幼児化する日本社会―拝金主義と反知性主義

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.21
  • (3)
  • (12)
  • (22)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 125
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492394854

作品紹介・あらすじ

なんでも「ズバッと」が社会を狂わせる。日本社会は一体どこで歯車が狂ってきたのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 二分割思想を懸念する一冊。
    子供の世界は大人の鏡である。
    まったく、そのとおり。
    なんて偉そうに言っている自分もどうだか?
    と考える。

  • 教育・家庭・マスコミ・企業倫理・地方など、現代の日本社会の問題点を列挙。経済論評の時の榊原さんらしく鋭く切り込んでいく論調を期待したが、表面的でそうでもなかった。

  • 学び
    ❶解答は必ずしもない
    ❷日本を愛するために日本史を学ぶ
    ❸幼少期の暗記

    ①すべての事柄を“白・黒”つけることはできない
    白・黒つけるとわかりやすいが、自分の頭で考えなくなる
    一面の情報だけでなく、左右・前後の情報を得て
    自分なりの解答をつくり出すことが必要

    ②外国人に日本のいいところ、歴史を話すことができるだろうか
    自分の住んでいる国を誇らしく思うためにも、日本史を学ぶことは必須
    『隣の芝生は青い』と同じように、他国が魅力的に感じる原因は、日本の歴史について理解していないからかな。と感じます

    ③暗記は脳の活性化に役立つ
    ユダヤ人やインド人は、小さい頃から旧約聖書やリグ・ヴェーダなど宗教の経典を暗記させられる

    私も気に入った本か、言葉を今のうちに見つけて子どもと暗記したいと思います

  • 購読理由は出版された2007年では「反知性主義」をどのようにとらえていたのかを知るため。一般書では比較的早くこの言葉を使ったのだろうが使い方が・・・
    中身はいわゆる“知識人“による啓蒙書だが、専門の経済以外は他人の良意見の受け売りで、各意見はそれぞれ良いのだがそれらを都合よく組み合わせた結果が出版後10数年経った現在の社会であり、そういう点で表面をなぞっただけの“提言“などまさしく幼児化した日本社会を代表するオヤジ人種による“理想論“であるといえる。

  • 序文では同意できる部分が多かったが いざ蓋を開けてみると、自慢と偏見で構成された内容の薄いものだった。
    本書では二分割思考を否定している。 それ自体に異論はないが、著者の断言的な著し方はその二分割思考なのではないのかを言いたくなる。
    著者はマスコミと小泉元総理が嫌いで欧米・中国・インドがお好きらしい。そこからくる偏見的表現が多い。
    もちろん本書全体では同調できる内容が少ない。

  • 日本社会の様々な局面で屋台骨が崩れている兆候が見られる。改革という名の破壊や、こどもじみたいじめはもうやめて、改革に取り組むべき。

    様々な問題点の指摘。変わるべきはわかるけど、根は深そう。

  • かなり前に既読だったか、レビューを書いてみる。

    2007年出版時は、小泉政権で分かりやすさと熱狂が混在した時代だったと思う。その中で、子ども、家族、教育、企業、マスメディア等々いろいろなものが壊れつつあり、二分思考の問題点を説いている。

    発行から5年も経ったが、基本的な考えは変わらないと思う。拝金、反知性主義が横行する中で、正しいモノの考え方、見極める力が必要だと思う。

  • 現在の日本が抱えている様々な問題を具体的に取り上げて、そも打開策をこうしたらどうだろう?と提案している本

    特に若者に蔓延する問題と、その原因となる特にメディアの腐敗というか低レベルかを憂いでいる。この辺りについては凄く同意できた。

    特にメディアが何でも単純な善悪で物事を紹介し「ズバッと」バカでもわかる勧善懲悪スタイルを取ることが、大きな問題であると指摘している。

    確かに最近のテレビを中心としたメディアの質の悪さというかレベルの低さはげんなりする一方であるが、まぁそれを望むスポンサーと視聴者がいるんだからメディアだけを責めるのもどうかなぁとかは思った。

    あと「儲けりゃなんでもOK!」の拝金主義を激しく批判しているがこれも同意。ただ、若年層を中心に昔と比べれば給与は下がり、今後も上がらず、それどころか就職もロクに出来ない現状で「金儲けだけが全てじゃない」という意見は激しく説得力を失っている気もした。

    ただ全体を通してフラットな目で世の中を見て、考えていこうという姿勢はかなり共感を持てたし、各在りたいとも思えた。

  • 物事を白か黒か、単純に二つに分けて考えようとする二分割的な発想は
    思考の退化とのこと

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1941年生まれ。東京大学経済学部卒業。65年に大蔵省入省。財政金融研究所所長、国際金融局長を経て97年に財務官に就任。99年退官。2010年より青山学院大学特別招聘教授。著書に『「今日よりいい明日はない」という生き方』『書き換えられた明治維新の真実』など。

「2018年 『AIと日本企業』 で使われていた紹介文から引用しています。」

榊原英資の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×