妖怪の子預かります (創元推理文庫)

  • 東京創元社 (2016年4月10日発売)
3.84
  • (44)
  • (64)
  • (56)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 717
感想 : 70
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (308ページ) / ISBN・EAN: 9784488565022

作品紹介・あらすじ

弥助は12歳。養い親である千弥と共に貧乏ながらも平和に暮らしていたが、ある夜、いきなりさらわれ、妖怪奉行所につれていかれる。前夜悪夢を見た弥助が鬱憤晴らしに割ってしまった石が、子預かり妖怪うぶめの住まいだったというのだ。妖怪の御奉行に、「罰として、うぶめに代わって妖怪子預かり屋になれ」と命ぜられる弥助。それからというもの、次々とやってくる子妖怪に振り回されるが……。心温まるお江戸妖怪ファンタジー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目の見えない按摩師「千弥」と暮らす少年「弥助」、二人は血は繋がっていないのだが弥助は千弥にべったりで千弥も弥助にはめちゃめちゃ甘い。
    ある日弥助が石を壊したことにより妖怪達に連れ去られ、お前がうぶめ石を壊したせいでうぶめがいなくなってしまった、代わりにお前がうぶめの仕事をしろ!といきなり妖怪の子供を預かるという子預かり屋をやることになってしまう。突然の怪異に巻き込まれて戸惑うものの責任を感じて弥助は妖怪の子供達を預かることになるのだった...。

    軽妙な文章で小気味よく読める。「何故突然妖怪達の騒動に巻き込まれるの?」とは思うもののちゃんとそこにつながる設定もあったりで面白かった。妖怪系の小説はちょくちょく読んでるけど、妖怪にも子供っているんだなぁと新しい視点で書かれているのでよかった。

  • 面白かったですね。
    按摩の千弥と孤児の弥助。
    弥助がうぶめの巣を壊したばかりに、妖怪の子を預かる羽目になるのだけど、それをきっかけに二人だけの狭い世界で生きてきた、この二人の世界が広がるのがいい。
    好きな時代ファンタジーシリーズがまた増えました。

  • 全シリーズ拝読しました。児童書ですが千弥と弥助と江戸に生きる人々と妖怪達の複雑な気持ちが深く描かれていて大人でも楽しめます。ハッピーエンドばかりではない話が逆に良いです。最終巻は切なくも希望がありました。

  • 子どもに勧められて読んだ児童書版が面白く、通常版もあると知り読んでみました。
    こちらも楽しい!私は通勤版、子どもは児童書でシリーズ読破を目指してます!

  • 子どもが学校の図書館で借りてきたのを勧められたので読む。
    小学生向けには語彙が難しい気がしたが、そういえば自分も本を読みながら言葉を覚えていったことを思い出す。

    シリーズ物なので伏線の回収は次巻以降かと思って読み進めていたら、意外と早い展開で読みやすい。

    ボリュームも気分転換にちょうどいい。

  • 図書館で。
    なんか怪しい感じの和風ファンタジー。
    妖怪大募集ってのがちょっと面白い。そして思ったよりも弥助(だったか)には重い過去があった…

    久蔵さんだったかな?彼の人懐っこい感じが良いなぁ。所詮交わらない世界が交わるのが面白いというか。続きも借りてみよう、うん。でっかい兔にモフモフするっての…羨ましい。

  • 弥助は十二歳。養い親である千弥と長屋で暮らしているが、ある夜、烏天狗にさらわれ、妖怪奉行所に連れていかれる。悪夢を見た弥助が鬱憤晴らしに割ってしまった石が、子預かり妖怪うぶめの住まいだったのだ。妖怪の御奉行に「罰として、うぶめに代わって妖怪の子を預かれ」と命ぜられ、それからというもの次々に来る子妖怪に振り回される…。心温まるお江戸妖怪ファンタジー。

  • 初めましての作家さん。
    時は江戸の一番良い時代
    太鼓長屋と呼ばれるおんぼろ長屋に盲目の按摩と
    周囲とは口を利かない7歳くらいの子供が住み着いた。
    ある日、鬱憤晴らしに叩き割った石が
    妖怪うぶめの住まいだったため、妖怪奉行所に連れていかれ
    うぶめに代わって妖怪の子を預かる事になってしまった。
    背景とストーリーはすごくいいのに文章が合わない。
    子供向けなのか、時々イラっとする。
    まぁ~続き読むけど(^◇^;)

  • 行きつけの本屋さんでよく見かけるシリーズなので、ものは試しと買っておいたもの。ようやく読みました。

    ありがちな話の羅列で終わっちゃうのかな、だとしたら残念だな、なんて思いながら読み進める。と、ちゃんと下地があってきっちり作られた一冊で、読み疲れがないよいお話だったと思います。最近疲れる小説と出会うことが多かったもので、こういう作品に出会えるとうれしいです。

    かわいらしくも優しい物語でした。

  • Tさんのお勧め。

    うーん、今一つだった。
    舞台が江戸なのにあまり人情物でなかったところなのか、
    主人公が甘えん坊の男の子だったからなのか、
    それとも、子預かり屋というのが地味だったのか、
    よくわからないが。

    養い親が妖だったのも、やっぱり感が強かった。

  • 盲目の千弥と暮らす、決して人前では話をしない弥助。誤って姑獲鳥の家を壊してしまったため、怒っていなくなってしまった姑獲鳥の代わりに妖怪の子を預からなくてはならなくなる。預けられる妖怪の子たちが可愛くていい。登場人物も、それぞれに個性的で、特に千弥の、弥助を甘やかしたがるところが楽しい。

  • 妖怪の子を預かる??誰が?何で?
    と思いながら読み始め、弥助と千弥、月夜公と津弓‥‥沢山の妖怪と少しの人みんな独特個性豊かな彼らの物語が楽しい。読みながらクスクス笑ってしまう場面が多いお話しでした (^^♪

  • 「銭天堂」の廣嶋先生の、YA?大人向け?気楽に読める妖怪ファンタジー。
    キャラは魅力的だし、読みやすいけど、すごくいい!まではいかない・・・・。

  • 子預かりの妖怪うぶめの住まいである石を割ってしまった弥助は、罰として、うぶめに代わって妖怪の子供を預かることになる・・・。 面白かった!弥助が子守に奮闘しながら、少しずつ成長していく姿は微笑ましく、千弥や久蔵、月夜公といった大人たちのキャラもよかったです。そして、いろいろな妖怪たちが出てくるのも楽しい。続きも読もう。

  • ー妖怪の世界と人間の世界のつながりが面白い。(中1)

  • (放送原稿より)
    作者は廣嶋玲子さん、銭天堂や十年屋など、小中学生に人気のシリーズをたくさん書いておられる方です。
    第一シーズンが10巻で完結した後に始まった第二シーズンが、やっぱり楽しくて、今回紹介しようと思いました。
    西中図書館には6巻まで入っています。

    舞台は江戸、十二歳の弥助(やすけ)は、養い親である千弥(せんや)という目の見えない青年と
    おんぼろ長屋で暮らしています。
    貧しいながらも、親ばかといわれるほど可愛がってくれる千弥の元で、弥助は平和な毎日を送っていました。
    ところが、ある晩、恐ろしげな烏天狗が現れ、弥助は妖怪の奉行所に連れていかれます。
    そこで、弥助のある行いの罰として、妖怪の子どもを預かる仕事を引き受ける羽目になるのです。

    預かる、というのは、親の妖怪が仕事などで忙しい間、その子どもの妖怪を預かって面倒を見る、ということです。
    妖怪といっても梅干しの妖怪だったり、カエルの妖怪の子ども、おたまじゃくしだったりと
    姿や性格は様々。かわいかったりちょっとこわかったり。
    弥助は、最初はいやいやでしたが、だんだんと一生懸命に子守をするのですが、なかなか一筋縄ではいきません。
    妖怪の子どもたちが引き起こす事件に弥助はまきこまれていくのです。
    そして、どうやら養い親の千弥にも秘密が。
    妖怪の奉行の月夜公(つくよのぎみ)とは因縁があるようで、仲の悪そうな二人の会話にひやひやしつつも、
    そのあたりの謎をおいかけるのも楽しいお話になっています。

    10巻、といっても1冊完結や、短編集なので少しずつ読むことができ、
    本の最初の人物紹介にイラストもついているので、どんな妖怪なのかもなんとなくわかって
    読みやすくなっています。

  • たまたま見つけた本で、軽い気持ちで読み始めたら、ワクワク、ドキドキ、ほっこり、私の好きな設定、キャラクターだった。シリーズ全部読みたい。

  • サクサク読める。
    月夜公が推し。

    今はこれが一般書で出てるのねーと、びっくり。
    でも廣嶋さんなら、納得かな。
    現在6巻まで読了。

    息子と一緒に読もうと読み始めたけど、すでに息子は児童書版で読破…
    完全に遅れをとっております……

  • 児童書版を読んでからの原作も読みました。
    削除されていた描写を新たに楽しんだ感じ。
    一回家出していたんだねえ。。。まあ、むりだよねぇ笑

  • 十年屋を読んでからこちらに。
    やっぱり十年屋は子供用なのね。文章がこちらの方が普通に読めた。
    内容は妖怪がたくさん出てきて楽しい。江戸時代だけど、変に時代設定がなかったので、逆に良かった。

全70件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

神奈川県生まれ。『水妖の森』で第4回ジュニア冒険小説大賞、『狐霊の檻』で第34回うつのみやこども賞受賞。作品に『送り人の娘』、『おっちょこ魔女先生』、『盗角妖伝』、「怪奇漢方桃印」シリーズ、「秘密に満ちた魔石館」シリーズ、「十年屋」シリーズ、「鬼遊び」シリーズ、「妖怪の子預かります」シリーズなどがある。

「2023年 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂1・2・3(3冊セット)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

廣嶋玲子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×