職業、挑戦者: 澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.89
  • (5)
  • (7)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 11
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492503096

作品紹介・あらすじ

本書は、澤田貴司が初めて語る、
新生ファミリーマートの挑戦を描く物語である。

コンビニエンスストアは成長の踊り場に差し掛かっている。
成長の鈍化、店舗数の飽和、営業時間の問題、人手不足……。

ファミマの年間売上高は約3兆円。
全国約1万6500店舗で働くスタッフ総数は約20万人。
年間の購入者は延べ約55億人。

これだけのスケールの巨大ビジネスを、
いったいどのようにして変革へと動かしていくのか?

2016年9月、
サークルKサンクスと経営統合した新生ファミリーマート。
その社長に澤田貴司が就任した。

澤田は、伊藤忠商事を39歳で辞め、ファーストリテイリングに転じ、
柳井正社長のもとでフリースブームを仕掛けるなど、
ユニクロの急成長を支えた。

その後、自ら立ち上げた企業支援会社リヴァンプで、
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の日本進出などを手がけた。

現場第一主義を徹底して貫くことで企業を再生させてきた澤田が、
新生ファミマの改革で重視したのも、現場だった。

澤田は、全国の店舗を精力的に周り、現場の声を聞いた。
ここから新生ファミマの躍進が始まる。

社員とも積極的にコミュニケーションをとり、
新商品開発、宣伝にかかわり、
デジタル戦略を強化し、地域とのつながりを深める……。

澤田がなぜ、ここまで情熱を注ぐのか。
それは20年前のことが、いまにつながっている。

ファミマの筆頭株主は、伊藤忠商事。
その伊藤忠が、かつて伊藤忠を辞めた澤田を指名した。

そもそも澤田が伊藤忠を辞めた理由は、
「どうしても小売業をやりたかったから」だったのだ。

その澤田が20年後、伊藤忠の最重要企業の1つ、
ファミマの社長を委ねられることになるのである。

まるで奇跡を描いたドラマのような話なのだ。

踊り場に差し掛かっている巨大ビジネスを
大きく変えていく取り組みを広く紹介することは、
再生を目指す日本企業に大いなるヒントになるだろう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ファミマとサークルKサンクスとの合併から、店舗改革を推し進める澤田氏の物語。非常に参考になりました。いつもながら、上阪氏の平易な用語でわかりやすい内容でした。

  • 自らの行動、背中で示すというやり方は古いようで、新しいリーダーの在り方かもしれないと改めて感じた。

  • ファミマの社長のインタビューをもとにしたエッセイ本。
    多数のフランチャイズ加盟店を抱える巨大企業のトップであるも、徹底・一貫した現場主義で、加盟店さんへの感謝の気持ちを忘れないところが尊敬に値すると思った。
    ぶれない一貫性と、感謝の気持ちを忘れないことは、働くうえでも、人生を歩むうえでもとても大切なことだと思う。ぜひ私も澤田氏を見習い、原点を忘れずに日々精進したい。

  • リヴァンプの創始者であると言うことで、
    オーディオブックで。

    活力を頂けます

  • 実際にファミマ社長就任前に澤田さんをお見かけすることがあったが、もの凄いエネルギッシュな方だと一見してわかった。本日を読み、熱量を持って挑戦、その経験をまた次の挑戦に活かして仕事をされてきたことがよくわかりました。

  • 伝え方、共感をもってもらう。わかってもらう。右脳的

    掛け算的成長を成し遂げる
    代理店が楽しく売ってくれる仕組みづくり
    いいモノをつくる

    正しい努力をする。
    自分で考え抜いたかどうか
    過去の延長線上で考えてはだめ

  • 2021/07/16

  • チャンスを自分で作り出し、
    チャンスをきちんと捕まえる、
    ということを体現した方なんだなぁ。
    感服・尊敬9割、かすかな僻み1割。

  • ファミリーマートは元気があるなと最近思っていたのでその理由もしりたくて読み始めた。
    澤田氏のヒストリーには興味はないが、店舗同士がライバルではなく人の融通、売り方の共有など一丸となって取り組む、セブンイレブンも後追いをするだけだったのを自社ブランドファミチキ先輩を作った、社員の声を聴いて総菜売り場の色をオレンジにわかりやすくした、等々もう一度ファミリーマートに行ってゆっくり眺めてみたいとおもう1冊でした

  • WBSで見た内容、という印象。
    未来につながらないものは引き算
    リーダーは背中を見せて
    ブラックスレスレだな…嫌いじゃないけど。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

上阪 徹(うえさか・とおる) ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、ウェブメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人超。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『成功者3000人の言葉』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』 (ダイヤモンド社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『1分で心が震える プロの言葉100』(東洋経済新報社)、『子どもが面白がる学校を創る』(日経BP)など多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。

「2022年 『マインド・リセット 不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上阪徹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×