「好き嫌い」と経営

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.69
  • (39)
  • (104)
  • (62)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 938
感想 : 86
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492533444

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一流経営者の、仕事、趣味などのテーマごとに好き嫌いだけの切り口で対談。人物像にフォーカスしていて面白い!

    みなさん価値観が明確で、大好きと大嫌いがはっきりしていてブレが無い。このブレない軸を基準に事業のやることとやらないこととか判断しているのかな?

    そんなことが対談を通して垣間見える良書。
    これらの企業受ける就活生にも必読書。

  • 楠木教授ならではの視点で交わされる、好き嫌いに関する経営者たちとの対談集。
    良し悪しで決める経営上の判断はもちろん重要だが、好き嫌いを抜きにしては本当は経営を語れないはずとして、対談の相手からはそこを引き出そうとしているのが面白い。
    対談の相手も一筋縄ではいかない方々ばかり。

    例えば日本電産の永守社長は、ご自身独特の使い方と断った上で「虚業」はやりたくないという。
    彼に言わせると銀行、証券会社はもちろん、通信会社や自動車メーカーまで虚業だと決めつける。
    つまりは他の産業にも大きな影響を与える根本を担う基幹産業だけを、実質であり不可欠な事業としてやる価値を認めているのだ。

    こんな調子でファーストリテイリングの柳井氏、日本マクドナルド(現ベネッセ)の原田氏、ローソン(現サントリー)の新浪氏などから好き嫌いを引き出そうとしている。
    対談相手がまた個性的な方々ばかりなので、好き嫌いがはっきりしてる方が多く、まさに経営の根幹に影響しているのが想像できる。
    人となりに触れることができるので、苦笑する部分も多く、面白く読める。
    であるので、経営書と思って読むのではなく、エッセイを楽しむ感じで読めばいい。

  • 異色のビジネス書。結局は好き嫌いとカン。

  • 楠木さんと日本を代表する経営者14人との対談集。好き嫌いの事も当然面白いが、関連して判断基準について経営者達が話しているのは凄く興味深かった。個人的には原田さんの趣味への取り組み方が好きです。

  • 刺激的な対談の本である。
    一流の経営者(知らない人が多かったけど)に対して 好き嫌いを問う。
    時代を騒がしている経営者も ゆったりと意見を言っている。
    何方かと言えば 楠木健の 自分評価が ゆるゆる で だらだらで
    机上の空論 をこね回している というポジショニングが 
    対談相手の エネルギッシュさを 浮き彫りにする。

    良し悪しは文明、好き嫌いは文化である。
    「良い悪い。正しい正しくない。」と言う範疇の論議ではなく
    「好きか 嫌いか」を聞く。
    これだけ 素直に 好き嫌いだけを といかけるのも
    最初は 抵抗があったが、対談がすすむにつれて 快感になるのは不思議だ。
    抵抗感が うまれるのは 人間くささ にあるのかもしれない。

    嫌いなものは
    「偉そうにする」「人との競争」「実質を伴わないもの」である。
    大前研一の 実質を伴わないものと言う判断基準は 全てに及んでいる。
    結婚式は 実質が伴わずといって断り 
    葬儀は 過去にふれると言って積極的に参加する。
    94歳まで生きるというのが スケジュールでできているのが面白い。
    まぁ。そうじて 偉そうにするのは 嫌いなようだ。

    一方 好きなものは 多様である。
    好きなものに 邁進できれば意味がある。
    そう言う好きというものが 人生の中にあることは楽しいのだ。

    「なんでも一番」「でかい商売」「雷と大雨とクライシス」
    「嫌いなヤツに嫌われる」「小トルク高回転」「今に見てろよ」
    「好きなことを最初に」「活字と歴史」「理系ギーク」
    「図面を引く」「スキーと目標設定」
    と 好きなものは いろいろあるなぁ。
    蓼喰ふ虫も好き好き。というが やはり そう言うのがあるから
    一生懸命がんばれるのだろうね。
    好きであれば 集中でき 継続的となる。それが 結果を生み出す。

  • 日本を代表する経営者の個人的な好き嫌いを聞く対談。
    まあ好き嫌いと言っても、食べ物の好き嫌いではなくプライベートで好きな事をする為に、どのように時間をねん出するかや自分の判断基準で嫌いや無駄だと判断した事を等を語っている。
    面白いと感じたのは、経営者としての「公」の部分を当然意識しているが、「私」の個人的な好き嫌いが会社の経営にも多大に影響を及ぼしている事。
    そして、それが会社のDNAとして外野から見る我々がその会社に対して抱くイメージと同じ事だった。

    一言で経営者と言っても、目標を数値化して、その実現に向けて頑張る人もいれば、川の流れに身を任せるわけではないか、あまり目標や数値目標にとらわれず仕事に取り組む人もいたりと、経営者と言う事は共通しているが仕事へのアプローチに仕方は、色々な種類があり面白いと思った。
    また、彼らは経営者として、個人の好き嫌いで判断してよいかと言う問題に対して、その好き嫌いをしっかり認識していると共に肯定的に捉えて、自分の仕事のスタイルを築いている事や何故好きなのか嫌いなのかと言う事の判断基準をしっかり持っている事も面白いと思った。

    気に入った言葉
    飲み屋でクダを巻いて上司の悪口を言っているサラリーマンは暇人です。暇な人につきっていると自分がダメになるからしゃべらない方が良い。(新浪)

    確かに足元だけを見て歩いている人が多いかもしれません。私も時々足元を見ますが、基本的に出来るだけ目線を挙げるよう心がけていません。(佐山)

    難しい話をするのは、その人が本当のことを分かっていない証拠(佐山)

    自分で何かしたい。吸収したい学生が好きです。昔の私みたいに単位だけ取ろうとしている学生はダメ。人生を面白くする気持ちが無いと。(佐山)

    「うまくいくか、行かないか」は理性的な判断。でも「うまくいきそうにないけれど、うまくいけば面白い」と言うのは好き嫌いから出て来る。(楠木)

    成功する経営者に共通している事は、どなたも全力を出し切る能力が絶対ある。(楠木)

    ぼろくそ言われたら平気じゃないけど、それに耐えられないと企業家はやっていられないと思う。(藤田)

    「この仕事をやろう」と決めたら、出来るだけ面白く楽しく早く、良い成果を挙げようと思います。(出口)

    歴史の事実を見ると、人間が望んだことの99%は失敗して実現しない。でもやらなければ100%新しい事は起こらない。その1%にかけてチャレンジしてきた人が社会をよくして世界を変えてきた。そういう淡々とした事実が分かったら、安心してチャレンジできる(出口)

  • 松本大・黒木瞳が好き 駅前サウナが好き こじゃれた恵比寿より田端が好き

  • 善し悪しではなく、好き嫌いという切り口で、著名な経営者にインタビューしたものをまとめた本
    目次を見てわかる通り、すごい面々の話。
    ちょっと偉そうな感じのところもあるが、対談本にしては面白いしサクッと読める。
    面白いエピソードや、使えるフレーズがいっぱい。

    柳井さん、接待が嫌い。雑貨が嫌い。値段が決まらない。生活必需品が好き。
    原田さん。ジョブズから学んだシンプル。理屈から始める仕事が嫌い。リサーチからの企画はするな。
    出口さん、40代50代こそベンチャー起業。品格を語る人に品格なし。
    星野さん。フラットな組織、制度的に入れてもダメ、これは文化。人をポジションで呼ぶのは禁止。
    大前さん。松下幸之助、盛田昭夫の時代の方が日本はグローバル化に熱心。

    「好き嫌い」と経営◎目次

    まえがき 「好き嫌い」の復権
    永守 重信 日本電産代表取締役社長
    「何でも一番」が好き
    柳井 正 ファストリテイリング代表取締役会長兼社長
    「デカい商売」が好き
    原田 泳幸 日本マクドナルドホルディングス取締役会長
    「雷と大雨とクライシス」が好き
    新浪 剛史 ローソン取締役会長
    「嫌いなやつに嫌われる」のが好き
    佐山 展生 インテグラル代表取締役パートナー
    「偉そうにする」のが嫌い
    松本 大 マネックス証券代表取締役社長CEO
    「小トルク・高回転」が好き
    藤田 晋 サイバーエージエント代取締役社長
    「今に見てろよ!」が好き
    重松 理 ユナイテッドアーズ名誉会長
    「一番好きなことを最初にやる」のが好き
    出口 治明 ライフネット生命保険代表取締役会長兼CEO
    「活字と歴史」が好き
    石黒 不二代 ネットイヤーグループ代表取締役社長兼CEO
    「理系のギーク」が好き
    江幡 哲也 オールアバウト 代表取締役社長兼CEO
    「図面を引く」のが好き
    前澤 友作 スタートトゥデイ代表取締役
    「人との競争」が嫌い
    星野 佳路 星野リゾート
    「スキーと目標設定」が好き
    大前 研一 経営コンサルタント
    「実質を伴わないもの」が嫌い
    楠木 建 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
    なぜ「好き嫌い」なのか?

  • 「ストーリーとしての競争戦略」の楠木先生の本。
    テーマは「好き嫌い」。経営者は公人であるから物事は「良し悪し」でしか語らないことが多い。
    だからこそ、普段は聞けない「好き嫌い」を対談形式で聞いている。

    面子もユニクロの柳生さん、日本電産の永守さんなど超豪華。それだけでも読む価値はあるように思えるが、「好き嫌い」というテーマがそこにさらに面白みを加えている。

    なぜこのテーマなのか。
    その答えは「すべては好き嫌いから始まるから」。
    経営には良し悪しで判断できない時がある。例えば二つの選択肢があってどちらも正しい場合。
    その場合、最終的に決め手になるのはその人の価値観であり、それは突き詰めれば「好き嫌い」。

    ホワイト企業、ブラック企業よりもピンク企業、ブルー企業で企業を判断すべきという話もしっくりきた。

    経営は理性的なイメージ。だから経営者は好き嫌いで判断してはいけないと思っていたけど、むしろ好き嫌いを出すことは良いことなんだと思えて考え方が変わった。経営者の好き嫌いはその企業がその企業たる所以に大きくつながっている。

  • 藤田さんの今に見てろよと永守さんの徹底的なリアリズム主義が好き。
    負けないようにしなくては。

全86件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

経営学者。一橋ビジネススクール特任教授。専攻は競争戦略。主な著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社)などがある。

「2023年 『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木建の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×