本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784522438121
作品紹介・あらすじ
スマホに夢中、好き嫌いが多い、寝るのが遅い、言葉が遅い、運動が苦手、こだわりが強い、手先が不器用、かんしゃくをおこす、片付けられない、トイトレが進まない…
こんな子育ての悩みに具体的にどう対処すべきかを丁寧に解説。
世界中でベストセラー(20カ国以上で翻訳・出版された)モンテッソーリ式教育の大全本で、主に1〜3歳の子どもにむけた言葉かけや生活環境、遊び方までを紹介する。
モンテッソーリ式の幼稚園や保育園が増えているが、そういった施設に通わずにすべて家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫がつまった1冊。
日本語監修には日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者であり、日々多くの子どもたちと関わっているモンテッソーリスクールチェレギーノ子どもの家代表の松村禎三先生をむかえた。
感想・レビュー・書評
-
子育ての本だけどそれ以上に大人の心にも効く一冊だと思う。
こちらに余裕がないと子供にやさしく接するのは無理だと思うから
自分に余裕をもって。そうできる環境をどんどんと作っていく。
これは本棚に入れておきたい一冊です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この類の本については読み終わったからどうとかではなく、辞書的に困った時に見て解決方法を考える為に使うのが良いと思ったので流し読みで大体の内容だけ掴むようにした。
-
子供に敏感期があるように、その敏感期が来ないと育児本が全く刺さらないの、あるある
・ルールの中で自由に遊ぶ
・子供の自立を促す
この二つを心に刻む -
おうちモンテを始めたいなーと思ってる時に読み始め、子育ての傍ら1日10ページずつ読み進め2ヶ月くらいでやっと読み終わった!!!
感想は・・・長い!!!
けどしっかり解説してあって
「どうやればいいの?」 「何から始めたらいいの?」
が解消される本。
うちはゆるめのおうちモンテですが
かなり参考になりました。
挿絵や参考写真が入ってて文章だけじゃない
ところも読みやすいし
読み進めていくと
「なんで子供はものを下に落とすの?」
みたいな子育てしてるとぶつかる疑問に
答えてくれていて、理由がわかり助かりました。
ただ、本当にページ数も多いし本文の下に補足文が書いてあるけどそれも文字数も多くて
読み進めるのに時間がかかるから
読書の時間を設けれる人向けかなぁ?と。
大事なところや読み返すだろうなーと
思ったところに付箋を貼って辞典みたいに
使ってます。 -
2024/06/01
表現が少し固い感じはするけど勉強になった!
お仕事はどこまでできるかわからないけど、まず少ないおもちゃで。大人がお手伝いするスタンスで。 -
よく吸収するスポンジは汚れた水もあっという間に吸い込んでしまう。by モンテッソーリ
自分のことを自分でできると、子どもの心は穏やかになります。
これをしないならあとで部屋に閉じ込めて反省させるよと罰をちらつかせると、子どもと大人の間にある信頼関係は壊れます。罰から生まれるのは、大人が怖いから言われた通りにする子どもか、大人に見つからないようにずるをする子どものどちらかです。
朝と夜のチェックリスト → 写真参照
ベッドメイキング、歯を磨く、お風呂に入るetc
◻︎ゆっくりと
ゆっくりと、というのは子どもや家族と一緒に日々を過ごすうえでとても役に立ちます。
◻︎失敗から学ぶ
→失敗するということは、謝るチャンスがあるということです。
☆親として今この瞬間を生きる練習
・朝の瞑想
・5分間何か書く
・1日の終わりは1人で本を読む
・その日あった素敵なことを3つと、翌日の目標を1つ書き出す。
☆心のバケツを満たす工夫
・紅茶やコーヒーを淹れる
・音楽をかける
・外に出る
・近くにいる友だちを呼んで食事をする
・パンやお菓子を焼く
・夜にお出かけする
(1人でもパートナーと2人でも友だちと一緒でも)
・友だちと子どもを交換してお世話する
おすすめ本
・「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聞き方大全」アデル・フェイバ、エレイン・マズリッシュ著
・子どもはなぜモンスターになるのか 脳を蝕む生活習慣から子どもを守る232の方法
or スクリーンフリー・ペアレンティング
・スローライフ入門 by カール・オノレイ (エムオン・エンタテインメント) -
方法論というより、モンテッソーリ教育の子どもの捉え方や接し方を説明してくれていました。子どもに日々接する中でのメンタリティの参考になると思います。
最後の巻末のお仕事リストはとても参考になる気がします。 -
図書館の返却期限が来たので途中までしか読めてない。内容が具体的で良かった。手元に置いてゆっくり読んでも良いかもしれない。
-
観察する事や、大人の日々の行動も大切だと感じさせられる本。
-
おもちゃの部屋への配置方法や片付けの仕方など、実用的な部分が参考になった。
宮垣明子の作品





