10年後に食える仕事、食えない仕事

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.46
  • (77)
  • (209)
  • (230)
  • (74)
  • (7)
本棚登録 : 1871
感想 : 274
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492261033

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カラー図版ってところがいいですね。
    帯の「くいっぱぐれるな!」にも目を惹かれました。
    @masa_mynews

  • 1つの非常に秀逸なマトリックス、それだけでこの本は成り立っている。
    他の文章はそれなりでよいから、とにかく頭の中にこのコンセプトは叩き込んでおくべき。

  • 1 重力の世界 グローバルの最低給与水準に収斂
    2 無国籍ジャングル 世界70億人との戦い,超成果主義
    3 ジャパンプレミアム 日本人ならではの高いサービスマインド 日本人という信頼感
    4 グローカル 日本人の強みを生かしつつ高付加価値スキルで勝負 日本人市場向けの高度専門職

    エンジニアであればグローカルを目指すのがよいのではないか

  • おそらくグローバル化を意識している人が読んだら、「やっぱ、日本の雇用ってそーなんのかー」と思う本。
    グローバル化を意識している人は、おそらく、日本人であることのメリットが活かせながら海外で働く、そんな職を探しているだろうし、本書でもオススメされてました。ただ、その職の事例が少ないのが非常にざんねんでした。

  • 日本人だからこそ活きる仕事もあれば、単純労働はどんどん海外と競争せざるを得なくなる。

  • 今後仕事がなくなり日本人が働くにはどうするかが分かる本。絶対に読むべき本。

  • 加速するグローバル化にどう対処するか…。世界経済の悪化に悩む現在、日本人の仕事選びについての解決策が述べられています。就職活動中の学生から不安を感じているビジネスマンまでぜひご一読ください。

  • 仕事を4種類に区分。図を使って分かりやすく説明。まず区分の仕方に疑問だが、面白い本。

  • 中国のさらに1/20の賃金水準にあるミャンマー
    日本の温泉旅館接客態度や顧客サービスにものすごく満足して帰って行く。でも帰国して自分たちも同じことをしようとゎ思わない。
    ゴールドマンが
    ポット出で日本語を学んだ外国人がやろうとしても出来ない。言葉のニュアンスは10代までにしか身につかない。
    韓国は2004年に単純労働に従事する外国人の合法的受け入れを開始した。
    看護師と介護福祉士はフィリピン、インドネシアに。日本の資格試験。やる気がない日本人よりもモチベが高く、約7割が高い満足度。
    外国は、売る側の方が偉い。
    文句を言われたら対応すれば良い、勝手にホテルの部屋に入ってくる。インド式5つ星グルガオンのホテルで部屋にはいれず一時間待たされた。ミスしても徹底的にドライに交渉、謝らず一歩も引かない。共産党支配やカースト制度といった歴史的に根付く両国のカルチャーは一朝一夕には変わり様がない。いずれも高付加価値のサービス職としては失格で向いてない。
    中国人はすぐに差不多だいたい同じという。日本人ならではのきめ細かい作業が苦手。
    寿司職人。味噌汁の味がどんどん変わり、3日しか持たない。半年経った今も教え続けなきゃいけない。腰を据えてきめ細かい作業を丁寧にやるという発想に欠けている。簡単に儲かるからとか。
    個人が目の前のカネにしか興味がないから基礎技術が組織として蓄積されない。三ヶ月後にはよりよい条件の会社に転職しようとしているからすぐ辞めるチームワークなんか苦手。個対個はライオン、群れたらネズミになる。アシスト出来ない国民性。任せても持ち逃げされたり、一緒に警備員も盗みをしている。
    フランス人やスペイン人もいかに仕事をしないで生きるかを考えている。
    味覚にゎ臨界期があって3歳から中学生くらいで成長止まって固まっちゃう。似たものは作れても同じものは日本人にしかつくれない。
    日本人が自分では自分の強みに気づけないからわざわざ米国から世界一抜け目のない投資会社が目利きを聞かせてやってきたのである。笑

  •  「生きがいを持っての社会参加」とまで「仕事」というものを神聖視するつもりはないが、本書の表題の「10年後に食える仕事と食えない仕事」というテーマは、なんとも身も蓋もない「品のなさ」を感じてしまう。
     しかし、「仕事」というものの風景が現在ではだいぶ変わってきていることも実感していることもあり、本書を手にとってみた。
     「フラット化する世界」でわかりやすく考察している「グローバル経済が世界を変えている現実」は確かにあるが、本書で主張するようにそれが明日にでもすべてにわたって世界を変えるのだろうかという疑問を持った。
     「日本から消える計算事務員」として「日本IBMが経理、人事、給与、福利厚生にかかわる計算事務業務とそれを支える情報システムや、その保守管理業務を、まるごとセットで大連に移してしまって、コストを半減させませんかというえげつないコンサルティングを行い、成果をあげている」という。 
     確かそういう事実はあるだろうし、「コールセンター」の多くが人件費の安い中国などに移転している事実もあるとは思うが、マクロ経済書等を読むと、日本の潜在成長率は極めて低いままであり、日本の産業界がすべて上記のコスト削減を行っているようには到底思えない。
     いずれは「世界はフラット化」するだろうが、現在の世界を見るとまだまだ相当長期間の時間がかかるというのが順当なところなのではないだろうか。
     本書を読んで、それぞれが「学習してキャリアアップ」を図ろうとすることは良い事とは思うが、本書の価値観を共有すると「周りはみんな敵」という情けない人間になりはしないかと、ちょっと懸念をもった。
     本書は、現実の一面のみを切り取り強調している懸念が残る、残念な本であると思う。

全274件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

渡邉 正裕(ワタナベ マサヒロ)
ニュースサイト『MyNewsJapan』(mynewsjapan.com)のオーナー、編集長、ジャーナリスト。
1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、日本経済新聞の記者、日本IBM(旧PwCコンサルティング)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。一貫して「働く日本の生活者」の視点から、雇用・労働問題を取材、分析、提言。著書に『企業ミシュラン』シリーズのほか、『10年後に食える仕事 食えない仕事』『35歳までに読むキャリアの教科書』『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』『トヨタの闇』など多数。

「2020年 『10年後に食える仕事 食えない仕事 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉正裕の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード P....
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×