- Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488780029
作品紹介・あらすじ
プリザベーション補助隊の事件をきっかけに自由の身となった“弊機”は、強化人間を装いながら自らの大量殺人事件の真相を求め、宇宙を旅する。なぜかトラブルに巻き込まれどおしの弊機は、出会う人間たちの行動に苛立ちながらも、しだいに芽生えてくるさまざまな感情に戸惑う。そんな中で、人類の宇宙進出以前に存在した異星文明の遺物を密かに発掘・独占しようとしている悪徳企業グレイクリスの策動が浮かび上がる。弊機はメンサー博士のため、惑星ミルーの放棄されたテラフォーム施設に潜入を試みるが、そこにはまたしても未知の危険が!
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
脱走した警備ユニットである"弊機"が、様々な星々における出来事に巻き込まれ(下巻では、自ら飛び込んでいる感の方が強いですが…)、その中で人々と関わっていく、スペース・ウエスタンっぽいSFストーリーの下巻です。
全体的には優しめのストーリー展開なので、ちょい若めの年齢層を狙ってるのかな?と思いつつ、30代のおっさん(私です)から見ても十分面白い作品でした。
下巻の書きぶりも上巻と変わらず、"弊機"の屈折した(まぁ人間から見てですがw)語りぶりと、いかに危険な状況でも人間を守り通そうとする真摯さには心打たれるところがありました。
※ホントに統制モジュール、ハックしたんだよね…?
将来、脳を持ったロボットが実用化されたとして、我々は"弊機"と同じような関係性を結べるだろうか…。あと、結局著者が描こうとしていたロボットと人間の関係性というのは、最終的にロボットは人間に収斂するってコトで良いのか?と、結末のくだりについてはどう捉えたら良いんだろう…という感じです。ロボットはロボット、の個性で良いと思うのですが。
ただ個人的には、続刊が出そうな感じの含みの持たせ方だったので、それだけでも満足です(笑
「ちょっとSF読んでみたい」需要に最適。気軽に読めて、結構面白いです。アクションシーンは頭がついていかない時がありますが、もし映像化されたら見てみたいなぁ。。 -
#日本SF読者クラブ 下巻を読了。「弊機」の屈折したところががカワイイ、と思いながら読んでいた。読んでいくうちに、「ターミネーター2」を思い起こした。そう、人間を守るミッションなんだと。
-
宇宙を放浪するバトー専用タチコマが主人公のスタンド・アローン・コンプレックスな冒険物語、みたいな連作中編集。
器は多脚戦車ではなくチビ素子(リモート義体)な感じだけど。
ご丁寧にも、放浪の途中で知り合った愛玩ロボットの名前が「ミキ」ちゃんだったりする。(そのミキちゃんはタチコマンズ・アタックでお釈迦になっちゃったけど)
作者がどこまで攻殻を意識してるのかは知らないけど。 -
〈弊機〉って読めますか?意味はわかりますか?
これは、本書の主人公が自身を呼ぶときの一人称です。僕でも俺でも私でもない「弊機(へいき)」。
クローンの皮膚という有機的部分と、機械という非有機的部分の複合体=〈構成機体〉である主人公「弊機」は、保険会社の所有する人型警備ユニットで、会社の顧客の警備を業務としています。
会社が部品代をケチったことによる不具合とも言われていますが、「弊機」には大量の顧客を殺してしまったという過去があるようで、会社からその時の記憶を消去されています。
記憶消去後に起動する際に、再び殺人ロボットになってしまうのではという自身への恐れと会社への不信から、体内の「統制モジュール(人間に従うよう行動を制御する部分)」を自分自身でハッキングすることで、思考と行動の自由を手に入れ、会社や周囲にはそれをひた隠しに隠して、変わらず仕事を続けています。
「弊機」という一人称から想像がつくかもですが、この「弊機」、生真面目で気難しく、周囲(特に人間)とのつき合いが苦手で、孤独な場所に閉じこもってネットワークからダウンロードする連続ドラマを延々と観ているのが大好きという、なかなかに拗れたキャラです。
そういった可笑しみの反面、「弊機」が遭遇する事件は、なかなかタフで危険で血生臭いときもあります。
SFでありながら、個人的な感想としてはハードボイルドが色濃く出ているように思います。
保険会社の警備ユニットということで、「保険の調査員=オプ=私立探偵」を掛けてるのかなっと思ってしまうほど。
現在に起こる事件や、自らが犯したとされる顧客の大量殺人事件の真相を探るシリアスな部分、拗らせキャラのコミカルな部分、人間が苦手と言いつつも、人間を守るという自らの役割には頑ななまでに忠実で、危険をものともしない姿にホロっとさせられる部分など、誰もがどこかに惹かれるポイントがある、そんな魅力的な小説です。
形式は長編ではなく、ノヴェラ(中長編)が各巻二編ずつ納められた連作集。
特に上巻収録の第一話はヒューゴー、ネビュラ、ローカスの各賞を同時受賞するというトリプル・クラウン、第二話は、第一話に続き2年連続でのヒューゴー、ネビュラ賞のダブル・クラウン受賞など、実績もお墨付きのスグレものです。
作者のマーサ自身が、つい先日Twitterで、「日本語版の写真をゲットしたけど、むっちゃクール!」←(意訳ですw)と呟いた安倍吉俊さんのカバー絵も素敵です。
続編の翻訳を首長くして楽しみにしてます! -
39:「統制モジュールをハッキングしたことで、大量殺人ボットになる可能性もありました」が「娯楽チャンネルの全フィードにアクセスできることに気づき」「以来、三万五千時間あまりが経過しましたが」あらゆる娯楽フィードに「たぶん三万五千時間近く耽溺してきました。」冒頭5行で弊機くん愛しすぎた。
読み進めるにつれ、「弊機」の語りのおかしみや境遇の不憫さ、それでいて機械にも人間にもなれない、なりたくない、このままの自分を認められたい欲求が明らかになり、「人の立場から弊機を評価すること」がナンセンスだと思えてくる。恐らく、読み手や彼の周りの人間たちは弊機が(少年兵のような)「可哀想な」存在であると、無意識に下に見ているのかなあ、と付箋を貼りながら二周目を読んでいます。
極上のエンタメであり、切実で真摯な弊機がやっぱり愛おしい。
来年、続編が発表されるとのことなので、そちらもぜひ翻訳して欲しいです。 -
面白かった〜。
ほんとに面白い時って、この一言!
「あなたのこと、ぜーんぶ好き!」って感じ。
上巻読後『鉄腕アトムの憂鬱』と書いたけど、『用心棒の孤独』も加わり
『旅の仲間(指輪物語)』も楽しめた。
(ART最高!ミキ死なないで!)
設定はSFだから想像力を試されているが、あらすじは極めてシンプルで、すんなり楽しめる。
主人公が敵中に潜入する時や、攻撃を受けて仲間を守る時、脅したり騙したりして利用できるあらゆる物を味方につけていく様は、爽快の一言。
これから町を歩くと「あの信号の統制モジュールを乗っ取り、青信号を3秒遅らせて…」「あのコンビニの防犯カメラから、自分の姿を消去して…」なんて空想しちゃいそう。
さあ、
向こうから、なんかいいことやってこないか「ピンを打って確認」してみるか。 -
創元文庫版では上下巻で刊行されましたが、原本では連作中編のようですね。ロボット、パワードスーツみたいなもの、教科人間、ドローンなんかが入り乱れた戦闘が描かれるんですが、弾が飛び交うなかハッキングを仕掛けあって先を読みあうあたりが2000年代のSFらしいですね。
マーサ・ウェルズの作品
マーダーボット・ダイアリー 下 (創元SF文庫)を本棚に登録しているひと
-
- muimui69
- 2021年1月2日に登録
-
- d00seino
- 2020年12月3日に登録
-
- microscope
- 2020年3月8日に登録
-
- めんどくさい
- 2020年1月31日に登録
-
- ioring
- 2019年12月30日に登録
-
- tigeryear
- 2019年12月18日に登録
-
- conectweird
- 2019年12月16日に登録
-
- zigmac
- 2019年12月16日に登録
-
- S
- 2019年10月25日に登録
-
- ikuhanarock
- 2021年3月1日に登録
-
- littleHal
- 2020年12月27日に登録
-
- Akira
- 2020年12月17日に登録
-
- 夢路毛象@カクヨム
- 2020年12月5日に登録
-
- winterisle
- 2020年11月8日に登録
-
- メグ
- 2020年11月6日に登録
-
- yevgeny
- 2020年10月28日に登録
-
- fockewulf
- 2020年10月28日に登録
-
- 沙倉
- 2020年5月3日に登録