経済学という教養

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.38
  • (6)
  • (12)
  • (45)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 148
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492394236

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【メモ】
    ・著者のHP。本書の誤植&訂正が載っている。
    http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/

    ・2008年07月に文庫化(レーベルはちくま文庫)。

  •  本書のターゲットにずばりあてはまる……というか、「コレ、オレのために書かれた本ですか」な感じなので、終始おもしろく、刺激を受けて読み終えた。
     いや、実は2年前にいっぺん「積んだ」本だったのだが……2年間のあいだに、こっちの準備ができたのか、すっごくおもしろくなったのだ。
     もちろん本書は「経済」の本ではあるのだが……。この本は、これだけで完結する本じゃない。ほかの人文系の分野……哲学や歴史や社会学の思考様式に、「経済学」を接続するための本なので、ふつーに「経済(学)を学びたい」という動機で読むのはまちがっとーるのである。(2年前、この本を「積んだ」理由は、ここらへんにあるのだと思う)

     人文系……というくくりもあいまいだが。とりあえず、思想や史実の分析や社会調査などをつかって世界を理解しよう、よりよくしようという態度、ということにしよう。ところが、現代社会の問題にコミットしようとするとき、「人文系」とゆーか「左翼」な方法論だけではもうヤバイ状態になってんじゃないの、と。世の中についてあーだこーだ言うのなら、どうしても「経済学」が「教養として」(ここ重要)必要なんじゃないの、と。
     で、思っているだけではなーんにも始まんないので、自分自身「人文系」たる著者が「実際やってみせちゃる」と一肌脱いだのが、この『経済学という教養』なのだ。日本の「いま・ここ」を題材にしながら、「経済学」をどんなふうに「使って」いけば、もっとおもしろく世の中を理解できるようになるのか。経済学の外側から、その価値や使いこなし方を見せるというやり方は、まさに類書のないアプローチだと思う。

     この本に書いてある「日本経済」像が、経済の専門家から見て妥当かどうかは、オレはわかんない。でも、人文系な人ってば、世の中の「公正」とか「公平」とか好きだから。「小泉構造改革路線が格差社会をつくった」だとか「中高年優遇がニート増加の原因だ」とか、つーい言っちゃう、書いちゃうんだよな。そんときに「経済学」という、それなりに役に立つ道具があるんだから、ソコを無視しちゃっても説得力ないじゃない。せめて「この程度の経済学についての理解はしとこうよ」という例題的な意味で、すげーおもしろかった。「人より少し本を読んでいるかもしんない」文系な人に、ぜひぜひおすすめ。

  •  帯には「素人の、素人による、素人のための、経済学入門」とある。経済用語を少なくし、解説を分かりやすくするだけで経済学は理解はできない。素人が経済学を理解するためには物語りで学ぶ手段はアリだと思われる。なのでわたしは経済小説を好んで読むようにしている。

  • 素晴らしい書。特に六章以降が非常にパワフルである。
    社会学的アプローチで経済論を時には批判的に、時には建設的に収斂させながら、日本の未来についての提言をしている。
    個人的には知的分業と共生共栄主義、「平和」と「安全」に対してのメッセージが突き刺さりました。

    環境社会学的な視点でインターネットの世界を分析するという視座、専門をソーシャルメディアに置くという自身の立ち位置を確立するのにも大いに役立ちました。数式が出てこないので、著者がいうように「へたれ文系中流教養人」には最適。

  • 読了:2010/07/28 図書館

  • 「人文系ヘタレ中流インテリ」というフレーズが気に入ったけど、肝心の内容はいまいちよく消化し切れなかった。
    人文科学系読書人というカテゴリーを作るなら、社会科学系読書人というカテゴリーもありかな。
    要再読。

  • (T)

  • \105

  • 読み物なので、これ一冊で経済が分かるわけではないが、面白い本。
    まず、社会学の<不平等>というところから始まって、経済学の説明に持って行き、最後にマルクス経済学および社会主義の破綻について触れているところがいかにも「教養」で門外漢にはためになる。

  • 前から幾度と無くチャレンジしてきた経済学を始めて好奇心だけで取り込もうと思わせてくれた本。経済学の前段部分と先端を人文系の人間に垣間見せる啓蒙書としてセンス漲る一級品。

    “中流たちにとって「構造改革」は別にそれが正しい、よりよい政策だから支持されるわけではない。ただ単に「勝ち逃げ」しようとする自分にとって邪魔になる度合いが少なそうだから、消極的に支持され、あるいは黙認されている、というより「放任」にすぎない”

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済研究科博士課程単位取得退学。岡山大学経済学部助教授を経て、現在、明治学院大学社会学部教授。 専門は、社会哲学。 著書に、『経済学という教養』(東洋経済新報社、増補版/ちくま文庫)、『「資本」論』(ちくま新書)、『「公共性」論』(NTT出版)、『社会学入門』(NHKブックス)『不平等との闘い』(文春新書)、『宇宙倫理学入門』(ナカニシヤ出版)、『政治の理論』(中公叢書)など多数。

「2018年 『「新自由主義」の妖怪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

稲葉振一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×