住まう有明荘を訪ねたのが運の尽き、加十は思いもよらぬ大事件に巻き込まれ、皇帝の影武者をやることに。松谷鶴子の他殺疑惑、公園の噴水の鶴が歌う珍騒動、300カラットのダイヤモンド盗難、有明荘住人たちの痴情などがもつれにもつれて絡み合い、警視庁の切れ者・真名古の捜査は難航する。東京という〈魔都〉だからこそ24時間中に起こりうる出来事をこれでもかと詰め込んだ、豪華絢爛なエンターテイメント。


    十蘭は洒脱。十蘭はドライ。死体がゴロゴロ出てくるのに徹頭徹尾カラッとしている。十蘭の小説のスタイル自体が、この小説における皇帝のキャラクターのようにすっとぼけていると言えばいいのか。
    講談調のリズミカルな語り口と映像喚起力の高い描写でするすると読める。誇張された登場人物たちも、十蘭の手にかかれば類型的でお人形のようであること自体が魅力になる。インヴァネスを翻しながら孤高に捜査する真名古警視と、人をカマかけるのが群を抜いてうまいダンサーの川俣踏絵が好き。会話のうまさは一級品。女同士の啖呵の切り合いは痺れるカッコよさ。
    昭和初期の都市伝説などを知ることで、当時の東京の空気が知れるのも勿論楽しい。建築中のNHK東京放送会館の工事現場から江戸時代に掘られた大伏樋へ通じる暗道を見つけた加十の目に、皇帝が着ている服ボタンから落ちたカーネーションの赤が飛び込んでくるところなど、十蘭の「絵力」を感じる。かつて東京という都市がもっていた煌びやかなダンディズムと軽やかな喜劇の精神をパッケージした、説教も耽美趣味もない痛快な娯楽作。その軽さの裏には豊かさがある。

  • ★4.0
    昭和9年の大晦日、帝都・東京を舞台に繰り広げられる30時間の冒険活劇。殺人事件や様々な謎が発生するものの、そのトリックに重点が置かれているわけではなく、昭和9年の空気感に酔いしれ、久生十蘭のリズミカルな文章に乗れればそれで良し!な1冊。また、実際には埋め立てられているらしいけれど、東京の地下に無数の暗道があったなんて浪漫が広がる。それにしても、新聞記者・古市加十と警視・眞名古明の行く末にただただ驚くばかり。特に前者については、それまで抱いていた愛着がものの見事に裏切られた。久生十蘭、恐るべし。

  • 昭和初期の東京が舞台。日比谷公園の鶴の噴水が歌を唄うという奇妙なできごとをきっかけに事件が起こる。
    登場人物も展開もなんだか色々ごちゃごちゃしてて読みづらく、最初は読み進めるのに苦労した。でもそのごちゃごちゃ加減がカオスな魔都・東京っぽくていいのかもしれない。すごく濃密な30時間だった。

  • ――

     いやー驚いた。
     怪奇系ミステリかと思って読み始めたので、びっくり。
     げにおそろしきエンタメ小説である…! ん? 誤用か? まぁいいやまさか昭和初期の探偵小説で上質な入れ替わりコメディ読まされることになるとは思いもしなかったし驚きのあまり誤用くらいすらぁな。所謂十人十色の推理合戦、がこういうふうに使われるとは。脱帽。
     そしてその中に溢れる機智と諧謔と。あとはもう、なんと云ってもことばの、台詞の、筆致のセンス。そのセンスを、これでもかと緻密な文章で描き出している。絢爛、とはこういうことを云うんだろうな、という文章。だから、そんなはずはないのに読み易い。たまらん。

     昭和初期の東京は三歩歩けば奇書に当たると聞いたけど、果たして。☆4待ったなし!

  • 昭和九年の大晦日から元日にかけて、帝都・東京を舞台に巻き起こる数々の事件。歌う噴水、墜死する美女、皇帝の失踪、という盛りだくさんな事件に巻き込まれる新聞記者と刑事。レトロな雰囲気が満載の冒険活劇ミステリ。
    もとが連載小説だからか、気を持たせるような言い回しが多くて引っ張られます。でもあの人の末路が早々に明かされてしまったのはショック……! 頑張ってるのに、死ぬんだねえ(涙)。
    眞名古のキャラがいいなあ。後になるほど人間味が深くなって、可愛くすらあるし。ラストの一文はあまりに切ない。

  • 初十蘭。ミステリィではなく探偵、小説。内容云々ではなく(昭和の)雰囲気を楽しむ作品のようだ —— 私はあまり楽しめなかったが… (^^;; 星二つ半。

  • 2017-5-2

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1902年北海道函館市生まれ。本名、阿部正雄。1952年『鈴木主水』で第26回直木賞を受賞。推理小説、ユーモア小説、歴史小説などその作品の幅は広く、「小説の魔術師」「多面体作家」の異名を持つ。代表作に、「湖畔」「黒い手帳」「ハムレット」「無月物語」「母子像」など多数。『キャラコさん』『肌色の月』など映画・ドラマ化作品も多い。1957年没。

「2023年 『あなたも私も』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久生十蘭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
森見 登美彦
今村 昌弘
森見 登美彦
米澤 穂信
米澤 穂信
京極 夏彦
ピエール ルメー...
有栖川 有栖
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×