さようなら!「あがり症」: 10人から100人の前でラクに話せる (DO BOOKS)

  • 同文舘出版
3.17
  • (5)
  • (12)
  • (38)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 160
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784495572815

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 僕はあがり症です。
    いつの間にやら気づいたらあがり症になっていました(涙)

    小さなグループワークなどでは緊張しないものの、
    100人くらいの人数の前だとどうしても緊張してしまう。

    すがる思いで、購入した1冊です(笑)
    現役の脱サラDJが著者です。

    あがりを克服するための手段が幾つか挙げられていますが、
    そこが本の趣旨のはずが、若干、ポイントがずれているような…
    ただ、何件か利用してみようと思える要素もありました。
    まずは、それを実践だー!

    1章 「あがり症」はこんなに損をする
    2章 ハイブリッド克服法
    3章 場面別あがり克服法
    4章 アナウンサーもこっそり使っている!あがりを抑えるテクニック
    5章 魅力的な話し方に挑戦する

  • 【思考】
    ・二念をつがない。(勝手に想像して自らコケない)
    ・誰も期待していないと思う
    ・過去形で自分に語りかける(学習などにも!)
    ・脳は矛盾を起こさないことを利用 繰り返し、暗示
    ・深呼吸

    【準備】
    ・基本は1対1
    ・3回に1回は無言で相槌
    ・進行表をマインドマップで作成
    ・掴みと締めをちゃんと練る

  • ・エレベータの人に挨拶をする
    ・一人一人とのコミュニケーションを大事にする
     ⇒相手に興味を持つことが大事!
    ・あがりの原因は思考なので、思考を変えなければならない
       ⇒刺激が起こる→思考する→身体に影響がでる
     例:⇒プレゼンをする→失敗するかもしれないと思う→身体が震える、どもる
    ・1年前に悩んでいたことはなに?ときいてもほとんどの人は覚えていないだろう。面白いな。
    ・1つの話に2つ以上のメッセージを入れない。2つ以上伝える時は分けて話す。
    ・もし20秒しか話せないとしたら…1つのテーマしか話せない!と考えて話す。
    ・プレゼンの場では、みなさんは〜と呼びかけずあなたは〜と呼びかけるテクニック。
     確かにラジオなどではよく使われている。

    読了日:2009/03/13

  • 【内容】
    昔はあがり症だったが、現在はラジオDJをしている著者があがり克服法を伝授。
    <目次>
    1.「あがり症」はこんなに損をする
    2.ハイブリッド克服法
    3.場面別あがり克服法
    4.アナウンサーもこっそり使っている!あがりを抑えるテクニック
    5.魅力的な話し方に挑戦する

    【ポイント】
    「ハイブリッド克服法」・・・?思考を変える?準備をする

    ?思考を変える
    ・あがっていることを認める
     あがっちゃいけないと思えば思うほど緊張する。「私はあがっている」と素直に認める。
    ・誰も期待していないと思う
     無理に「気の利いたことを話さなきゃ」と思う必要はない。
    ・目標をすり替える
     どうしたら話を理解してもらえるか、どうしたら楽しませられるか、と別の目標へ。
    ・「脳は矛盾を許さない」ことを利用する
     講演前に「拍手喝采・・・」と3000回声に出す。できるだけ短い言葉で。すると、講演が拍手喝采になる理由を脳が勝手に探してくる。

    ?準備をする
    ・相手にとことん興味を持つ
     「話を聴くことで必ず何か得るものがあるはずだ」「今まで知らなかったことを教えてもらうんだ」と思い、相手と話すたびに知識が増え、得だと思う。
     相槌+要約=「(ハ行の驚き言葉)+(相手の最後の言葉)」
    ・進行表は「マインドマップで」
     話す内容をキーワードごとに関連付けた放射線状のメモを作成。話の全体像が分かりやすいし、話す内容を忘れることもない。
    ・あがりを防ぐ食事
     「セロトニン」の原料となるたんぱく質→豚肉、鶏肉、卵、牛乳(特に温かい牛乳)

    ○対処法、その他
    ・あがるかもしれないと不安になったら「なーんちゃって」と心の中で思う。「なーんちゃって」という言葉には、全てを白紙にしてしまうほどの力があり、不安がゼロに。
    ・あがってしまったら「セキ」をする。そうすると必ず腹式呼吸になるので落ち着く。
    ・自分のことを実況中継する。客観的に見ることができる。
    ・ぼんやり遠くを眺めるようにし、視界に入るもの全て(参加者)を風景の一部と感じる。

  • 2020/08/26

    まあよくある内容、目新しいアイディアはあんまりなかったかなぁ、、
    あがり症のひとは、思考を変える・準備力をつける・対処法を知る。10用意して9捨てるっていうのは効率は悪いけどあがる対策としてはひつようだよね、毎回する必要はないけどとくに失敗できない場はめんどくさがらないように、、偉い人を相手にするとき私緊張するタイプだけど、相手を小さい子供だと思って話すって、めちゃ難しくない?笑 だってそうみえないから緊張するのに笑笑

  • あがりを克服するには、思考自体をかえることと、準備をすることの2つの解決法がある。

  • 売り

  • あがり症の人のためにアドバイスを送る一冊。
    大事なのは、思考を変えることを準備することと筆者は言っています。

    またTIPSも豊富。

    ちょっと試したのですが、なかなかいい感じかもしれない。


    でも同じジャンルの中で、もう少しいろんな人の本を読んでみたい。

  • あがり症について知りたくて読書。

    参考文献や書き方が・・・と思っていたら著者はフォトリーダーのようだ。

    あがらずに話すハイブリット克服法として、思考と準備について説明。

    なるほど、まだまだ人前で話す時に緊張して後から猛省することが多いので、参考になる。もっと上手に人前で話せるようになりたい。

    再読する予定の本。

    読書時間:約55分

  • 基本的に大人数相手に話すことが前提とした本

    1.「思考」を変える
    ・あがっていると認識する
    ・他人は期待していないと思う
    ・目標を変える⇒「どうやったら理解してもらえる?楽しんでもらえる」
    ・間違った条件反射を修正する
     一度失敗する⇒同じ失敗をまたするのではないか?(間違った条件反射)

    2.「準備」
    ・4W1Hで質問する
    ・一つの話に一つだけのメッセージ(二つ以上のメッセージを入れようとしない)
    ・マインドマップで進行表を用意しておく

    3.魅力的な話し方
    結論から話す

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

麻生けんたろう(あそう・けんたろう)
ラジオDJ、パーソナルモチベーター、FMりべーる取締役。
あがり症の営業マン時代を過ごすも、局アナをしている友人との出会いにより克服。アナウンサー養成学校に通う。その後、札幌転勤を機に独立を決意。北海道のラジオ局を中心に喋り手として活躍。近年はその経験を活かし、話し下手で悩む経営者、医療関係者、就活生、女性起業家など、延べ1900人以上に個別指導をするほか、地元・旭川では聴衆の関心をひきつけるプレゼン力、初対面でも相手の心を開くコミュニケーション力を磨く勉強会「雄風会」を主宰。ラジオの喋り手ならではの話術「スケッチ・トーキング」をはじめ、メンタリズム、コールドリーディング、NLPのスキルを融合した仕事や恋愛に活かせる独自のコミュニケーションノウハウを伝授している。
著書に『人前で30分話すためのプロの実践テクニック』(同文舘出版)、『「しゃべる」技術』(WAVE出版)、『「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング』(大和書房)など多数ある。累計の読者は10万人以上に及ぶ。

「2020年 『初対面も、電話も、苦手な人も どんな人の前でもあがらない話し方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

麻生けんたろうの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×