勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.42
  • (63)
  • (141)
  • (287)
  • (33)
  • (6)
本棚登録 : 1353
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492556061

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジネスコーナーの新刊で大体的に売り出されていたので、購入。
    勝間本はやはり読みやすいです。

    利益について説いてくれている本です。こういう授業が学校でもあったら良かったのになと思いながら読んでます。経営をする立場になる人じゃなくても、お金の動きを知る上では、読んでおいて良いと思います。

    広告媒体においてネットが紙の広告を抜いて2位になった現代、どこでどういう風にお金が動いているのか、プロが教えてくれている数少ない機会を大切にしましょう。

  • 中小企業診断士試験勉強の復習に最適な本だと思う。本の名前からは財務会計的な要素しか伝わってこないが、中味としては企業経営理論・運営管理・経済学の復習にもなる。コンサルティングのロジックの組み立て方も参考になる。
    ワークライフバランスなど、社会への提言も含まれており面白い。
    巻末に分かりやすいまとめや参考図書が書かれている点にも好感がもてる。
    私は著者のことを診断士になってからのロールモデルにしたい。

  • ブックオフオンラインで100円で入手したわりに、5つ星。 勝間さんの本は2冊目ですが、よいことが書かれています。 
    ITについて。多くの場合、ITを作るときには過剰スペックに陥りがち。そのようなITシステムを作ってしまうと、まず完成までに時間がかかり、さらにそのメンテナンスに費用がかかり、ダブルで経営の足を引っ張ります。とくに、IT関係のシステムは勝手に自己増殖していくため、よほど注意をしないと、コスト高になります。 過剰品質は顧客にとってコスト高になるのと同じに、過剰な人員がいたり、過剰な設備がある会社も顧客にとってコスト高になるのです。 まさにそういうことが、会社の中で起こっています。

    なぜ商売は粉もの屋に学べ、なのかは、ネタバレになるので、やめておきます。

  • 日本は製造業が中心だったので売上高中心の管理手法だった。製造業はよほどのことがない限り直接コストを売上が下回ることはない。

    製造業は限界利益が高い・・・複雑な製造工程が必要なものほど
    機械の導入や開発などによる固定費が高いため。

    儲かっている業界はトップシェアの企業で儲けている人たちが製品の力の優位性を確保するとともに値崩れを起こさないように気をつけている。参入障壁がない市場においては需給が均衡するまで価格が下がり続ける。

    利益の源泉は実は他社が追いつくまでの時間的な余裕。今はITと資金調達の仕組みが変わり参入障壁が驚異的に下がっている。

    利益=売上*限界利益率-固定費
    万能利益の方程式
    単価(顧客あたり)-獲得コスト(顧客あたり)-原価(顧客あたり)*顧客数
    伸びる企業とそうでない企業の違いは原価管理に気を配っているか。
    ブランドとはこれまで消費者がそのブランドに対して体験してきた顧客評判を具現化したもの。つまり顧客獲得
    価格は利益についての最重要レバー①顧客がその商品に感じる価値②商品の原価③同業他社の同等商品の売価④顧客がその商品と同等の価値を感じる商品の売価
    ①をどの様に説明するかが最も重要
    大企業の下請けはコストを絞って利幅がほとんどないが顧客獲得コストがかかっていないので何とかやっていける。どんなに儲かって見える様な商売でも顧客獲得コストを支払いすぎていると会衆に数年以上かかる。1年以内にかいしゅうできるかどうかを判断基準にしていた。
    月給20万円を勤務時間8時間*20日=160時間で割ると自給1250円になる。これに社会保険や設備投資等を考慮すると大体従業員に直接支払う給料の5倍の時給をサービスを受ける側が支払う構造になっている。

  • 商売で利益を上げるにはどうすれば良いかということが書かれている。
    利益の方程式は簡単で、(単価-獲得コスト-原価)×顧客数であるが、それぞれの項目は相反する部分もあり、バランスをとるのが難しい。
    それぞれの項目に対して、どう、戦略をたてて、やっていけばよいかが例をあげて書いてあり、よく理解できた。

  • 会計とマーケティングについて身近な例を挙げて説明してくれています。
    この本だけで利益を得る為のノウハウが詰まっている訳ではないですが
    利益やマーケティングについて考えたり、情報収集するためのきっかけになる本です。
    読みやすくてなかなかよいですよ。

  • 4/21 - 4/30
    利益とは何か?Businessとは何か?を考えるために読んだ。
    5時間くらい。
    目からうろこ。面白い。試してみたいことがたくさん浮かんできた。

  • 【顧客獲得コストを限りなく0に近づける】
    のくだりが、Web制作側としては興味深く拝読しました。

    「ぐるナビや自社HPで申し込むと、5,000円のコースが1,000円引き!」
    という広告は単純に、既に1,000円の顧客獲得コストが発生しているわけです。
    値引きに頼らずとも、ここに行ってみたい、料理を食べてみたい!と思われ、予約がバンバン入ってくるような
    シズル感のあるWebサイトを作れるようになりたいです!

    利益=(単価ー獲得コストー原価)×顧客数

  • 長くて、ボリューミー。
    "企業ダントツ化プロジェクト"みたいな本。
    実例が"企業ダントツ化プロジェクト"より想像できるけどリアルでないものが多いように感じた。(職業柄かな?)
    例え話の規模がでかいというか。
    ちなみに粉もの屋の話は2ページくらいしか出てきません。

    でも、本当に一つ一つ細かく丁寧に書いてある。
    思わずノートとりたくなる。
    マーケティングかじった事のない人には一気に読むのはキツイ本かもしれない。無理してでも読むべき本だとはおもうけど。
    戦略的に物事を進めて、利益を出すという当たり前の基本を身につけるにはすごくいい本だと思います。
    実践しない人できない人は読む価値ないと思う。
    知識として読んどくといい、なんてものでは決してない。

  • 題の通り勝間氏の儲けの考え方が学べる本です。


    利益を上げるための4つの原則
    1.顧客単価
    2.顧客獲得コストを0に近づける
    3.顧客原価を限りなく小さくする
    4.顧客数を増やしていく

    経営者は一読をお薦め致します。

著者プロフィール

東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経済評論家として独立。労働生産性の改善などが得意分野。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。ワーキングマザーのための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」(http://www.mugi.com)を主宰。3女の母。
著書に『インディでいこう!』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(共著)『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』(以上、ディスカヴァー)、『マッキンゼー組織の進化』(ダイヤモンド社、共著)などがある。

「2007年 『ワーク・ライフ・バランス手帳2008』 で使われていた紹介文から引用しています。」

勝間和代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
ジェームズ アレ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×