- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784492093009
感想・レビュー・書評
-
2005年に経済産業省から公表された『先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント実践テキスト - 企業価値の向上を目指して』をもとに、リスクマネジメントの概要を分かりやすく図解入りで解説したものです。
リスクマネジメントの基本的な概念から、企業においてリスクマネジメントを行うための体制、リスクマネジメントの実務を幅広く学ぶことができます。
実例も交えているので、企業活動において実情としてどのようなリスクが存在するのかを理解する助けにもなるでしょう。
また、この第2版が発行されたのが東日本大震災の後(2012年)ということもあり、BCP(事業継続計画)にも触れています。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
▼福岡県立大学附属図書館の所蔵はこちらです
https://library.fukuoka-pu.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=150508 -
入門書としてはちょうどいいぐらい。リスマネに関することを網羅的に紹介した。
-
■リスクマネジメント
A.リスクマネジメントとは、リスクを全社的な視点で合理的かつ最適な方法で管理してリターンを最大化することで、企業価値を高める活動。
B.経営者には、会社法(旧商法)のもと、リスク管理や内部統制の構築を行う義務がある。
C.リスクとコストのバランスを考える。
・リスクが大きすぎると、リスクにさらされた不安な経営。
・コストが大きすぎると、非効率的な経営、競争力の低下。
D.部分最適型のリスクマネジメントの課題:統括責任者が不明確になりがちで、リスク対策が滞ってしまう可能性がある。一元管理ができていないと、複数の部署で似たような活動をしてしまう可能性がある。
E.リスクマネジメとの2つの構築方法
・できるところから始める。
・中長期計画をたてる。
F.リスクマネジメントを定義するため3つのポイント
1.目的の明確化
2.管理対象の明確化
3.管理方法の明確化
G.基本計画の策定
1.優先順位をつける(y軸:影響、x軸:発生頻度)
2.戦略を算定する(回避、低減、移転、受容)
3.目標と対策概要をきめる(達成するべき目標と対策の方向性を決める)
4.期限を決める(実施期限を明確にする) -
これは概論すぎて今の自分には殆役に立つことは無かった気がします。
期待していた内容とはちょっとズレていた。
せいぜいリスクアセスメントのちょっとした記述のみ。
具体的な事はコレでは全然わかりません。
やはりプロジェクトリスクに特化した本のほうが良かったみたいだ。 -
COSOフレームワークに戦略の概念が加わったものがERM
著者プロフィール
仁木一彦の作品






図解ひとめでわかるリスクマネジメント 第2版を本棚に登録しているひと
-
- Daikyo
- 2019年11月1日に登録
-
- n-hayashi
- 2019年3月12日に登録
-
- ニヒ
- 2017年10月26日に登録
-
- tcitcu
- 2017年9月7日に登録
-
- scbooks
- 2015年7月1日に登録
-
- yawan
- 2014年9月22日に登録
-
- katopapa
- 2013年11月20日に登録
-
- challenge5
- 2013年9月6日に登録
-
- bookmoto
- 2013年4月16日に登録
-
- masamasam
- 2021年1月31日に登録
-
- u955106i
- 2018年5月4日に登録
-
- sgnrysd27
- 2018年2月6日に登録
-
- rontoto
- 2017年6月15日に登録
-
- 石垣月虹
- 2016年12月12日に登録
-
- incubatora
- 2016年7月28日に登録
-
- yamaken555
- 2015年1月29日に登録
-
- bonjourhanako
- 2014年6月3日に登録
-
- 庄司 諭史
- 2013年7月15日に登録
-
- gyfkb254
- 2020年12月8日に登録
-
- chie
- 2018年8月12日に登録
-
- skyblue2222-yk
- 2015年12月14日に登録
-
- toyoushow
- 2014年1月25日に登録
-
- piroshiki75
- 2013年9月27日に登録
-
- liverpoolisa
- 2013年2月4日に登録
-
- との宮
- 2012年2月8日に登録