- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784492533826
作品紹介・あらすじ
仕事の最強論理は「努力の娯楽化」!
20万部突破のロングセラー経営書『ストーリーとしての競争戦略』の著者が19人の経営者・プロフェッショナルに迫る「好きこそものの上手なれ」の内実。登場する経営者・プロフェッショナル:宮内義彦、玉塚元一、為末大、磯崎憲一郎、高岡浩三、鎌田和彦、高島宏平、中竹竜二、野口 実、篠田真貴子、仲暁子、広木隆、大山健太郎、常見陽平、中川淳一郎、杉本哲哉、丸山茂雄、木川眞、米倉誠一郎。巻末には、著者自身へのロングインタビューを収録。
才能の源泉に は、その人に固有の「好き嫌い」がある。とにかく好きなので、誰からも強制されなくても努力をする。それは傍目には「努力」でも、本人にしたら「娯楽」に等しい。努力をしているのではなく、没頭しているのである。そのうちにやたらに上手くなる。人に必要とされ、人の役に立つことが実感できる。すると、ますますそれが好きになる。「自分」が消えて、「仕事」が主語になる。ますますうまくなる。さらに成果が出る。この好循環を繰り返すうちに、好きなことが仕事として世の中と折り合いがつき、才能が開花する。才能は特定分野のスキルを超えたところにある。(「まえがき」より)
感想・レビュー・書評
-
好きを仕事にしようと言われるとなにが好きなのかわからなくなるけど、楠木さんとかみたいにゆるくでも前に進みながら嫌いなことや気分が乗ることを知っていく、それを積み重ねながら徐々に好きなことにシフトしていくって生き方は自分にもできそうだと思った。たぶんその際に大事なのは自分を客観視することで、意識して自己分析するというよりは、気分が乗っている時とか逆の時とか何かを感じた時とか何らか心が動いているときにこれが自分の特性なんだと感じとる力が要ると思った。日頃から本とか映画とかいろんなコンテンツを通して人の考えに触れること、それを通して自分の考えを振り返ることが大事で、楠木さんはそれを呼吸するようにやっているんだろうなと思った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
物事を成し遂げる人は、やはり「好きな事」を極めているのだな、だからパワフルに自分の人生を切り開いているのだなと思った。
そんな中、パワフルとは少し毛並みの違う、米倉教授の肩の力の抜け方がとても魅力的だった。 -
記録。
-
好きこそものの上手なれ。
努力の娯楽化。 -
「仕事においていちばん大切なのは,人から頼りにされることだと僕はおもうのです」
労働市場では,良し悪しとか,何ができるかというスキルの話になってしまう.「頼りになる」という尺度は経歴書では表しにくいけど,いったん仕事が始まれば,リアルな状況で頼りになるかならないか.
で,頼りになる,っていうの,スキルがあるだけじゃなくて,その仕事にのめり込んで楽しんでやってるかどうか.つまりその仕事を好きでやってる,どうかにかえってくる.
各界の経営者,プロフェッショナルの好き嫌い,エキサイティングでした. -
好きなことを仕事にするのではなく、苦痛と感じないことを仕事にするといいってこと。他人から見て「努力している」人は、実は努力を努力と感じていない。なぜなら本人にとって苦痛でも何でもないことだから。
-
好きこそものの上手なれとはうまく言ったもの。
-
好きなことをしている人がうまくいくという考え方。
色々な人の好き嫌いを聞いている。
好きがわからない場合は嫌いをやらずに消去法で。
糸井重里事務所の篠田さんのように日常の具体的なことを一段抽象化するのは得意。
異論を唱える義務。 -
自由に好き嫌いを語れることが素晴らしい。
著者プロフィール
楠木建の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





