戦略「脳」を鍛える

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.70
  • (128)
  • (190)
  • (238)
  • (24)
  • (5)
本棚登録 : 1862
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492554951

作品紹介・あらすじ

"ポーター"を読んだだけでは勝てる戦略はつくれない!ボストン・コンサルティング・グループがもつノウハウの中核部分を初公開。定石を超えた「イノベーション」を生み出すための発想法を解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●戦略とは
    ・理想と現状の差を埋めていく道筋
    ・競争相手に対する優位性をつくり上げること
    ・勝利の要諦は「ユニークさ」をつくり出すこと
    ・経済学での不完全な市場を占め超過利潤を得る

    ●戦略「脳」を鍛える
    ・アカデミックな勉強で定石を学ぶことに加え、
    ・ある種の「頭の使い方」を身につける訓練が必要
    ・この本の目的は2つ
     ①定石を超えた+α(インサイト)の言語化と理解
     ②インサイトにつながる頭の使い方の擬似体験

    ●公式
    ①ユニークな戦略 =定石 +インサイト
    ②インサイト =スピード +レンズ
    ③スピード =(パターン認識 +グラフ発想) ×シャドウボクシング
    ④レンズ =〝拡散〟レンズ +〝フォーカス〟レンズ +〝ヒネリ〟レンズ

    ●公式用語の補足
    ▼パターン認識
    ・戦略論の定石をパターン認識化することで、
    ・定石の適用が可能かチェック可能
    ・複数の定石を組み合わせて使用可能
    ▼グラフ発想
    ・複雑な事象を単純に把握可能
    ・思考シミュレーションが容易に可能
    ・パターン認識とグラフ発想の組み合わせでハイスピードで質の高い戦略仮説が出せる
    ▼シャドウボクシング
    ・右脳と左脳のコラボで戦略の実行可能性を上げる
    ・右脳を使って発想しアイデアを出し、
    ・左脳でチェックして論理に落とし込み、
    ・周囲を納得させて適切な戦略と認めてもらう
    ・イメージを論理に転換し周囲が納得しなければ、人や企業組織が動かず、有効な戦略にはならない

    ▼レンズ
    ①拡散
    ・ホワイトスペースの活用
    ・バリューチェーンを広げる
    ・進化論で考える
    ②フォーカス
    ・ユーザーになりきる
    ・テコを効かせる
    ・ツボを押さえる
    ③ヒネリ
    ・逆バリ
    ・特異点を探す
    ・アナロジーで考える

  • 戦略の考え方の基本を教えてくれる良書。
    もちろん読んだからと言って即実用!のような魔法の杖ではない。しかし念頭において実践の場に立てば、ブレない指針にはなると思う

    ユニークな戦略=定石+スピード+レンズ

    スピード→(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング
    レンズ→拡散レンズ+フォーカスレンズ+ひねりレンズ

    この考え方は本の中の説明で詳細に語られる。
    勉強になった

  • 内定先からの課題図書3冊目。

    【概要】
    企業の「戦略」を考えていくためには、定石+「インサイト」が必要である。
    多くのビジネス書にある通りの戦略を学ぶことは勿論大事であるが、それだけでは他社に勝つことはできない。だからインサイトが必要である。
    インサイトを分解するとスピードとレンズに分かれる。
    スピードに関しては左脳の働きである「パターン認識」と右脳の働きである「グラフ発想」を組み合わせ、それらを「シャドウボクシング」によって鍛えるというもの。
    レンズとはユニークな戦略を具現化するための「モノの見方」であり、視野を広げる「拡散レンズ」、狭く深く見る「フォーカスレンズ」、思考をジャンプさせる「ヒネリレンズ」が存在する。

    これら(インサイト)を定石である戦略論と組み合わせて使うことで、有効な戦略立案へと繋がる。

  • ■学んだこと
    第一章「インサイトが戦略に命を吹き込む
    ▼勝てる戦略=新しいユニークな戦い方
    ・戦略とは「ありたい姿=マイナス現状」である。
    ・戦略の定石は必勝の法則ではない。⇒過去の経験から学んだ事。
    ▼戦略論プラスアルファを生み出す技=インサイト
    ・戦略論の知識がある事と、勝てる戦略を構築できる事との間には大きな隔たりがある。
    ・公式「ユニークな戦略=定石+インサイト」
    ・公式「インサイト=スピード+レンズ」
    スピード⇒進化をどんどん加速させ、差別化を図る。
    レンズ⇒ユニークな仮説を作り出すための「モノの見方」。思考のツール。
    ・戦略脳を鍛えるためには実践あるのみ。
    第二章「思考のスピードを上げる」
    ▼インサイトは左右の脳のコラボレーション
    左右の脳を並列的に動かす技であり、一つ一つを吟味するのではなく、多くの情報を一度に並行して処理していく。そのために、ビジュアル的に全体像を捉えて瞬時に処理する。
    ▼スピード=パターン認識+グラフ発想×シャドウボクシング
    ・パターン認識
    ① 戦略論のエッセンス論理を積み上げることなしに、定石の組み合わせを行う事が可能となる。思考の前提条件。
    ② 物事の局面ごとに、「これはこういうことだ。」とパターン化する事。そして、それを記憶する事が有利になる。
    ※コンセプトワードを利用する。人間の頭は全ての事象を詳しく記憶できない。
    ・グラフ発想
    ① 複雑な事象を単純に把握できるうえ、グラフを操作してシュミレーションをする事が可能となる。
    ② 戦略仮説を言葉と論理ではなく、グラフに置き換える事。平均情報をバラバラにして、個々のデータを全て俯瞰する。
    ・シャドウボクシング
    ① 立てた仮説を筋の良いものだけに絞っていく。また、複数の視点でチェックする。それによって、質の高いモノに進化させていく。
    ② 立てた戦略を他人に理解されやすいモノにし、説明する事にも役立つ。
    第三章「三種類のレンズで発想力を身に着ける」
    ▼レンズ=拡散レンズ+フォーカスレンズ+ひねりレンズ
    ・拡散レンズ
    ① ホワイトスペースを活用⇒市場だと思っていない所を見る。
    ② バリューチェーンを広げる⇒企業活動の川上から川下まで見る。それによって、拡大したり、特化したりする事ができる。
    ③ 進化論で考える⇒長い時間軸でマーケットを見る。その中で、新しい戦略の余地がないかをじっくりと考える。
    ※このレンズを身に着ける最適な訓練は優れた歴史観に裏打ちされた書物を読む事。
    ・フォーカスレンズ
    ① ユーザーになりきる⇒購買行動の全体像とディテールを把握するのに役立つ。
    ② テコを効かせる⇒どこを動かせば一番波及効果があるかを考える。Ex.ナイキの中田英を起用したプロモーション。達成したい目標に応じて、広い範囲の可能性について、ゼロベースで考えていく癖をつける。
    ③ ツボを押さえる⇒競争戦略の要諦である「最小限の資源の投入で最大の効果を得る。」
    ・ひねりレンズ
    ① 逆バリする⇒大部分の人と逆のことをする。
    ② 特異点を探す⇒全体の傾向から外れた特異なグループの存在を発見し、それらの行動パターンを詳細に観察することで、懸案の解決策を発見する。
    ③ アナロジーで考える⇒Aで成り立ったものが、Bでも成り立たないかと考える事。
    ※モノの見方をずらして考えてみる。(誰が?どこで?なぜ?の3つの軸を使う。)
    【実践できる事】
    ①ニュースや、事例をチェックする時は、自分で考えたコンセプトワードで記憶する。普段から使用しているパターン(フレームワーク)であっても、本当にそれ以外の分類はできないか考えてみる。
    ②左右の脳の入れ替えをイメージする。自分の心の中で「今から左脳を使う。」というように、切り替えを認識する。
    ③普段のアイデアを考える時や、事例をチェックする時でも、学んだレンズを通して、他にも可能性はないか考えてみる。

  • 各戦いにおいても戦略が必要であったように、ビジネスでも戦略が必要である。 戦略とは、インサイト(戦略においての優位性を保つ概念)=スピード+レンズ(物事の側面的な見方)である。

  • 項目を貼っておき、見返しながら仕事をしたい本。進化論、ツボ、逆張りは苦手です。

  • ユニークな戦略を思いつくために何が必要なのか、因数分解方式でわかりやすく説明した本。
    ユニークな戦略=定石+インサイト
    インサイト=(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング+レンズ

  • 転職エージェントの方に薦められ、面接対策に読み始めた。

    この本は、思考のしかたをフレームワーク・方法論に落とし込んで教えてくれるので、手っ取り早く何かを変えたい人に強くおすすめできると思う。
    一方で、一流コンサルタントの思考を追えるかというとそうでもないので、その手の中身を期待すると少しズレそう。

    個人的に、自分は左脳派だと自覚があるぶん、グラフ化とかビジュアル化とか、その辺りがけっこう刺さった。コンサルタントって徹底的な左脳派だと思っていたけど、そう単純でもないらしい。

    20年前の本なので、具体例がある程度古くなっているところには注意しよう。

    3つの気づき
    ・グラフ化、ビジュアル化のすすめ
    ・ミクロ、マクロとよく言われるが、その視点にも種類がある
    ・チームを考えるとき、多様な人がいたほうが議論が生まれやすい

  • 2時間ぐらいで読める
    右脳的な思考を高めたい方におすすめ

    左脳思考(ロジカルシンキング)の定着が前提となってる気がするが

  • 購入したのは10年以上前か。割合興味深かった記憶があったので処分せずに本棚に残っていたが、結局整理することにし、処分前にもう一度読み直した。この手のビジネスの戦略・戦術関連の書や記事は結構読んだが、昔ほどもう興味はないなぁ。とはいえ、まあまあ楽しめたが。他と異なる使い方、もしくは元々の目的とは違う使い方している客を見つけたら、その使い方と理由をビジネスチャンスにするというのは覚えておこう。他の支店とは違う売上構造、何かが起きた時に受けるショックが他の同業他社と比べて違う企業等も着目に値するというのも覚えておこう。

    P.110
    リクルート社伝説の「創刊男」の異名を持つ、くらたまなぶ氏に『MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術』(日本経済新聞社)という著作がある。このなかで、くらた氏は、マーケティングの究極の目的は「人の嫌な気持ちを知ること」と語っている。消費者ニーズよりもコンプレインのなかに商売の手がかりがある、と。そのため、くらた氏は「不」のつく日本語、たとえば、「不平」「不快」「不信」「不都合」などをキーワードにヒアリングを繰り返し、その裏側にある気持ち良さを探ることで、「だれに」「何を」提供すればよいかを見つけていく。

全175件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ボストンコンサルティンググループ日本代表

「2014年 『ビジネスゲームセオリー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

御立尚資の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×