- Amazon.co.jp ・本 (560ページ)
- / ISBN・EAN: 9784492046173
作品紹介・あらすじ
●世界最強のブランドはいかにして生まれたか?
●創業者が自ら語る、ナイキの創業秘話!
●日本がナイキを創り、日本がナイキを救った!?
日本とナイキの意外な深いつながり!
●全米熱狂! 絶賛の声続々!
●待望の翻訳、ついに刊行!
父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える
売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!
1962年晩秋、24歳のあるアメリカ人が日本に降り立った。
彼の名はフィル・ナイト。のちに世界最強のブランドの一つとなる、
ナイキの創業経営者だ。
オニツカという会社がつくるシューズ「タイガー」に惚れ込んでいた彼は、
神戸にあるオニツカのオフィスを訪れ、役員たちに売り込みをする。
自分に、タイガーをアメリカで売らせてほしいと。
スタンフォード大MBA卒のエリートでありながら、なぜあえて靴のビジネスを選んだのか?
しかもかつての敵国、日本の企業と組んでまで。
「日本のシューズをアメリカで売る」。
馬鹿げたアイディアにとりつかれた男の
人生を賭けた挑戦が、このとき始まった!
●著名人も絶賛!
ビル・ゲイツ称賛!
2016年おすすめの5冊に選出!
成功するビジネスのありようを、誠実に思い起こさせてくれる。
それは混沌と混乱に満ちた危険な旅であり、誤りと闘いと犠牲が常につきまとう。
ここまで赤裸々に自身の歩んだ道を語るCEOなど、ほとんどいないだろう。
フィル・ナイトが読者に何かを教えようとしたとは思えないが、
読者はすばらしい学びを得るはずだ。
彼はできうる限り正直に人生を語っている。驚愕の物語だ。
(マイクロソフト創業者)
2016年の最高の本。フィル・ナイトは天性のストーリー・テラーだ。
――ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)
率直で、ユーモアがあり、スリルもあって文学的なこの本は、スポーツを愛する人、
そして伝記を愛するすべての人のための本だ。
――アンドレ・アガシ(元プロテニス・プレーヤー。ゴールデンスラム達成者)
ありえない夢を追いかけるすべての人への啓示。
――マイケル・スペンス(ノーベル賞受賞経済学者)
アントレプレナーシップについて読んだ本のなかで、最高の一冊。
――ファリード・ザカリア(ジャーナリスト)
感想・レビュー・書評
-
この本はあるシューズメーカーの若き創業者の活躍を描いた物語― リアル『陸王』のストーリーだ。
本書は、世界的スポーツメーカー・ナイキの創業者フィル・ナイト氏の自叙伝だが、実際に読んでみると、これがとてつもなく面白い。
立身出世の道を行くナイト氏の活躍。若者が出世していく読み物としても面白いし、各登場人物が生き生きと描かれていて、それぞれのキャラクターに感情移入できる。
僕が特に好きなキャラ(キャラと言っても実在の人物なのだがw)は「社員第1号・手紙魔のジョンソン」と「社員第4号・車いすのウッデル」だ。目次の後に登場人物の紹介の一覧が載っているところなど読者への心憎い配慮もあり、本書はもはや完全に小説だ。
ナイト氏を例えるならば『三国志』の劉備玄徳や『太閤記』の豊臣秀吉のよう。オレゴン州の片田舎出身の20代半ばの若き主人公フィル・ナイトがほぼ無一文で日本に来日し、日本のランニングシューズ・タイガーに魅了されたナイト氏が「このシューズをアメリカで売りたい」とオニツカ社に単身乗り込むというところから始まり、一人、また一人と強力な味方を獲得しながら、広大なアメリカスポーツシューズ市場に打ってでていく。
その過程にはライバル達との熱きバトルがあり、仲間の裏切りがあり、かけがえのない仲間との死別もあり、そして、また強力な助っ人が現れる。まるでロールプレイングゲームの主人公のように数々のピンチを切り抜け、レベルアップしていき、装備を整え、さらに次の挑戦へと突き進んでいくのだ。
本書は大成功した経営者の自叙伝なのだが、全く自慢話になっていない、それどころかピンチの連続、ナイキが世界で大成功した企業であると知っていても読んでいる時のこのドキドキ感。ナイト氏の能力は経営能力だけじゃない、池井戸潤も真っ青の文才もあるのだ。
恥ずかしながら僕は若きナイト氏が興した個人企業ブルーリボンスポーツ社が日本のシューズメーカーのオニツカ社(現アシックス)からタイガーシューズを買い付け、それを最初にアメリカで売って生計を立てていたということを全く知らなかった。
ナイト氏がオニツカ社からシューズを買い付けていたのは、終戦後の復興からまだ間もない1963年頃、20代半ばのナイト氏は裸一貫で日本に赴き、手八丁口八丁嘘八百でオニツカ社を説得し、アメリカでのタイガーシューズの販売許可を得る。ランニングシューズ・オニツカタイガーは『低価格で高品質』を武器に瞬く間にアメリカ中で人気の火がつき、ナイト氏の会社は毎年倍々の売り上げで業績を伸ばしていく。
その頃はアメリカのスポーツシューズ市場はアディダスの独占状態であった。アディダスはドイツの会社であり、ちなみにアディダスの創業者アドルフ・ダスラーの兄ルドルフ・ダスラーが作ったのがプーマだ。
ナイト氏はアディダスの牙城を切り崩しながらタイガーの売り上げを伸ばしていく。
しかし、全米での売り上げが上がるにつれ、オニツカ社からの要求も強くなり、最終的にはオニツカ社と決別、ナイト氏は自社で靴を製造していくことになる。これがナイキだ。
本書では、ナイキ社が設立するまで本の半分が費やされる。
この本を読んで非常に興味深かったのは1960、70年代、当時の日本企業が『低価格で高品質』な商品を武器にして欧米市場の各市場へ乗り込んでいった時のその強気な姿勢だ。
日本のビジネスマンは、一般的に世界市場においては「謙虚で、ひかえめ、そして押しが弱い」と思われている。
しかし、この本に登場するオニツカ社の社員たちはアメリカの中小企業の経営者であるフィル・ナイト氏から見るとかなり傲慢で、態度がでかく、一言で言えば嫌なヤツ達なのだ。これは目からウロコが落ちる思いだった。
考えてみれば、日本は1945年に敗戦を経験してから、飛ぶ鳥を落とす勢いで経済的に飛躍していった。1968年には日本のGDPが世界第二位になり、世界中の市場で日本製品は猛威を振るったのだ。その快挙を担っていたのは間違いなく当時の日本のビジネスマン達であり、彼らの活躍があってこその日本経済の復活があったのは間違いない。
そのような日本のビジネスマンが海千山千の商人たちがひしめく海外市場で「謙虚で、ひかえめで、押しが弱かった」訳がないのだ。
そして、オニツカ社との決別後のナイト氏を救ったのも日本の貿易会社である日商岩井(現・双日株式会社)であったということも興味深い。この本に2人の日商岩井のビジネスマンが登場するのだが、その二人が格好いい。ナイキ社を救う為に、奔走する。こう考えてみるとナイキと日本のつながりは切っても切れない関係にあるのだ。
そして、本書は1980年にナイキが株式公開し、中国に工場を確保するところで物語としては終了する。
本書を読むと、当時の日本企業の状況やアメリカでのスポーツ用品市場の状況、そして世界貿易における、いわゆる『世界の工場』が日本、台湾、韓国、中国と移り変わっていく状況も良く理解できる。
ビジネス成功者の自叙伝など、いままであまり読んだことはなかったが、この本は面白かった。特にアメリカ人中小企業の社長が当時日本人をどう見ていたかが分かったことが一番の収穫であった。
この本を読んだ読者は間違いなくナイキのファンになるだろう。
ランニングシューズと言えば、僕はいつもアディダスを履いていたので(笑)、ナイキのシューズをいままで履いたことはないが、ナイキを見る目が変わったのは間違いない。これからは、ナイキはスポーツウエアだけじゃなく、シューズも試してみようか・・・って、もう完全にナイト氏の術中にハマってるじゃん(笑)。
最後にフィル・ナイト氏の言葉を引用してこのレビューを締めくくりたい。
『20代半ばの若者たちに言いたいのは、仕事や志す道を決めつけるなということだ。天職を追い求めてほしい。天職とはどういうものかわからすとも、探すのだ。天職を追い求めることによって、疲労にも耐えられ、失意をも燃料とし、これまで感じられなかった高揚感を得られる。』
『権力を打破しようとする人たち、世の中を変えようと思う人たちに言っておきたいのは、背後で目を光らせている連中がいるということだ。成功するほど、その目も大きくなる。これは私の意見ではなく、自然界の法則だ。』
『みんなに言いたい。自分を信じろ。そして信念を貫けと。他人が決める信念ではない。自分で決める信念だ。心の中でこうと決めたことに対して信念を貫くのだ。』詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『SHOE DOG』
ナイキ創業者 書き下ろし。
この本の何がわくわくなのか?
それは、見慣れた、街に溢れるNIKEが一代で築かれたことの物語の背景です。
どれだけの靴、シューズ好きのオーナーと仲間が集い、
NIKEを創りつづけたのか?
訳がまた心を打つんです。
まるで、かれが、そう、創業者自身が日本語で語り部したような文章だから、、、。
創業時の資金ぐりの苦しさ。
仕入れが出来ないジレンマ。
おそらくその原体験がNIKEを創りだしたのでしょう。
ファイナンス畑の僕としては、NIKEの資本政策も見逃せない場面でした。
議決権がない株式を混ぜての上場。
独立性を保ちながら、資本市場に参入する。
その策略が当時にあったことが先進的です。
『ピクサー』とこの『SHOE DOG』の書き下ろし。
この二つは、最高でした。
いつか映画、映像としてもみたい書記です。
#読書好きな人とつながりたい。 -
ナイキの創業者フィル・ナイトの自伝。面白くて引き込まれる。
世界旅行を思い立ち、後にその販売代理店としてビジネスを始めるオニツカ(現アシックス)に立ち寄った1962年から始まる。そこから株式を公開する1980年までの濃密な一年一年をそのときの心情を再現するようにさらに濃密に語る。伝説の経営者ではあるが、そこにはほとんど泥臭い物語しかない。危機は次から次へと訪れる。彼は悩む。そうすべきではなかったという後悔があふれている。決断をするということは、後悔をするということでもある。あのナイキでさえ成長企業としての在庫と資金調達の問題に振り回されている。ナイキへの印象が変わった。
1962年に「ここがすべての始まりだ」と言ったアテネのアクロポリスの丘でパルテノン神殿の横に立つアテナ・ニケ(Nike)神殿。勝利を意味するこの言葉が後にナイキ(NIKE)という彼の会社の名前となる。ただしナイキという名前については彼は気に入っていなかったようで、当初はディメンション・シックスという名前を押していたという。
あの有名なロゴが決まる場面についても合議を重ねた様が描かれている。35ドルでデザインされたナイキのロゴ。こちらもフィル・ナイトは最初は気に入っていなかったようだ。「とりあえず時間がないから、これにしよう」と言ったらしい。ナイキの成功は、決してフィル・ナイトの独断とセンスで決まってきたものではなかった。シューズに対する愛と、成功するという強い信念によってなされたものだった。
「ナイキはシューズ以上の存在だ。私はもはやナイキを作った人間ではない。ナイキが私を作っているのだ」とフィル・ナイトはいう。
「臆病者が何かを始めたためしはなく、弱者は途中で息絶え、残ったのは私たちだけ。私たちだけだ」
と書かれた文を読むとき、歩まれた道のりの長さを感じ取ることができる。
----
それにしても日商岩井のスメラギとイトーは恰好良すぎる。日商岩井がナイキを救ったのだ。
「スメラギは、イトーの前で今にも土下座しそうな勢いで、自分が単独でやったことで、会社をだましていたと断言してくれた。「なぜそんなことをしたんだ」とイトーは聞いた。「ブルーリボンが大成功すると思ったからです」...フィル・ナイト氏とは何度もトレイル・ブレイザーズの試合に行きました。倉庫で荷造りも手伝いました。ナイキは私にとって我が子のようなものです。我が子の成長を見るのはいつだってうれしいものです。
「それでは君がインボイスを隠したのは……つまり……彼らのことが好きだからというわけか」
非常にバツが悪そうにスメラギは頭を下げた。「はい」と言った。「はい」と。」
そしてイトーはナイキを苦しめていた地場の銀行に対して次のように告げる。この本の山場のひとつだ。
「彼は直ちに本題に入った。忌々しい本題に。彼はホランドしか相手にしていなかったが「みなさん」と前置きした。「私の理解では、ブルーリボンとの取引を今後は拒否するそうですが」
ホランドはうなずいた。「そのとおりです。ミスター・イトー」
「それならば日商がブルーリボンの借金を返済します。全額」
最後に「20代半ばの若者に言いたいのは、仕事や志す道を決めつけるなということだ。天職を追い求めてほしい。天職とはどういうものかわからずとも、探すのだ。天職を追い求めることによって、疲労にも耐えられ、失意をも燃料とし、これまで感じられなかった高揚感をえられる」と言う。そう言われたときに、自分の子供たちはどうだろうか、と思う歳になった。そして、自分は天職を探そうとしていただろうか、と。
筆者や他の仲間の不器用な熱い思いが伝わり面白いが、それだけに自らに振り返って胸に刺さるものもある。 -
ナイキの創始者フィル・ナイトの自伝。日本とのつながり、NIKEの始まり、靴LOVEの人たち。面白く、読みやすかった。「競争のコツは忘れることだ」、「負け犬だけれど、力を合わせて勝つことができる」とか教訓にもなったな。「他人がより充実した人生を送る手助け」をするために前に前に進んで行った人なんだなあ。大きなことをする人はやはり止まらず熱い思いとともに進んでいくんだな、何があっても。
-
NIKEのイメージはAPPLEなどと同じような多くのイノベーションを産んだ特別なブランド価値を持つ企業だと思っていた。
まさか会社の起源が日本企業の代理販売だとは思ってもみなかった。
会社を0から立ち上げることは困難の連続でそれを一つひとつ愚直に乗り越えてきた著者は本当にすごい信念を持っているのだろう。
そしてその信念はスポーツへの愛情と自分の会社への愛情と使命感によって形成させているからこそ判断基準をぶらさずに事業を拡大できたのだと思う。
自分の好きなブランドの起源と成立ちを知れたことがすごく興味深く読みやすかった。 -
ナイキの創業者フィル・ナイトの自伝。経営者の自伝はとかく堅苦しかったり、英雄伝説っぽかったりするが、本書はとても親しみやすい。何といても彼は文章が上手い(翻訳がよいのもあるだろうが)。平易な語り口でありつつ、次々とドラマを用意し、飽きさせない。60年代に青春時代を送り、バックパッカーとして世界を旅したこともある彼からは、優等生的な経営者の香りはしない。当時、市場を制していたアディダスに、仲間とともに挑んでいく姿はすがすがしい。また、彼自身も陸上競技をやっていて、ランニングがいろんなエピソードの合間で重要な精神安定剤の役割を果たしていることにも親近感を覚える。
ランニングシューズはナイキを履くことがこれまでも多かったのだが、これからは一層、自分の中でナイキ愛が高まりそうな気がします。 -
ナイキ創業者フィル・ナイトによる自伝。
自伝なので、客観性については多少の問題はあると思いますが、フィル・ナイトがどういうつもりでナイキを創業し、そして、どの様に育ててきたのかが良く分かります。
不勉強だったのが、日本との関係。具体的には、オニツカと日商岩井との関係です。その意味では、日本はナイキの第二の故郷と言っても良いんじゃないんですかね?
結構なボリュームがありますが、まぁ、色々と紆余曲折あり、「池井戸潤かっ!」と言う内容ですので、あっと言う間に読み終えてしまいました。 -
各新聞の書評でも取り上げられている話題の書。ランニングをするので、ためらわずに書店で購入したが、ランニングの本というより、お金に苦労するビジネス立ち上げの本。17万部と突破したらしいが、ランニング好きの人が読むには、靴の説明は少なく、お金の話が多いのでちょっと退屈か。でも、「人間は誰でもアスリートである」というNIKEのブランドの信念は50年まえからあったこともわかるし、ランニングのために、いかに開発に苦労しているかもわかる。一方、日本のオニツカとの出会い、交渉、生産の話も書かれている。思えば、このNIKEはもちろん、最近見たスターウォーズも、Appleも日本との関わりがあり、なぜ、日本初で世界に出ていけないのか、この本でもかんがえることができると思う。
-
NIKEの創業者であるフィルナイトの自叙伝。
彼がNIKEを創業するまでの話が時系列に書かれていてとても興味を惹きつけられた。
経営者として難しい交渉の場面に何度も出くわし、どう対処していくか。一つ一つの選択に重みが感じ取られ続きが早く読みたくなるような一冊だった。
最後の章でフィルナイトが映画『最高の人生の見つけ方』を観て自分の人生になぞって振り返る部分がとても良かった。 -
1962年から1980年までのナイキ創業の経緯を遅れること36年、2016年に出版したのは、現役関係者の名前が出てくることに配慮したためかとも考えたが、「謝辞」で引退後に出版社に自伝執筆を勧められたこと、その後執筆の勉強もしたことが書かれているので、単なる書く気になるタイミングの問題だったようです。
本書ではナイキというもう1つの自分の分身を存続させるために四苦八苦する姿が赤裸々に語られています。
そのエネルギーの根源は、もちろんシューズへの愛情もあったのでしょうが、それ以上に本書から伝わってきたのは自分の家族を路頭に迷わさせたくないという現実問題だったということを正直に書いている点に共感できました。
ナイキが少なくとも3度の経営危機を乗り越えられたのも、人との出会い、信頼関係、運という経営学とはまったく関係のない要素だったのも興味深い。
最初のクライマックスは1972年のナイキブランドが誕生した年前後のストーリーです。
オニツカタイガーの販売代理店として開始したブルーリボン社が契約打ち切りを通告してきたときの、口下手のフィルが社員に向けて語ったスピーチ(P296)は感動的です。(後に、裁判沙汰になった時、社長の鬼塚氏はこの件は知らなかったと証言し、必然的に担当のキタミ氏の独断だったような経緯になっているが、本当にもしそうなら越権行為
の方が問題になりそうだが・・)
2つ目のクライマックスは、捨てる神あれば拾う神あり、日商岩井が救世主として現れ、さらに不愛想でアイスマンとあだ名された財務のイトー氏が、「みんな数字のことばかりに気を取られ過ぎます」と財務マンらしくない言葉でフィルの窮地を救った場面です。(P387)
最後に経営者としての機転を感じたのは、韓国で違法コピー(相変わらず中国やこの国はマネばかり)が出回り始めたころ、あまりに精巧なコピー振りにこんな手紙を違法コピー工場主に書いています。(P442)
「製造を中止しなければ100年間刑務所に入れてやる、ちなみにうちで働いてみる気はないか?」
ナイキの成功は、やはり経営者がランナーで自分の好きな分野で起業したこと、例外はありますが比較的正直で人情的な日本企業と組んだこと、プロスポーツアイコン(ジョーダン、コービー、タイガーなど)と専属契約を結べたこと、良い商品を供給し続けたことに尽きるようです。
経営者モノでは、「ハードシングス」とそん色ない面白さでした。
著者プロフィール
フィル・ナイトの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






SHOE DOG(シュードッグ)を本棚に登録しているひと
-
- seisei highshool
- 2020年12月11日に登録
-
- 昭和第一学園高等学校図書室
- 2020年11月5日に登録
-
- hachilib
- 2020年10月19日に登録
-
- 明治国際医療大学附属図書館
- 2020年9月23日に登録
-
- y_ice24
- 2020年9月12日に登録
-
- shun
- 2020年9月3日に登録
-
- 青森中央学院大学・青森中央短期大学 図書館
- 2020年7月2日に登録
-
- shinshu2
- 2020年6月5日に登録
-
- ジャイアン_ブクログマラソン
- 2020年4月30日に登録
-
- Sora Taniguchi
- 2021年1月22日に登録
-
- フミ
- 2021年1月21日に登録
-
- ニギハヤ
- 2021年1月20日に登録
-
- のん
- 2021年1月20日に登録
-
- Kiki:)
- 2021年1月18日に登録
-
- つち
- 2021年1月16日に登録
-
- -1
- 2021年1月16日に登録
-
- 中原
- 2021年1月16日に登録
-
- あつし
- 2021年1月15日に登録
-
- ゆうすけ
- 2021年1月21日に登録
-
- sakisaki9
- 2021年1月20日に登録
-
- Hiro
- 2021年1月17日に登録
-
- mutta
- 2021年1月11日に登録
-
- トモ
- 2021年1月9日に登録
-
- ペクト川
- 2021年1月9日に登録
-
- kensout
- 2021年1月9日に登録
-
- DSK@キャリアコンサルタント
- 2021年1月6日に登録
-
- ハンナ
- 2021年1月2日に登録