大相撲の経済学

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.00
  • (1)
  • (1)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 45
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492313305

作品紹介・あらすじ

力士も会社人間だった!総当たり制にしないのも、外国人力士が増えたのも、八百長問題が噂されるのも、合理的な理由があるのです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大相撲を経済学からよみとく。経済学を大相撲からよみとくのではない。逆だと思って、経済学の勉強にと思い手にしたが違った。が
    なかなか面白い。
    大相撲の特異性がきちんと論理的に説明されている。

    「力士は会社人間」であることや「大相撲が生き残る道は、スポーツとして競争するのではなく、伝統的要素を最大限に生かして生き残る」との見解は納得。

    また、舞の海が本書解説において、「力士の待遇は本書でイメージされるより実力がものをいう割合が高いように思います」との実感を述べているのも興味深い。

    本書著者の「お寺の経済学」も読んでみたい。

  •  芸舞妓や大相撲という日本伝統文化の世界は、どのように成り立っているのか。東洋経済新聞社から発行されている、次の図書が参考になる。
     西尾久美子「京都花街の経営学」(2007)と、中島隆信「大相撲の経済学」
    (2003)――ちくま文庫(2008)にもなっている。
     いろんな課題を抱えている世界の存続の意義などを再考するうえでも、一度ひも解いてみては・・・。

  • 慶応大学商学部教授。

  • 大麻で騒がしいから、とかそういうんではなく、
    今度観戦するからなんとなく読んでみようかな
    と思って借りてきました。この方は○○の経済
    学という本をシリーズとして出しているようで
    す。
    意外にも力士は年功序列だったり、給与体系が
    まるで会社員のようだったり、興味深い。

  • 今まで相撲なんて全然興味がなかったけれど、こういった切り口で語ると、面白いと思う。

  • このような1つの切り口で物事を整理する能力はすばらしい。同じようなことをプロレス業界でできるかな?二番煎じ?

  • 本。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学商学部教授
1960年生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、88年同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、商学部助手に就任。91年慶應義塾大学商学部助教授、2001年同教授。同年、博士号(商学)取得。学位請求論文『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)により、義塾賞受賞。06年『障害者の経済学』(東洋経済新報社)により、日経・経済図書文化賞受賞。07年9月~09年3月まで慶應義塾大学を休職、内閣府大臣官房統計委員会担当室長。09年復職、現在に至る。
この間、慶應義塾大学産業研究所長、日本相撲協会「ガバナンス整備に関する独立委員会」委員などを歴任。
主な業績
『テキストブック入門経済学』(共著)『テキストブック経済統計』(共著)『大相撲の経済学』『お寺の経済学』『障害者の経済学』『オバサンの経済学』(以上、東洋経済新報社)、『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)、『こうして組織は腐敗する』(中公新書ラクレ)、『経済学ではこう考える』(慶應義塾大学出版会)ほか多数。

「2019年 『「笑い」の解剖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島隆信の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
中島 隆信
トニー・ブザン
ヴィクトール・E...
中島 隆信
佐藤 優
三島由紀夫
スティーヴン・D...
中島 隆信
デイル ドーテン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×