マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術

  • 東洋経済新報社
3.45
  • (39)
  • (87)
  • (175)
  • (8)
  • (7)
本棚登録 : 1151
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492555279

作品紹介・あらすじ

聞き手に行動を起こしてもらうために、建設的な提案を行ない、提案の正当化をサポートするデータで「説得」する。プレゼンテーションの本質はここにある。しかし、世で行なわれているプレゼンテーションの多くは、提案がなく、報告に終始している。プレゼンターの多くは見かけの美しさ、スピーチの流暢さを競っている。そんな中身のないプレゼンテーションを有益なものに変えるべく登場したのが本書である。米国マッキンゼーでビジュアル・コミュニケーション・ディレクターを務めている著者が書いているから、説得力がある。望み通りの成果を得る、つまり聞き手にあなたの提案を納得・実行させるためのノウハウが満載だ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プレゼンに関する本を読み漁っているけど、エッセンスは似たことが多いなと思った。プレゼンは言いたいことを言うのではなく、相手に納得してもらうためにやるもの。そのスタンスで質問にも答えることが重要だなと思った。
    ビジネスのプレゼン形式が学術のプレゼン形式に合致するのか分からない部分があるけど、卒業するまでは応用できるところがないか探してみようと思う

  • スライドは文章だけにしない,話の理解を助ける補助的なものにするという点は他の本でもよく言われていることだが,プレゼン準備段階,質疑応答に対する考え方には学ぶ点が多かった。

  • とても実用的!
    巻末に必要な要素をまとめて書いてくれているので、実際にプレゼン資料作成する時やプレゼン前に見直せるようになっているのがありがたい。

    改めて自分が作った資料構成がいまいちだということに気付かされた。プレゼンやることに少し前向きになれた!

  • プレゼンテーションに限らず、「誰かを説得する」「説明する」時には使える

  • 翻訳がいまいちだが、内容はそこそこ納得できる。
    会議体そのものの設定に少し触れるところがある。

    プレゼンテーションとは説得することである。承認を得ること、
    例として、「市庁舎裏庭を有毒廃棄物のゴミ捨て場にする件を説得すること」「40%のコスト削減の実行を事業部のトップに説得すること」を挙げている。

    プレゼンテーションの目的を明示する。
    ・目的は1行で表現すること
    ・目的は必ず現実的であること
    ・目的は必ず行動につながること数億円のPJの承認がすぐに降りるわけではない
    ・テストマーケティングの承認をもらうのが先
    ・聞き手に何をしてもらいたいのか
    →署名してもらいたい、承認してもらいたい、実行してもらいたい

    目的を明示することの価値
    ・プレゼンテーションを行う必要性を決断できる
    ・聞き手の注目とエネルギーを集中することができる
    ・聞き手に何を見せ聞かせたいのかではなく、目的達成のために聞き手が何を見て聞く必要があるのかの思考になる
    ・目的達成だけがプレゼンテーションの成功の尺度になる

    説得したい相手は誰か?
    ・意思決定者はだれか
    ・どのくらい内容に精通しているか
    ・どの程度興味を持っているか
    ・あなたの提案はどんな影響を及ぼすのか
    ・今まで実行されなかったのはなぜか

    時間を短縮するコツ
    ・現実的な目的を設定する
    ・事前に資料を配布する
    ・補足情報を追加する
    ・詳細や基礎情報を参考に用意する
    ・優先順位を設定する
    ・プレゼンテーションの中で新しい承認事項を決める

    プレゼンテーションを設計する
    ・メッセージはなにか
    ・事実はなにか
    ・だからなに?
    ・問題にどう対処すべき?

    PIPの法則、Purpose,Importance,Preview
    プレゼンテーションの内容を簡単に紹介するのに使う。順番は入れ替え可能。

    エンディングでは次回までにすべきことを明確にする。
    ・重要事項の要約、提言をもう一度繰り返す
    ・アクションプランを示す
    ・提言が実行されるために賛同とコミットメントを求める
    ・次回までにすべきことを明確にして終了。「私たちの本日の目的はコスト削減に賛同いただくことでした。賛同といただいた上で、今四半期には成果を期待してもよろしいですか?」

  • 後半が中身が濃く、読む価値がある。
    プレゼンはいかに客観的にできるか、他人に伝わりやすいかどうかを考えた構成となっているかが大切だと思う。
    この本には、客観性及び相手にとってよいプレゼンを記述すると共に、どうすればそのようなプレゼンに近づけるかを説明してある。
    また、精神面についてのアドバイスも。緊張しない方法や、緊張しがちな行動の原因を考えることにより対策法についても書いてある。

    プレゼンをうまくなりたいと思っている人の知りたいことが書いてある良い本だと思った。

  • 2018/5/10
    プレゼンテーションは説得である、その結果誰かの具体的なアクションに結びつくものである。
    状況を明確にして、綿密に準備をし、実施技術を高めればプレゼンテーションは成功する。
    状況とは、聴衆(誰に)、目的(何をさせたいか)、プレゼンの時間と形式(主な制約)。聴衆の決定権者はだれか、各人がどれぐらい知識があるか、どの程度興味があるか、提言の各人への影響、なぜいままで実行されなかったのか、好み(とくに嫌いなもの)に答えられるようにする。
    準備においては、メッセージを明確にする。メッセージはどんなものも30秒に収められる。メッセージ、ストーリーライン、補足する資料を作っていく。全員が見えるか、聞こえるかの器材セッティングは早めに入って責任を持つ。実施の技術を習得するのは、自転車に乗るようなもので繰り返し練習しなければみにつかない、リハーサルや実践を重ねよう。
    実施において、オープニング、内容、クロージングを適切に確実に行う。オープニングでは、テーマの重要性、目的、進め方をアイコンタクトをして行う。内容では、アイコンタクト(メッセージが伝わっているのかを知る上で重要。内容がわからないのならば、黙って資料をよみ話す内容が明確になってからアイコンタクトをとって話す)、声のトーン、切り替え時の移行説明、姿勢に気をつける。クロージングでは、サマリ、決定事項とToDoをアイコンタクトを取りながら話す。

  • こういう本をもっと早く読んでおけば、これまでのプレゼンも、もうちょっとマシになっていたのに。
    この次、機会があったら、ぜひこの内容を参考にやってみようと思う。

    「会場には40分前に到着しておくこと」とか、「沈黙を保つ勇気」とか、ナルホドというスキルが満載。
    読んでいるうちに、なんだかプレゼンをやってみたくなってくるが、そんなところも、この本に人気がある理由のひとつなのだろう。

    ただ、実際には、そう簡単にうまくいかないけれども、有益な実用書であることは間違いない。

  • 1分でメッセージが伝えられるように。

    構造化ですな、、

    うーん、ストーリーラインを作るのがなかなか難しい

  • 図解の技術に比べると内容は薄いが、学ぶものは多々あり。OHPへの言及の多さに時代を感じる。

  • 私が読んだのは原書なので日本語版とは違うかもしれないが、プレゼンを作成するに当ってどのようにストーリーを作り、プレゼンの中身を表現するための文、図や実際のプレゼンでの自己表現の方法等について例を示して実践的に解説。少なくとも米国でのプレゼンには有効。

  • 課題図書~入社2ヶ月以内で完読する本_suzukisanより

  • 「プレゼンテーション」というと、
    僕なんかは何だかご大層なもののように思えてしまう。
    だけれども、資料を見せ、相手を説得するということは、そんなに非日常的ではないし、
    プレゼンに必要な技術というのは、細かく分類してみると、誰にでもできることだと思う。

    本書には、プレゼンまでに準備しておかなければならない一つ一つの事項に対し、
    簡潔かつ丁寧に解説している。
    その分かりやすい構成こそ、プレゼンのスキルによるものなのだろう。

  • プレゼンテーションについての本だけあって,ものすごく読んでいて論旨の流れが良い。
    プレゼンテーションに対する哲学からtipsまであらゆる要素が詰め込まれている。
    OHPなどと言う古めかしい機材が使われていた時代に書かれた書籍であるが、パワーポイントが使われる現代でもプレゼンテーションの大事なところは全く変わっていないことが本書で証明されている。
    いくら専門知識や分析に精通していても、それを伝えるためのプレゼンテーションの方法を知っておかないと伝えたい相手に伝えられないのだ。

  • 結局どれだけリハーサルをしているかに尽きるのですね

  • ストーリーテリングではなくて、
    ビジネスの場に特化したプレゼンスキルを身につけたくて、
    購入した一冊。

    基本的に目新しいことはなかったけど、
    改めて知識を深める意味では良かった。
    これからは本を読むのではなくて、
    ひたすらプレゼンの練習に明け暮れよう。

    ☆Key Point
    ・内容を削っても「時間内に終了」がベスト
    ・PIP(Purpose;目的、Importance;重要性、Preview;予告)
    ・聞き手は敵ではない。聞く価値を提供する。
    ・聞き手はいつでも質問でき、質問をしたときに答えてもらう権利がある。
    ・何が言いたいのか?それがどうした?
    (What's a matter? So, what?)
    ・相手に動いてもらうためにプレゼンを行う。

  • ●何のためにプレゼンをするのか?
    ●プレゼンの目標は何か?
    ●オープニングには、PIP(目的、重要性、予告)を含めよ。

    ZENスタイルのような驚きはなかったが、改めて「なぜプレゼンをするのか」という点においては面白かった。

  • プレゼン上達の極意は経験と自信なんだろう。自信は徹底的な準備から生まれる。聴衆は的ではない。失敗だと思っていても聴衆は意外とそのようには見ていない。

  • 聞き手のときに感じた不満を話し手になった途端忘れてしまう。自分は何のためにプレゼンをしているのか、相手にとってプレゼンされるとはどういうことか、基本的な事を丁寧に解説している。

    プレゼン慣れしている方にこそ読んで欲しい一冊。

  • 本書はプレゼンに関する、目的、資料の作り方、スピーチの仕方から機材の選択方法まであらゆることが網羅されている。

    特に「なぜプレゼンをするのか?」についての考察は興味深い。
    プレゼン自体が聞き手にとってはしんどいものであると定義したうえで、
    説得する方法が電話で済むならプレゼンをする必要がないと言いきっている。

    資料に関しても、
    聞き手の心に如何にインパクトを残すか。
    一番伝えたいことは何か、それをどうやって伝えるか、伝えたことでどうしてほしいのか。
    これはコミュニケーションの神髄とも言えるだろう。

    それだけにとどまらず。
    プレゼン者の側の心理、自信を持つこと、熱意を持つこと、
    聞き手は敵ではないということ。
    これは読み手に安心感を与えてくれる。

    自分はプレゼンをしたことはないが、
    本書があれば間違いなく質の高いプレゼンを行えるだろうという期待感が持てた。

  • 非常にいい。
    プレゼンするにあたって考慮されるべき内容がきちんと盛り込まれている。(プロジェクターのこととかホント細かい。ただそこまで気にする理由はよくわかる。)
    あと筆者のユーモアが個人的にはツボだった。

  • プレゼンに関する技術本。

    どのくらいの広さだったら何ptだとか、正直くだらないことしか書いてなかった。

    ただ、「これこれこういう事を表す際にはどのような図表・イラストを使えば良いのか?」っていう実践的な問題に関しては、その模範例がかなり参考になった。

    個人的には思いつけないような例を提示してくれたので、その点だけは評価できる。

    他は正直読む価値なしだと思います。プレゼンとかパワポの基本ができてる人にとっては退屈なだけかと。以上。

  • プレゼンテーションに必要な資料作りから発表まで、必要なポイントとうまくいくためのチェックリストを掲載。

    1章:状況を明確にする
    2章:プレゼンテーションを設計する
    3章:プレゼンテーションを実施する
    まとめ:プレゼンテーションチェックリスト

    とプレゼンテーションに関わる事全般を網羅。
    特にプレゼンテーション実施の小での緊張しないためのアドバイスや質問に答えることになれる、といった項目は参考になります。

    チャートデザインの演習などもありますが、へーこんな書き方もあるのか~、でした。
    ただ、かなりアメリカ~ンな感じなので日本のがちがちビジネスプレゼンテーションで使えるかどうかはかなり微妙な感じではあります。

    最後にあるプレゼンテーションのチェックリスト、これは実践でも役に立ちそう。この本の集大成、まとめという感じですね。ここは取っておこうと思います

  • 人生で初めてパワポでプレゼンするにあたり教科書として読みました。

    結果、この一冊にほんと助けられた!
    これから先も何度も何度も読み返していきたい!

    事前の心構え、スライドの作り方、プレゼンの方法、全部一冊ですみました。
    ほんとの良書!強くおススメします。

  • 内容はもちろんだけど、巻末のチェックリストが素晴らしい。これを手元に置いておくだけで、本の趣旨を理解しつつ、質の高いプレゼンを行えるのではないだろうか。

  • プレゼンテーションについて、構成の作り方やら質問への受け答えやらをまとめた本。
    プレゼンの本を読んだのはこれで4~5冊目だけど、以前読んだのと比較して特段優れているとは思わなかった。

    個人的な経験から言うと、小手先の技術ってそんなにクリティカルではない。
    体裁が整っていなくても素晴らしいプレゼンはたくさん見てきた。
    結局人間性のような部分がプライオリティとしてダントツに一番大きい。
    これを高めるにはどうしたら良いかと言うと、10とか20とかあるプレゼンの極意なんかで頭をいっぱいにしないで、どうやったら相手に気持ちよく伝わるかを自分で考えてかたちにする。
    この本を読むのは、そういう一番大事な部分ができてからだと思う。

  • プレゼンテーションの極意が詰まった良書。チェックリストもあり、プレゼン前に読むにも良し。

  • プレゼンのスキルを、日常の業務に活かせたらと思って読んだけど、本格的なプレゼンの本だった。私はこれ程本格的なプレゼンをする事はないので、そういう時がきたら読み返したい。

  • 就活の時、インターンでプレゼンすることになって、一夜漬けで読んだ。
    学生、若い人にはおすすめ。
    ある程度経験ある人だと物足りないかも?

  • 請求記号: 336.49||Z
    資料ID: 10500483
    配架場所: 工大一般図書

全72件中 1 - 30件を表示

ジーン・ゼラズニーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×