「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.48
  • (167)
  • (373)
  • (387)
  • (119)
  • (33)
本棚登録 : 5235
感想 : 536
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492046258

作品紹介・あらすじ

勉強にも仕事にも効く!「こんな読み方、あったんだ」

★本書の特徴★
マネするだけで、誰でも、どんな本でも!!

1.速く読める
2.内容を忘れない
3.応用できる

東大生は、そんな超・実践的な読書術を自然と習得していました。
ホントは教えたくなかったノウハウを、一冊に凝縮します!

★一生使える、5つの「スゴい読み方」★
「読み込む力」を劇的に上げる……………仮説作り
「論理の流れ」がクリアに見える…………取材読み
「一言で説明する力」を鍛える……………整理読み
「多面的なモノの見方」を身につける……検証読み
「ずっと覚えている」ことができる…………議論読み

★著者からのコメント★
もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。
偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。
でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。
本書ではそれを、あますところなくご紹介します。
――西岡壱誠

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いやぁ
    想像以上の内容で驚き
    読書だけでなく、地頭力がどうしたらつくか、根本的な知識の底上げの方法がよくわかった
    なぜ本を読んで内容が頭に残らないか、身につかないか、知識とならないか…
    ぼんやりわかっていたことがクリアになった

    地頭をつける、知識を身につける
    やはり簡単ではない
    簡単にテクニカルでできることではない
    日々の習慣と努力と積み重ねが必要である
    そうだよなぁ
    そんな簡単に楽してできるわけないかぁ…


    【5つのステップ】

    ①仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる
    ・タイトル、装丁、著者のプロフィールなどの情報を付箋に書く
    ・その本を読む「目的」→「目的までの道筋」→「スタート地点」を書く(仮説作り)

    ■本を全体として理解することができるようになる

    ②取材読みで「論理の流れ」がクリアに見える
    ・「質問」が見つかったら付箋を貼る
    ・「質問」の回答が出てきたら付箋を貼る
    ・「本当にそれが正しいのか?」疑問をノートに書き、自分で調べる

    ■情報を鵜呑みにせず、自分の中で質問を考えて読解することができる
    ■「情報」を「知識」に変えることができる
    ■自分で考える力を養うために「疑問」を持つことが大切

    ③整理読みで難しいことも「一言」で説明できる
    ・1節、1章を詠む30文字以内に要約する
    ・上記を行った上で1冊分のまとめ(Twitterの140文字以内を目安に)をやる
    ・要約したものを元に次の節、章になにが書いてあるか考えてまとめる(推測)

    ■「短くまとめられる」=「ちゃんと理解している」
    ■情報を取捨選択できるようになる
    ■情報を整理しながら読める

    ④検証読みで「多面的なモノの見方」を身につける
    ・関連性のある2冊の本をなるべく同じスピードで同時に読む
    ・共通点と相違点を付箋に書く
    ・相違点を自分なりに検証して自分の中で結論を出してみる
    ・意見の「交錯」するポイントを探す

    ■意見の偏りを避けられる
    ■「受け身」の読み方をやめて客観的で多面的な"使える"知識をインプットし、考える力をつけることができる

    ⑤議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておける
    ・自分の「仮説」作りの答え合わせ
    ・目標が達成できたかを確かめる→次の目標を考える
    ・自分で「帯コメント」を考える
    ・自分なりの結論を出す(その本の意見が正しいかを判断)→その結論が正しいかどうかは気にせず!

    ■アウトプットにより、内容を忘れず知識として活用できる
    ■意識的に「議論」することで「情報」を「知識」にできる
    ■「自分なりの結論」をきちんと出せることが大切


    1頁目タイトルの前のドアタマ(見返し)に
    〜読書中に書いた「付箋」は、ここに貼って何度も見直そう〜
    とある なんじゃこりゃ?読む前に不思議に思ったが、なるほどね
    ここまでしてくださるのね(笑)
    という感じに具体的なハウツー本で、読者に1から10まで親切にやり方、手順を具体的に教えていただける
    いちいちケーススタディもある
    読者を置いてきぼりには絶対にしない
    また何故こういうことをやるのか、また効果も明確だ
    さすがだなぁ
    わかりやすいし、読み進める中で、おや?って思ったことにすぐ答えがくる!
    この通りにやれば間違いなく力がつくと思われる
    知識をつける必要がある時は非常に有効だ
    が、毎回本を読むたびにコレをやったら1冊読むのに一体どのくらいの時間がかかるだろう
    また楽しく読めない!面倒くさい!(すみません)
    楽しくないことは続かない
    …というわけで具体的に実践は差し迫ったことのない限りやらないが下記を意識してみようと思う

    ・読む前に目次までしっかり見て読む前の準備をし、想像力を働かせておく
    ・疑問点を放置せず調べる
    ・同時読みはやってみたい(歴史書や政治に有効)
    ・帯コメントを考える(面白そう!)


    本書欄外に著者のオススメ本が紹介
    こういうオマケってとても嬉しい!
    早速読みたい本が見つかった♪

    総じて素晴らしい本だと思う
    いちいち「ごもっともです」と低姿勢で読めた
    ■わかったような気になる
    ■情報過多で知識が増えたような錯覚に陥る

    この2つが自分の中の問題点であることがよ〜く理解でき、対策もリアルに教えていただけた
    有難い良書であった
    学生時代に出会いたかったなぁ…

  • 【この作品を短文で】
    本当に理解できているかどうかは、短い言葉で伝えられるかどうか。つまり「要約できるかどうか」でわかる。
    受動的に本を読む「読者」ではなく、色んな質問をしたり相槌を打ったりできるくらい客観的な視線を持って、本と対話する「記者」になること。


    【感想】
    非常に面白かった!!
    受動的な読書ばかりをしている自分としては、非常に耳が痛い内容ばかりで、「こういう読み方をしなくちゃいけないな」と強く意識させられた本だった。
    なぜ読んだ本が自身の血肉にならないのか、なぜ本の内容すらパっと思い出せないのか。
    長い時間を割いて読書をしている自分にとって、これは本当に大きな課題だと思う。
    作中にもあったが、その本の内容を「一言で言い表すことが出来るか否か」。これが大きな分水嶺になるんでしょうね。

    中々難しい読み方ばかりでどこまで実践できるかどうか分からないけど、読書をするにおいてしっかりと向き合って姿勢を正し、鵜呑みにしすぎず客観的な視点を持って取り組む、といったことから意識づけていければと思っています。


    【内容まとめ】
    1.地頭力とは「素の頭の良さ」「自分で考える力」のこと。
    「地頭」がいい人は、さっと本質を捉えたり、論理展開がクリアだったり、物事を多面的に捉えたり、知識を使いこなしたり、複雑なことを一言で説明できたりする。

    2.受け身の読書から「能動的な読書」へ。
    本と徹底的に議論する。受動的に本を読むのではなく、能動的に自分の頭で考えながら、「どうしてこうなるのか?」「本当にそうか?」と、本と会話するつもりで読むこと。

    3.「読み込む力」と「地頭力」を鍛えるために必要な、5つの力
    ・「読解力」:素早く、かつ正しく文章の内容を理解する能力。
    ・「論理的思考力」:より深くその文章を理解し、論理の流れをクリアに追う力。
    ・「要約力」:内容を他人に説明しやすい形に噛み砕く力。
    ・「客観的思考力」:様々な視点からの意見、多角的なモノの見方を持つための力。
    ・「応用力」:得た知識を他のところにも活かせるように、自分のものにする力。

    4.本を読む前に、やること。
    「目次やタイトル、本のカバーや帯の言葉をきちんと読んでいるかどうか」で読み易さは大きく変わる!

    5.受動的に本を読む「読者」ではなく、「記者」にならなければいけない。
    相槌を打ちながら、質問を考えながら、時にはメモを取りながら、著者が目の前にいたら自分はどういう質問をするのか考えながら読む。
    姿勢を正し、前のめりになって本を読む。

    6.一言で言い表せなければ、わかっていないのと同じ!
    「一言で言い表す事ができるかどうか」が理解力の分水嶺である。
    本当に理解できているかどうかは、短い言葉で伝えられるかどうか。つまり「要約できるかどうか」でわかります。



    【引用】
    ・「地頭力」は「本の読み方」を変えるだけで鍛えられる。
    →地頭力とは「素の頭の良さ」「自分で考える力」のこと。
    「地頭」がいい人は、さっと本質を捉えたり、論理展開がクリアだったり、物事を多面的に捉えたり、知識を使いこなしたり、複雑なことを一言で説明できたりする。


    p4
    ・受け身の読書から「能動的な読書」へ。
    本と徹底的に議論する。
    受動的に本を読むのではなく、能動的に自分の頭で考えながら、「どうしてこうなるのか?」「本当にそうか?」と、本と会話するつもりで読むこと。


    p9
    ・難しい文章をきちんと理解し、「読み込む力」と「地頭力」を鍛えるために必要な、5つの力
    1.読解力
    →素早く、かつ正しく文章の内容を理解する能力。

    2.論理的思考力
    →より深くその文章を理解し、論理の流れをクリアに追う力。

    3.要約力
    →内容を他人に説明しやすい形に噛み砕く力。

    4.客観的思考力
    →様々な視点からの意見、多角的なモノの見方を持つための力。

    5.応用力
    →得た知識を他のところにも活かせるように、自分のものにする力。


    p21
    ・本を読む前に、やることがある。
    読む前に一手間加える事で、読書の効果が何倍にとなる!
    「目次やタイトル、本のカバーや帯の言葉をきちんと読んでいるかどうか」で読み易さは大きく変わる!
    文章の外からヒントを得ることで、読解力は格段に上がる。


    p29
    ・読む前の準備「装丁読み」と「仮説作り」
    今から読む本にどのような事が書かれているのか仮説を立てて、自分がその本から何を学びたいのか目的をはっきりとさせること。


    p62
    ・「本を読まないでほしい」?
    受動的に本を読む「読者」ではなく、「記者」にならなければいけない。
    相槌を打ちながら、質問を考えながら、時にはメモを取りながら、著者が目の前にいたら自分はどういう質問をするのか考えながら読む。
    姿勢を正し、前のめりになって本を読む。


    p77
    ・「情報」は「知識」にしないといけません
    そして、知識にするには質問を考えないといけません。
    情報に対して質問を抱き、その質問に対しての回答を得るというプロセスが必要です!


    p85
    ・弁論のテクニック
    突っ込んでほしい主張の「穴」をわざと作っておく。
    主張する人にとって「都合のいい質問」を想定し、その質問をしてもらうように誘導する!


    p90
    ・追求読み
    「疑わしい事」に疑問を持ち、自分で調べるのが「追求読み」。

    本の中には、疑わしい事が沢山あるのです。
    そして記者であるならば、これらのことをスルーしえしまってはいけません。
    きちんと疑わしい事に関しては疑問を持ち、自分で調べるべきなのです。
    僕はこの読み方を、「追求読み」と名付けました。


    p103
    ・一言で言い表せなければ、わかっていないのと同じ!
    「一言で言い表す事ができるかどうか」が理解力の分水嶺である。
    本当に理解できているかどうかは、短い言葉で伝えられるかどうか。つまり「要約できるかどうか」でわかります。


    p142
    ・二冊同時並行で読む「パラレル読み」
    本は「同じテーマの本を2冊同時に読む」ことで効果が何倍にもなる!
    検証読みで「多面的なモノの見方」を身につける。
    →意見の偏りを避ける。
    →受け身になりすぎず、主体的に読む事ができる。「他の本ではどう言ってるか?」と一歩引いて、客観的な目線を持てる。
    →理解力が上がる!


    p172
    読書で「考える力」鍛える人に求められるのは、1冊の本の意見だけでなく複数の本の意見を比較し、すべて取り入れながら取捨選択もしつつ物事を考え、自分の意見を作り上げる力である。
    そのためには1つの意見に固執せず、客観的に物事を分析して自分の考えをまとめる、「多面的な思考力」が必要である。


    p175
    ・意見と意見が交錯するポイントを見つける「クロス読み」
    どこが議論の分かれる点なのか、どこが議論の焦点になっているのかを考える。


    p189
    ・交錯ポイントは「自分と距離の近いもの」から考える。
    本で読んだ内容は、日常で使用しないとどんどん忘れていってしまいます。
    得た知識を「自分と距離の近いもの」に日常的に応用する訓練をしておけば、忘れる事も少なく、どんどん他のものに応用できるようになります。

  • 今日、ブクログ登録3日目です。
    ブクログ登録2冊目に手にとった本がこの本で、とてもラッキーだったと思います。
    (図書館の順番がちょうどきていました)
    レビュー初心者に、もってこいの本でした。

    著者の西岡さんは現役東大生なんですね。非常にうらやましく思います。(もちろん東大以外も大学生はうらやましいですが。歳なので)

    2年間東大で生活して、東大生同士で盛り上がった話は、「『源氏物語』でいちばん素晴らしいヒロインは誰か」という議論でした。というくだりを読んで、私もそんな話を毎日している生活をまた送ってみたいなあと思ってしまいました。
    私はもう、友人と読書のアウトプットをするような機会はなかなかなくなりましたが、ブクログ投稿を励みに、アウトプットしていきたいと思います。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    『東大読書』もう一度読んで、「本の振り返り」をします。理由は本書に書かれているのと全く同じ理由からです。
    今は図書館で借りていますが、本を読むときの教科書として手元に欲しいので、早速、書店で購入します。

    紹介されていた本も、面白そうな本ばかりなので、ピックアップして、読めそうなものから是非読んでみたいと思っています。
    「今年1年のテーマ」も考えてみたいと思います。

    本格的な読書(?)初心者にとって、至れり尽くせりの良書だと思います。

    最後に「帯コメント」は、
    「楽しんで、実践すればあなたも読書の達人に!」
    なんて、どうでしょうか?
    ダメかな~?
    ごめんなさい。

  • レビューでこの本を知りました。

    社長が東大出身で、もうおじいちゃんだけど眼光が鋭くて頭がいい。僕は全てを見透かされている。プレゼンなんかしどろもどろだ。説明がわからんと怒られ、気づかなかった資料のミスを指摘され「いいかげんな仕事だな」と罵られる...

    東大に行く人は、どうしてそんなに頭が良いのか?どう本を読んだらそうなれるのか?わかるかも...と思い読んでみた。

    なるほど、確かに本書にその答えはあった。
    本にspeakさせるだけでなく、本とtalkすること。

    本を「読みっ放し」にし、「知識」が得られないのはもったいない。本と「会話」して、本に質問して答えをもらうことで、本の内容を自らの「知識」として活かすことが出来る。
    本をアウトプットすることで、本と「会話」できる。
    本書には本のアウトプットの仕方が記されている。

    本書の内容を実践することで、少しは社長と対峙出来るようになるかもしれない。ちょっと頑張ってみよう。

  • 『ドラゴン桜2』にもかかわっている西岡壱誠さんの著書。
    ちゃんと中身を理解して覚えて活用しよう、という趣旨なので、「タイトルや本の帯に書いていることから得られる内容を付箋に書こう」や「2冊同時に読んで、相違点を付箋に書こう」など、ちゃんとやろうと思ったらけっこう面倒くさい。
    要約力の強化のしかたについては、1章ごとにその章の言いたいことを端的に表している一文を探して30字以内に書き直し、それを章ごとに繰り返してさらに1冊分として140字にまとめる、というもの。
    普段の読書よりも大学のレポートや論文を書くときにいいやり方だなぁ、と思いました。

    簡単にできるものとして、記者になったつもりで相槌を打ちながら読む、姿勢を正して読む、古典を読む、読まず嫌いをなくす、など、すぐ出来るものもあります。

    あとがきに、運命の一冊は人それぞれ、ということが書かれていました。読書を始めて3年。来年は人生を変えるような運命の本に出会えたらな、と思います。

  • 読書を日本最高峰の頭脳でどう紐解いていくのか興味があった。ただ読み進めていくと次第に違和感を感じるようになった。

    人が生きていく上で読書とどう向き合っていくかというよりは、大学受験対策のテキストや参考書を読み解くような話になってしまっているからだ。

    読書には、本の内容を忠実に読み解く「本が主役」の読み方と、読み手が抱える問題を解決する「読み手が主役」の読み方の2つがあると思う。本書は「本が主役」の読み方に当たる。

    何が違うかというと「読み手が主役」の読み方は、装幀から仮説を立てる必要もないし、最終章から読んでも良い。著者の言いたいことよりも自分に必要な一行を見つけ、後はバッサリと捨ててしまっても良い。社会に出ると、仕事や人間関係で抱える悩みを解決していくことだけで結構しんどい。「読み手が主役」になって、その解決のヒントを探すため、もっと気楽に本を活用して良いと思う。

    参考になるのは高校生~大学生向けか。

    東大というブランドを外型的なセールスの為に使っているところが残念。

  • 自分遅読だし、結構読んだ本の内容忘れがちだから、何かいいヒント見つかるかな?と思って手に取りました。
    読んだ感想としては、「読書」の中でも、主に新書や学術書、自己啓発書、ビジネス書の読み方に役立つのかなあ。といった感じ。あと受験勉強、試験勉強とかかな。
    なので中〜大学生、活字苦手だけどビジネス書で勉強しなきゃならないビジネスマン…いわゆる読書初心者・受験生とかが対象かな?小中高生に勉強教える教師や塾講師が授業構成の参考にするのもありなのかな。
    内容自体は、大人がこれ読んで噛み砕いて説明すれば小学中学年あたりから実行できると思う。
    あと日常会話をするとき、会話の文章の組み立てが苦手で要領を得ない話になってしまう、という人(この本だと要約読みの部分が参考になりそう)とかにも、その辺参考になるかな。

    ただ一部結構手順が面倒…身につくまで時間がかかりそうなので、いっきに身につくかは実行する人次第かな?
    付箋扱うの苦手人間な自分には不向きだな〜という読書法もあったし、このなかで自分に向いてそうやれそう!な部分だけ参考にするのもありと思う。

    娯楽で小説とかを読む人間が、速読できるようになりたい!という動機で読むにはあまり参考にならないかも。
    というか読書中級者以上は無意識に半分くらいはすでに実践してるかと。
    でも読まず嫌いしないとか、本を能動的に会話するつもりで読む姿勢とかは個人的に参考になりました。
    アウトプットすると身になるというのも、こうしてブクログなんかで感想書いてたら忘れにくくなるので実際そうだなあと思うところもありますね。
    著者がおすすめ本をところどころその本の読み方をまじえて紹介してくれてるのが面白かった。

  • これは専門性を深めるための、勉強法だ。読書術ではなく、自分の興味を深掘りしていくための、大人の勉強法である。教科書から離れた大人が、1テーマを深く理解していくのに最適ではないだろうか。
    だから、本のタイトルを額面通り受け取ると、少し違和感を感じるだろう。それは、万人に共通しているものではなく、一部の人間にとって最高のツール、手法であるから。
    もっとライトに幅広く読書を楽しみたい方は、後半1/3はとても参考になると思う。
    全体的に知っておいて損はないが、使う機会がない人間が多数派だと感じるので、辛口の星3です。
    個人的には部分部分でとても響きました。
    著者の本への愛情も垣間見れて、好印象です。きっと他の著書も手に取るでしょう。

  • この本は、読書との向き合い方を変えることで目標を達成する方法について書かれた本です。

    読書で大事なのは、「能動的な読書をすること」
    本を字面を追うのではなく血肉化することにより、地頭が鍛えられ知識を運用する力が身につき、結果的に1を知って10を知るといったようなモノの使い方が出来るようになるというもの。

    決して東大に合格するためだけの読書ではなく、自分の「本とのホントの向き合いかた」というのが垣間見えるような内容でした。

    他のレビューを見ると、内容がないようと思われがちな意見もちらほらありますが、要は「どこを盗むか」が重要です。
    この本の中には一見すると効率が悪く再現性が低いやり方もあるにはあったが、学ぶべきことは確実にあったしアレンジもしやすく、興味深い一冊となりました。

  • 何となく本を読むことが好きで、それなりに数も読んで来ていたと思っていたので、自分は本を読む力があるのだろうか?ちゃんと読めているのだろうか?と疑問に思っていたが、「記者読み」のところで、自分に足りないのはこれだ!と目からウロコが落ちるような思いだった。よく色々な読書術のような本に疑問を持ちながら読むということを書いている、一方で書いてあることの理解をしながら読むということを同時進行にするのが難しいからついつい肯定的にしか捉える事が難しいかったけど、この記者という立場の取り方(僕はコメンテーターでも又はアンカーマンになったつもりでもいいのかなと思ったが…)今展開されている状況について自分がもしコメントを言うとしたら意味のあるコメントを言わなければならないとして、と考えながら読むということは確かに今までの読み方よりも頭が働いている状態だと思った。僕の読書は1つ進歩したと思う。勧められてる本も含めまた時間を置いて改めて読んでみたい本だった。

全536件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西岡 壱誠(にしおか・いっせい):1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し3年目に合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」(TBS系)の監修(東大監修)を担当。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し、代表に就任。経験に基づく教育プロジェクトを全国20校以上の高校で実施。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)シリーズのほか、『東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術』(日経BP)、『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)など著書多数。

「2023年 『東大生と学ぶ語彙力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西岡壱誠の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
恩田 陸
佐々木 圭一
メンタリストDa...
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×