- 本 ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784492534762
作品紹介・あらすじ
◎「もう一度、強い組織を作る」ための必読書
◎「チーム・組織を強くしたい」すべての人へ
36刷&17万部のベストセラー『現場力を鍛える』から20年!
ついに世に問う最新刊!
日本の現場を殺した
・4つの「なし」
・3つの「過剰」
・2つの「放置」
から脱却し、「串団子モデル」で復活する!
「働く人の価値観」「経済環境」そして「テクノロジーの大変化」……
「新たな環境」に適合するには
「現場力のアップデート」が必要だ!
【「4なし」経営】とは?
・「投資なし」積極的な設備投資、人材育成投資を抑制してきた
・「人員増なし」非正規社員に頼り、正社員増を抑制してきた
・「賃上げなし」利益は内部留保や配当に回し、給与を上げてこなかった
・「値上げなし」価値に見合う価格改定を行ってこなかった
【3つの「過剰」】とは?
・過剰分析(オーバー・アナリシス)
・過剰計画(オーバー・プラニング)
・過剰規則(オーバー・コンプライアンス)
【2つの「放置」】とは?
・「低収益事業」の放置
・「前近代的な組織カルチャー」の放置
では、いったい「何から」「どの順番で」「どう」すればいいのか?
「リーダー」「マネジャー」そして「現場で働く人たち」
それぞれができることは、いったい何なのか?
復活の絶対条件「串団子モデル」を、
どう自分たちのチーム・組織で作ればいいのか?
「実行できる」「結果を出せる」最高のチーム・組織の作り方が、
全部、この1冊でわかります!
感想・レビュー・書評
-
現場力こそ組織のチカラだな、と改めて思えた一冊。凄くシンプルでわかりやすくまとめてあった。現場力には人材育成が必要不可欠で、現場をよりよくするために一人一人が改善に意識をむける、成果の大小だけにフォーカスせず、改善プロセスを通して、成長をしていく、単純作業はAIに任せて、価値創出に注力できる現場を目指す、など。多様性を活かす重要性の項目で、「建設的対立を楽しむ空気」をつくることのメリットも、腹落ちポイントでした!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
解説が丁寧で分かりやすい
現場力を鍛えるから20年、やはり現代でも現場力が重要なのは変わらない
ただ、以前とは異なる現場力をフィットさせるために、頭の切り替えは必要
日本の現場を殺した
・4つの「なし」
・3つの「過剰」
・2つの「放置」
から脱却し、「串団子モデル」で復活!
「投資なし」「人員増なし」「賃上なし」「値上なし」
過剰「分析」、「計画」、「規則」
「低収益事業」「前近代的な組織カルチャー」
復活の絶対条件は「串団子モデル」
この1冊で再構築
-
グローバル化を進めている会社の中にあって自分たちの価値(模倣困難性)は何か。それは現場力だと考えこの本を手に取りました。現場で育ちそれが競争力の根源と考えてきた自分にとって、現場が熱を持ち、自ら改善を続け、価値を創出する、そんな組織を取り戻すためのカルチャー醸成に真剣に取り組みたいと感じた。
-
浅くて期待はずれ。
-
さすが内容が的確です。多くの日本企業がここで書かれているような状況に陥っているのではないでしょうか。必読。
-
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10280071 -
「現場力は死んだ」 —— 。日本企業の現場は競争力の柱になるどころか、現場を取り巻く環境は悪化し、不正・不祥事が続発している。その原因とは? ロングセラー『現場力を鍛える』から20年。現場の現状を読み解き、未来を創造する「新しい現場力」にアップデートするための方策を示す。
【第Ⅰ部 現場力をアップデートし、「新しい現場力」を実現する】
第1章 日本企業の現場で、いったい何が起きているのか
第2章 「現場力とは何か」をあらためて考える
第3章 現場力はなぜ死んだのか
第4章 「新しい現場力」へアップデートする
【第Ⅱ部 経営全体をアップデートし、「串団子」モデルを構築する】
第5章 「串団子」で現場力を再生させる
第6章 「串団子」モデルの実践──2つのケースから学ぶ
第7章 新しいリーダーシップとは何か -
■書名
書名:新しい現場力 最強の現場力にアップデートする実践的方法論
著者:遠藤 功
■感想
TOPPOINTで読了。 -
串団子モデル:競争戦力ー適社性・合理的 現場力ー模倣困難性・強靭な実行力 組織カルチャーー健全・良質
4なし経営ー縮み志向の歪んだ経営:投資・人員・値上げ・賃上げ
現場力形成・組織能力:保つ・よりよくする・新しいもの生み出す能力
改善活動→改善能力→改善文化
現場力の消滅:4なし・低収益事業放置・3つの過剰・前近代的組織カルチャー
3つの過剰=分析・計画・規則
会社のため→従業員のための現場力
新しい現場力=厄介な問題対処・つながる力・プロンとエンド強化・多様性・テクノロジーを現場実装
価値創造ー価値訴求→創出→伝達
卓越した経営:理念/ビジョン・競争戦略・現場力・組織カルチャー
著者プロフィール
遠藤功の作品





