さがしています (単行本絵本)

  • 童心社
4.37
  • (67)
  • (46)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 502
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784494007509

作品紹介・あらすじ

「おはよう」「がんばれ」「いただきます」「いってきます」「ただいま」「あそぼ」そのことばをかわすことができる、みんなの生活は、どこへいったのか?1945年8月6日の朝、ウランの核分裂がヒロシマでひきおこしたことは、どこまで広がるのか?ピカドンを体験したカタリベたちは、今の日本をじっと見つめているのだ。その視線の向こうにあるのは-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今日という日に、この本を選んでみた。
    おりしも昨日、映画監督のオリバー・ストーンさんが、読売新聞のインタビューにこう答えている。
    【原爆投下は戦争を終わらせるために必要だったというのは幻想だ。(米国人として)被爆者に謝罪したい】と。
    今更、という思いもあるが、溜飲が下がったのは確かだ。
    大抵の米国人は【原爆投下は必要なことだった】とその正当性を教わるらしい。
    かつてクリントン元米大統領の口から「原爆投下で戦争が終わったのだからあれは良いことだった」という言葉が出たときは、戦勝国とはこのようなものかと、あいた口が塞がらなかったものである。

    この本の作者であるアーサー・ビナードさんも、そういうひとりだった。
    そのことに何の疑念も抱かなかった彼が、来日して広島を訪れ「ピカドン」に出会う。
    想像するにあまりある衝撃である。
    この後彼は幾度となく平和記念資料館を訪れ、広島の人たちと語り合い、自らに課せられた課題を、この一冊にまとめあげた。
    これは、あの日被爆したモノたちの語る、主を探す声である。写真は岡倉禎志さん。
    モノが、語り部としてこれほど雄弁だったなんて、私も目からウロコだった。

    手袋、やかん、眼鏡、中身の入ったままのお弁当箱、手製のワンピース、中学生の学帽、影だけが残った銀行の階段・・
    詩人であるビナードさんの言葉は一見やさしげだが、実は鋭く心を突いてくる。
      ひとを とじこめて なんになる?
      ほんとうに とじこめなきゃならないのは 
      ウランじゃないか・・ 
      おれたちは やくめを さがしているんだ
    これは、鍵の写真の語る言葉である。
    モノが、ここまで訴える力を持っているなどと、思ったことも無かった。
    アーサー・ビナードさんのイマジネーションと豊かな言語に脱帽である。
    米国人である彼が、この一冊を世に出したということは価値があるのではないだろうか。
    出来るものなら、海外にも翻訳して出してもらいたいものだ。 
      
    語り部になってくれている14のモノたちのプロフィールは最後に出てくる。
    読むと約17分かかり、解説を少し加えても20分くらいはかかるだろう。
    小学生の夏のお話し会にも良いし、ご家庭でもどうぞ。

  • ヒロシマの空が「ピカアアアアッ-」と光って「ド-ン」という物凄い大音響が鳴り響いた、あの8月6日の朝。 喜びも悲しみも苦楽を共にし、歯を食いしばって生きてきた人たちの〝よすが〟(形見となったモノ) を写真に収め、「ピカドン」の瞬間を語り紡いだアメリカ人作家の「原爆の記憶」・・・黒焦げの弁当箱のご飯とおかず、憲兵隊司令部に収容された米軍捕虜獄舎の鍵束(表紙画像)、住友銀行広島支店の階段に腰掛けた人の黒い影・・・凄惨な戦争の記憶をとおして、失われた命の尊さを深く心に刻まれ、沈思黙考を迫られる警告の書。

  • ヒロシマの14の遺品が語る「さがしています」。
    アメリカで生まれ育った詩人が代弁する、あの日広島で一人一人の身に起きたこと。
    司令部の鍵は独房のもの。日本人の憲兵もアメリカ人の捕虜も等しく放射線と熱線と爆風にさらされた。
    弁当箱、眼鏡、靴、ビー玉、帽子、時計。
    著者の「ピカドン」に相当する英語が存在しないということに気づいて課題だと感じたというあとがきが心に残りました。
    想像力と意志で二度とこんなさがしものを繰り返さぬようにしなくては。

  • 「むかし むかし…
    ほんとうは そういいたい
    でも ちっとも
    むかし むかしに ならない」

    広島のピカドンの後に残された品々。
    彼らは今でも探している。
    おはようのあとのこんにちは、を探す時計
    れいこちゃんが言うはずだった「いただきます」を探すお弁当
    写真の静かさに対して文字が多いかな、と思って読み始めたけれど、読み終わると最初からじっくりと読んでみたくなる。
    カタリベの方々が少なくなっていく中、こういう絵本として気軽に手に取れるのは素敵なこと。

  • >「おはよう」「がんばれ」「いただきます」そのことばをかわすことができる、みんなの生活は、どこへいったのか? 
    ピカドンを体験したものたちが、さがしています。
    ヒロシマから今をみつめる写真絵本。

    写真絵本。
    広島に原子爆弾が落とされたあの日、ものは何を見ていたのか・・・
    時計、洋服、やかんなど色々なもの達が1945年8月6日を語ります。
    人は登場しないことによってそれを使っていた人、身に着けていた人、それまでの日常などを想像して胸が痛くなりました。

    絵本に掲載されているもの達は、資料館の地下収蔵庫にある2万1千点の中から選んだ14点だそう。
    この本のカタリベたちのプロフィールで詳しく紹介されています。
    これら以外にも数えきれないほどのもの達の声があるのでしょうね。
    二度と戦争のない平和な世の中でありますように・・・と祈るような気持ちで本を閉じました。

  • 1945年8月6日のあさ、8時15分にピカアアアアアッと光ったものが、わたしたちの持ち主の時を止めました。のこされた「もの」たちはカタリベとなり、伝えれなかった言葉や問いの答えをさがしています──。
    アメリカ生まれ・アメリカ育ちの著者が、日本語を学んでゆく中で「ピカドン」という言葉に出会った。それがきっかけとなり、広島の平和記念資料館の展示物から声なき声を通訳したのが本作である。日本人である私より原爆の恐ろしさを真摯に受け止め皆に伝えようとする著者、何もしていない自分が恥ずかしい。大人子ども問わず読むべき。

  • 「むかし むかし…ほんとうは そういいたい
    でも ちっとも むかしにならない」

  • 埼玉県の推奨図書の一冊なので、夏によもうかと思っていた
    地元の図書館の児童コーナーに、市の子どもの読書活動推進支援センターがおすすめする本のブックトラックがあった
    その中に見つけたので、図書館でよんだ

    見開きで、右に広島平和記念資料館の収蔵品(被爆者の遺品)、左にそのものが発するであろうことば(「さがしています」)がある

    はじめは、石内都さんの写真集『ひろしま』のような企画の絵本かと思ったけれど、それともまた違う
    「ピカアアアアアッと」というのに、リアリティがあるよう
    あとがきに、アーサー・ビナードさんは、「原子爆弾」や「核兵器」は核開発者たちがつくった呼び名であるのに対して、「ピカドン」は生活者が生み出した言葉で、これに相当する英語が存在しない・課題を背負った思いがしたと綴っている
    言葉についてなど考えたこともなかったけれど、そうかもしれない
    原爆は必要だったという教育を受けて育ったアメリカ人が、日本でこのような写真絵本に携わってくれたことは、大きいと思う
    文章も擬人的でわかりやすく、被害者意識に満ちてもいないので、夏に子どもによんでほしいと思う

  • ふと見かけて、タイトルに強く引きつけられ手に取りました。読んで納得、原爆で主人を亡くしたモノ達が主人公でした。
    写真と文章の力に圧倒された一冊です。

  • 議員石をバックに、主を失ったモノたちが静かに語っている。

    Atomic Bomb や Nuclear Weapon ではない、「ピカドン」という言葉が、全てだと思う。

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

詩人。1967年、米国ミシガン州に生まれる。高校時代から詩を書き、ニューヨーク州の大学で英米文学を学ぶ。卒論の際、日本語に出合い、魅了されて来日。日本語での詩作も始める。『釣り上げては』で中原中也賞、『日本語ぽこりぽこり』で講談社エッセイ賞を受賞。2022年春、宮沢賢治の英訳『やまなし Mountain Stream』を出版。

「2022年 『ハナミズキ A Hundred Years』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アーサー・ビナードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×