- Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488583026
感想・レビュー・書評
-
魅力的なタイトルに反して不穏な空気感が冒頭から漂う。毒殺された一家の生き残りメリキャットと姉コニー。悪意に満ちた外の世界と対照的に甘やかな家の中。この日常が従兄の来訪で変化する。憎悪の絶頂が本当に怖い。何とも言えない余韻が残る話。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
久し振りに積読本を消化。
またもや帯にやられて購入した本。
――この美しく病める世界
――すべての善人に読まれるべき、本の形をした怪物である。――桜庭一樹
――皆が死んだこのお城で、あたしたちはとっても幸せ。
メアリは、ほとんどの家族が砒素で毒殺されたお屋敷で、姉と体の不自由な伯父との3人でひっそり暮らしていた。そこに従兄のチャールズが現れて……。
ゆっくりと静かな恐怖。哀しみ。無力感。
そうしたからそうなったのか。そうであったからそうしたのか。
明らかにされない部分は多いまま終わります。
勝手に想像するしかないですね。
「本の形をした怪物」という非常に魅惑的な言葉に惹かれての購入でしたが、残念ながら私には「本の形をした本」でしかありませんでした。
そもそも「善人」でもなかったわ( ゚д゚)ハッ!
桜庭一樹さん、ごめんなさい(笑)
なんとなくイギリスの話っぽかったんだけど、作者はアメリカの人なんだな~。-
2023/01/30
-
2023/01/30
-
iPadもおかしいのか?
こっちはどんだけ下げても上げても変わらないな。
人徳( ̄ー ̄)ニヤリiPadもおかしいのか?
こっちはどんだけ下げても上げても変わらないな。
人徳( ̄ー ̄)ニヤリ2023/01/30
-
-
タイトルと表紙のイメージとはまるで違う世界
読み進めると常に得体の知れない気持ち悪さが根底に流れていて、霧の中を歩き続ける様なスッキリしないダークな世界観が続く
冒頭から「運さえよければ、オオカミ女に生まれていたかもしれない」と怖い
誰がまともなのかわからない
大きな御屋敷に引きこもって閉鎖的な調和のとれた暮らしをしている一家毒殺事件の容疑者の姉、幼い空想の世界に生きている語り手の妹、毒殺事件をきっかけに病になってしまった叔父
そして従兄弟、友人、村人
誰がまともなのかわからない
みんな歪んでいる、狂っている
そして書いてある通りの事しかわからない
疑問が山積みになっていく
最後まで読めば、何か一つでも明らかになるのではないかと期待するがそれはない
どう解釈するかは読者の自由 -
メルヘンチックな語り口の裏にある、何者も寄せ付けない強固な壁とそして狂気。音色自体は美しいのに、音程がどこか狂っているピアノの演奏を聞いているような、ざわつく感覚が尾を引く作品でした。
姉のコンスタンス、叔父のジュリアンと一緒に大きな屋敷で暮らしているメリキャット。その屋敷ではかつて、メリキャットの家族が毒殺されており、そのため村人たちは、メリキャットたちへの不審と敵意を隠そうとしない。
そんな村人たちを意識しないよう、徹底的に自分の世界に籠っていたメリキャットだが、従兄のチャールズが屋敷を訪れたことから、その世界にほころびが生じ始める。
自分が美しいと思うもの、信じたいと思うものだけを世界に取り込み、外の世界を徹底的に排除するメリキャットの一人称で物語は進みます。彼女の姉に対しての想いや、屋敷での生活の叙述は、幼い少女が憧れるメルヘンな童話のように、甘く美しく華やかで甘美な雰囲気が漂っている。
一方で彼女の視点は完全に内に籠っている。村人たちへの、そして自分の完璧な世界への侵入者であるチャールズへの敵意。語り口や想像自体は可愛らしさは残っているものの、当然のように、彼らの残酷な死を願うメリキャットの思考の闇は深い。
自分の世界への甘美な語り口と、こうした残酷な面が隣り合っているので、その対比が読んでいて余計に心をざわつかせる。単純な怖さではないけど、読者の心のバランスがゆっくりと崩されていくような、そんな不安な気持ちを抱きます。
個人的にはクライマックスのコンスタンスが印象的だった。ジュリアンの登場で、徐々に内に籠り切った現在の生活に疑問を抱き始めたコンスタンスと、その姉をなんとか引き留めようとするメリキャット。しかし、物語の終盤、メリキャットとコンスタンスの屋敷に悲劇が起こり……
開きかけた世界への扉は、残酷なまでに閉ざされ、コンスタンスの言動はメリキャットの理想に近いものに逆戻りしていく。メリキャットにとっては、これは好都合だから、語り口も悲劇的には語られていないのだけど、第三者である読者の自分から見るととにかく不気味だった。人が完全に壊れたところを見てしまった、という感じ。そして、それを自然と受け入れるメリキャットの怖さも、じわじわと襲ってくる。
美しく可愛らしい、病んでいて閉ざされた世界が、物語の終わりで真の完成を見る。すぐには物語の意味が分からなくても、遅効性の毒のようにじわじわとその怖さが、体を回っていく。美しさや可愛らしさと、狂気と怖さとが奇妙に両立した作品でした。 -
「魔女」とも称されたという恐怖小説作家、シャーリィ・ジャクスンの晩年の長編。
短編の『くじ』や映画にもなったという『丘の屋敷』(映画題名は『たたり』)が有名というが、この『ずっとお城で暮らしてる』も根強いファンの多い作品のようだ。
村から少し離れたお屋敷に姉妹と伯父が住む。屋敷は数年前に悲劇に見舞われて、ほかの家族は皆、命を落としていた。デザートの砂糖に毒を盛られて死んだのだ。ちょっと変わり者の妹のメアリ・キャサリン(メリキャット)はしつけと称されてその日は食事を与えられておらず、姉のコンスタンス(コニー)には砂糖を使う習慣がなかった。伯父は死にかけたが生き延びた。
一家の料理の担当がコニーだったこともあり、姉が惨劇の犯人と疑われたが、容疑不十分で釈放されていた。
だがそれまでも村人から距離を置かれていた一家は、それですっかり忌み嫌われるようになった。メリキャットが村に買い物に出かけると子供たちに歌い囃される。
メリキャット お茶でもいかがと コニー姉さん
とんでもない 毒入りでしょうと メリキャット
メリキャット おやすみなさいと コニー姉さん
深さ十フィートの お墓の中で!
風変わりでいくぶん強情なところのあるメリキャットは、自分たちの陰口を叩く村人たちを嫌い、敷地のあちこちに呪いじみた仕掛けを施していた。父の本を木に打ち付けたり、ドル銀貨を土に埋めたり、周りから見ると何のことやらわからないが、それは彼女一流の「儀式」であり、それによって外の「邪悪」なものから愛する姉を守っていたのだ。
彼女がしたがえるのは1匹のネコ、ジョナス。そういえば彼女の愛称のメリキャット(Merricat)もネコを思わせる。
ある日、いびつながら平和な日々を乱す闖入者が現れる。
いとこのチャールズ。
激しい反発を示すメリキャットだが、コニーは彼を屋敷に招き入れる。
鳴り始めた不協和音の行きつく先は・・・。
冒頭から不穏な空気が流れる。
一家の悲劇にはもちろん裏があり、ミステリ的な要素もある。
が、全体を流れるのは忌まわしくも甘美な夢のような空気である。
We have always lived in the castle.
ずっとお城で暮らしてる。
メリキャットは大好きな姉とずっとずっと一緒にいたかったのだ。
彼女の精神はある種、病んでいたかもしれないけれど、村人たちの底意地の悪さもまた相当のものだった。「城」を出て、「常識的」な人々と交わることと、いくらか変わっていても自分たちの「王国」を築き上げることと、さて、どちらを選んだ方が幸せなのか。
物語が進むにつれ、世界は微妙に歪んでいく。メリキャットのいるこちら側と「奴ら」のいるこちら側と、果たしてどちらが「正しい」のか。
どことも交わらない、閉じた理想の世界。それは甘美なる牢獄でもある。
あるいは誰もが世に交わるふりをして、心のどこかにそれを宿しているのではないか。
本作が隠れた人気を持つのも、そんなところに理由があるのではないか。
不思議に忘れがたい余韻を残す作品である。 -
「これこそ、本当の恐怖小説。本書『ずっとお城で暮らしてる』は、ちいさなかわいらしい町に住み、きれいな家の奥に欠落と過剰を隠した、すべての善人に読まれるべき、本の形をした怪物である。」
ー桜庭一樹氏の解説より
読み終わったあと、なんとすごい解説だろうと思って引用させていただきました。本作への愛と畏敬をひしひしと感じる解説でした。
さて、肝心の本編について。
語り手で主人公の18歳の少女メアリ・キャサリン・ブラックウッド…通称メリキャットと、おそらく10歳ほど年上の美しい姉コンスタンス、2人の伯父のジュリアンおじさんの3人で、広い屋敷で暮らしてる。
彼らの家では昔家族全員が毒殺された経緯があり、3人はその事件での生き残り、犯人はコンスタンスとされていた。
メリキャットは両親がいない時間を多く過ごし、躾もあまりされずに髪はボサボサ。服も汚れてる。
コンスタンスは庭の畑で収穫した作物やメリキャットが村で買ってくる食材で食事を作るのが好き。
ジュリアンおじさんはコンスタンスに介護されながら、その事件について、今でも資料を作り重ね、真実を知ろうとしている。
極力外界と離れて暮らす3人。
そんなブラックウッド家を村人たちは忌み、嫌がらせをしていた。
「メリキャット お茶でもいかがと コニー姉さん
とんでもない 毒入りでしょうと メリキャット
メリキャット おやすみなさいと コニー姉さん
深さ十フィートの お墓の中で!」
村の子どもたちがメリキャット姉妹を野次るときに歌うこの歌のフレーズが染みつく。
そんな環境で、ごくわずかな両親と仲の良かった数家とかろうじて付き合いがあるのみのブラックウッド家に、従兄弟を名乗るチャールズの来訪により、事態が大きく変わってゆく……
私的にはすごく怖い!!というより、じわじわ何この不可解さ?意味わからんのですけど…みたいな恐怖感が読後大きくなってくる作品でした。
村の空気感も居心地が悪く、メリキャット視点で見ていくと嫌悪的にも感じるし、ブラックウッド家が引きこもるのもわかる…と思いつつ。
次第にメリキャットの自分たちを守るためのおまじないと称して木に家族の遺品を打ちつけたり、土の中に埋めたり。
本当に18歳?その年齢は本当?と思いたくなるようなメリキャットの年不相応で病んだ行動や思考にもじわじわきます。
衝撃の事実…についても、なんでその人はそんなことしたの?という理由が最後まで分からず、そのことも恐怖を煽る。
極めつけは、おそらくは家族全員が生きてた頃からのメリキャットとコンスタンスの異常なまでの姉妹愛。
しかもその理由がまたよく分からない。
読み進めれば進むほど、2人のことが本当に分からない。
この分からなさが私がこの作品が怖いと思う理由だろうか。
桜庭さんは、「ジャクスンが描いているのは女の怖さではなく、性別も年齢も国境も超えたところにある、"弱者のとほうもない怖さ"だと思うのだ」と感想を述べている。
桜庭さんは、私が感じた以上に、この小説の怖さを語っており、読後すぐはひょえーとしか思わなかった私は、えっこの作品そんなにここそこが怖かったですか?と思うところもあった。
そんなふうに私が感じたのは、私自身、自分のことを弱者だと思っているからかもしれない。と、桜庭さんの感想を読んで思った。
コンスタンスとジュリアンおじさん以外のすべてのものが、何もかもが敵に思えるメリキャットの気持ちというか、猜疑心というか、頑なさというか。
そういうところに少し共感してしまった部分があるせいかもしれない。
何もかも信用できない精神状態に陥ったことがあるので…
まあ最後を読んで、うん、やっぱりわからん!と思う節もありますが。節だらけな気がしますが。
全てメリキャット視点だったからこその恐怖感だと思うんですね。少しでも第三者視点で描かれている部分があったら、こんな怪物作品にはならなかったかと。
でもメリキャット以上にコンスタンスのことがわからん。コンスタンスは望みさえすれば、メリキャットと違って外の世界に行くこともできそうなものなのに…?
家族が全員生きていた頃、その頃のブラックウッド家内の関係性などがすごく気になる。
そんな想像の余地、不可解さもやはり恐怖に一役かっているかも。
なんにせよ、読んでよかった。
なんかすごい作品に出逢っちゃったよ。といった感じです。著者の他の作品も貪るように読みたい。 -
一家毒殺事件のあった屋敷で静かに暮らす生き残りの姉妹。従兄の来訪が閉鎖的な世界に害をなす。美しい狂気の世界。シャーリー・ジャクソンは「くじ」もおすすめ。
-
面白かったです。
善良な、というかいたって普通の人も、悪意にとらわれるとこんなに激しい事をしでかしてしまうのだと思うとかなり怖かったです。
その後には「ごめんなさい」のしなじなを運んでくるというのに…集団心理やその場の雰囲気にのまれるのだろうか。
コンスタンスとメリキャットの暮らしがずっと害われず幸せなままだといいと思いました。
みんな少しずつ狂っている、幸せなお城の暮らしです。