和の行事を楽しむ絵本 子どもに伝えたい春夏秋冬

  • 永岡書店 (2014年4月10日発売)
4.50
  • (11)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 184
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (144ページ) / ISBN・EAN: 9784522431245

作品紹介・あらすじ

どうしてひな祭りをするの?
「こどもの日」は、男の子だけのお祝いなの?
和の行事には、子育てに役立つ知恵がたくさん詰まっています!

子どもが生まれると、日本の行事にふれる機会が増えませんか?
その理由は、日本の行事は家族の幸せを願う気持ちを形にしたものだから。
本書は、お正月やひな祭り、お花見、お盆、お祭りなど、季節の行事の楽しみ方を親子でいっしょに学べる絵本です。また、行事の由来やしきたり、遊び方や箸の持ち方、衣服のたたみ方など、行事を子育てに役立てるためのコツを、豊富なイラストでわかりやすく紹介しています。

【もくじ】
●すくすく育つ「行事育」五つの力
●1月 睦月:お正月/七草粥/鏡開き/小正月/その他の行事
●2月 如月:節分/初午/その他の行事
●3月 弥生:ひな祭り/桃の節句/春分/春のお彼岸/卒園・卒業式/その他の行事
●4月 卯月:お花見/入園・入学式/その他の行事
●5月 皐月:八十八夜/こどもの日/端午の節句/その他の行事
●6月 水無月:衣がえ/梅雨/夏越の祓/その他の行事
●7月 文月:七夕/山開き・海開き/暑中見舞い/土用の丑の日/その他の行事
●8月 葉月:お盆/夏祭り/その他の行事
●9月 長月:十五夜/重陽の節句/秋分/秋のお彼岸/敬老の日/その他の行事
●10月 神無月:衣がえ/紅葉狩り/秋祭り/その他の行事
●11月 霜月:七五三/勤労感謝の日/十日夜/亥の子/その他の行事
●12月 師走:正月事始め/冬至/大晦日/その他の行事
●和の行事を楽しむ基礎知識

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本を読んで今まで引き継がれてきた伝統的な行事の数々を伝えていきたいと思うようになりました

  • 次世代につないでいきたい日本の行事が、いわれも含めわかりやすく書いてある。
    絵もかわいいし、とっつきやすい。

    両親がきちんと意識して伝えてきてくれたんだなぁと改めて思った。
    自分も教え子たちや将来の自分の子どもに、一緒に楽しみながら伝えていきたいなぁと思った。
    その時期が来たらまたそのページを開いてみよう。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

●三浦康子(みうら・やすこ)
和文化研究家、ライフコーディネイター。古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、連載多数。All About「暮らしの歳時記」、キッズgoo「こども歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げる。順天堂大学非常勤講師など教育分野での活動も多い。
ホームページ https://wa-bunka.com/

「2014年 『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦康子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×