10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

  • 永岡書店 (2015年8月10日発売)
2.79
  • (2)
  • (10)
  • (24)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 467
感想 : 22
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784522433782

作品紹介・あらすじ

心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。
相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc.
本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。

【目次】
第1章:相手のホンネを見抜く心理術
第2章:相手を思い通りに操る心理術
第3章:苦手な相手を攻略する心理術
第4章:相手に好印象を与える心理術
第5章:感情をコントロールする心理術
付録:日常に潜む「心理法則」事典

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 他の本にも書いてあるようなことが多かったので、基本的な内容なのかな。ちょっと物足りなかった。
    コンパクトにまとまっていて読みやすかった。

  • すぐに使える心理術
    200以上の心理術をコンパクトに
    サクサク読める! ためになる!
    (実習生POPより)

  • 色々な心理テクニックが書かれていて面白いです。一方で、それはやり過ぎでは…というものもあるので使い方には注意が必要。

  • 職場でのメンタル維持のために使える心理術が詰まってました。

    (私は正社員ではないのであまり参考にはならず)

    行動の裏に隠された、行動原理は面白かったです。
    やってる!やってる!って思いました。

    いろいろな心理学用語と内容が学べました。
    例は職場でも、友達や恋愛など様々なところで使える術だと思います。

    お願いを聞いてほしい時に使う心理術は、バイトで「シフト入ってほしい」ってお願いされた時に使われていたかもと思って少し嫌な気分になりました。
    まんまとシフト変わりました。笑

    意識があるも、ないも、それが心理術が関わってたんだと、実感したことは面白かったです。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • あまり新しい知識は得られなかった。
    極端なものも多く、実際に行ったら、大分反感を買うようなことも書かれていて、少しアグレッシブだと感じた。参考レベルには良いかと思った

  • ☆手軽に誰でも実践できる心理テクニックが満載

    心理学的根拠に基づいた、目からウロコの心理術テクニックが多く紹介されていた。人との付き合い、頼み事、恋愛、仕事など様々な場面で役に立つ知識がつけられる。自分的にはもう少し踏み込んだ内容が知りたいので、心理学入門などの学術的な視点の本で学んでみたいと思った。

  • 人間も動物と同じで、無意識にやってしまう習性があるんだろう。

    私は、人がなにを感じているのか理解できない、いわゆるKYなので、心理学を専門的に学んでみたかったなあと思う機会も多くある。
    この本は、簡潔にイラスト付きでさくっと読めたのでとても楽しかった。

    もちろん万人に共通する話ではないけど、こういう実験結果もあるんだということを知れるのは面白い。

  • 心理学の入門書といった感じ
    ただ論文でもなければ、その心理学に対する説明は足りていないため、この本一冊で心理学を学べたとは言えないが、この本で知識を少しでも取得し、その後に論文やらもっと詳しく書かれた本を読むとやや読みやすくなると思う

  • 読みにくい。そのため、生活に活かそうと言う気持ちになりませんでした。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

神岡真司(かみおかしんじ)
ビジネス心理研究家。日本心理パワー研究所主宰。心理学理論をベースにしたコミュニケーションスキルの向上指導に定評がある。法人対象のコミュニケーショントレーニング、人事開発コンサルティング、セミナー開催などで活躍している。著書に『賢く人を操れる「ブラック」会話術』(三笠書房 ≪知的生きかた文庫 ≫)、『眠れなくなるほど面白い 図解 ヤバい心理学』『相手を自在に操る ブラック心理術』(以上、日本文芸社)、『仕事・人づきあいで差がつく 知っておきたい心理テクニック156』(辰巳出版)、『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』(フォレスト出版)、『「気がきく人」と思わせる103の心理誘導テクニック』(角川学芸出版)、『効きすぎて中毒になる 最強の心理学』(すばる舎)がある。

「2022年 『「悩み」がすーっと消える心理術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神岡真司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×