決済システムのすべて

  • 東洋経済新報社
4.04
  • (8)
  • (9)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 137
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (387ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492681336

作品紹介・あらすじ

決済実務関係者の必読書。8年ぶりの全面改訂版!決済の基礎理論や知識から国内外の決済システムの高度化の動きまで、決済をめぐる最新情報を網羅して解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 決済システムについては、定番と言われている一冊。
    第2版から8年も経つと、さすがに決済システムにも大きな変化が出ていることが分かる。

    特に、TARGET2やSEPAの動きがあるEUと、日銀ネットの次世代RTGSや第6次全銀システムの導入された日本の動きが大きい。

    香港や中国の動きもおもしろい。

    決済システムに関連する人にとっては、引き続き、必読の一冊である。

  • 2024年3月13日読了。「決済」のITおよび銀行間の取り決め、SWIFTなど含む「システム」について広く解説する本。長らく読みかけで放置しておいたが読み終えてみた。情報が古かったり踏み込みが足りなかったりも感じるが、トピックを広く網羅していて、やはり「とりあえず読んでおくべき本」と感じる。個人でも法人でも当たり前のように毎日行っている「決済」が非常に高度な奥の深いシステムであり、人類の英知の結集なのだ、ということの一端を理解できる。ただそれは「従来の歴史の延長線上にあるシステム」ということを意味しており、全く今までと異なる文脈のシステムにより代替しうる、ということでもあると思う。決済や金融、銀行がこれからどう変化していくのか、についてはある程度知識を持った状態で、引き続き注視していきたいものだ。

  • とある先輩からの推薦図書。初版は2000年、私は2013年の第3版を読みました。

    感想。
    とても勉強になりました。先人たちの知恵で、いろんな工夫がされていて、単純にすごいなと。振込ボタンを押せば送金できると思っていた自分が恥ずかしい。
    400ページくらいあるんですが、半分くらいは日米欧の決済システムの細かい話で、大事なのはその前の概要の話だと思いました。大変勉強になりました。


    備忘録。
    ・決済システムは、中央銀行決済システムと、民間銀行システムの2つがある。

    ・セトルメント。クリアリングで計算された決済尻の金額を受払し、ファイナリティ(決済完了性)までの手続き。

    ・ネッティング。差額決済。

    ・RTGS。この本の肝。決済システムの参加者の支払指図を1件ごとにグロスで即時決済すること。

    ・流れは、DTNS(プールして差金決済、決済リスクが高まる)→RTGS→ハイブリッド。

    ・DTNSは、例えば一日の決済をまとめて差金決済するので事務は楽で、決済金額も少額で済むのだご、日中に決済リスクが高まる。RTGSは日中に都度決済するので決済リスクは軽減されるがその分事務コストが嵩む。そこをシステムでどう対処できるか。

    ・決済システムにおける「すくみ」や「キュー」。勉強になる。

    ・金融EDI。2013年のこの本でも触れてますが、2023年のこれからはまさにこれかと。

    ・CLS銀行。なるほど。

  • 少し古めの本ではあるが、本邦決済システムから海外決済システムまで情報が網羅されており、一から学びたい自分にとってはめちゃくちゃ良本だった。内容も分かりやすく、決済に関わるエンジニアの方にはぜひおすすめしたい。

  • 中央銀行の決済と、その歴史を垣間見ることができる書。国際送金と、銀行間決済のシステムが描かれています。

  • 東2法経図・6F指定 338.5A/N34k/Yoshida

  • 決済システムを分かりやすく説明した本ですね。
    決済(Payment)のシステムに何かしら関わる人は必読本ですね。

    日本語で全般的にここまで分かりやすく書かれている本はそうないと思っています。
    大学の教科書風ですが、決済システムを担当するSE、コンサル、ユーザー側でもとても役立つ本です。

    今回は図書館で借りましたが、個人的には購入しても良いなと思うレベル。
    (ただ問題は数年たつと決済システムは頻繁に変わるのが難点)

  • 大変お仕事に役立つ一冊です。こういった専門書があることを嬉しく思います。

    リアルタイムにすると、決済リスクは無くなるが、流動性リスクにさらされる。そこでインテグレイティッドなシステムが求められる。ネッティングしての決済を日中に行ってしまうのです。なるほどですね。
    ヘルシュタットリスクについては、CLS銀行でPVP決済をすることで時差を越えます。
    大変勉強になります!

  • 4〜5

  • 資金決済について、包括的に書かれた本。
    今まで拾い読みでしたが、通読してみました。
    海外のことが多く、その部分は必要な人、そうでいない人がいるでしょうが、読み物として面白いです。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中島 真志(ナカジマ マサシ)
麗澤大学経済学部教授
1958年生まれ。日本銀行を経て、現在、麗澤大学経済学部教授。

「2023年 『金融読本(第32版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島真志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×