- Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784523265160
作品紹介・あらすじ
「日本的ポストヒューマン」を現代日本SFの特質ととらえ、活況を呈する日本SFの中核を担う作家(伊藤計劃、円城塔、瀬名秀明、飛浩隆、長谷敏司、宮内悠介)の作品を中心に論考する。
感想・レビュー・書評
-
SF
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
評論
-
伊藤計劃後のSF作品、をテーマに取り上げて、言語や死、美少女カルチャー、ネット小説など、それぞれの論点からの十人の考察がまとめられている。
-
2013 8/13読了。Amazonで購入。
シノハラユウキこと@sakstyleの文章が載ったSF批評本。そんなの買わないわけがない。
当人の原稿までは手に入れてすぐに読み進んだものの、その後なかなか進まずにいて、やっと最近読了。
第1部は現代日本SFを直接、論じた文章を集めたパート。
まさに「伊藤計劃以後のSF」的な話が続く。
個々の紹介は@sakstyle当人の文に譲るとして(http://d.hatena.ne.jp/sakstyle/20130720/p3)、SFを読んでいて最近感じることが書かれている・・・だけでなく、Scienceそのものの最近の動向とか(そりゃ、SFがそれを導入しているんだから当然なんだけど)が反映されているようにも読めるし、そこには社会制度にまでつながりうる何かが含まれているようにも思う。
ちょうど授業向けに言語学とか行動経済学の本を読んだりしていたタイミングだったせいもあるかもだけど、まだはっきりとは言葉にできないけどこの第一部をうまく取り込めれば、どういう世界観の中で研究をするかとかにつなげられるんじゃないか、なんてことを考えている。
また、「今なにを読んでおくか」の案内としても有難い。
さっそく『ヨハネスブルグの天使たち』はKIndleで買っちゃったけど、KIndle版なかった瀬名秀明とか他の取り上げられている作家もこれから読んでいこうかな、とか。
第二部はSFそのものというよりはそれが外部にどう浸透しているか、という話が続くパート。
圧巻は最後に収録されている、ネット小説の話か。
なんとなくあの流行は敬遠したまま現在に至っているんだけど、避けずに享受してみてもいいもんだろうか・・・うーん、でもあんまり願望直結すぎるとかえって手を出しにくい気がするんだよなあ・・・。
著者プロフィール
飯田一史の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ポストヒューマニティーズ――伊藤計劃以後のSFを本棚に登録しているひと
-
- nievollendet
- 2015年7月13日に登録
-
- bevtono
- 2015年1月11日に登録
-
- mikiyassk
- 2014年10月9日に登録
-
- Yoshino Hasegawa
- 2013年9月15日に登録
-
- gorillamachine
- 2013年9月12日に登録
-
- yukina01
- 2013年8月31日に登録
-
- benkei
- 2013年7月27日に登録
-
- 薔薇★魑魅魍魎
- 2013年7月16日に登録
-
- ryohei
- 2020年8月25日に登録
-
- hekcho
- 2020年8月24日に登録
-
- 進藤俊也
- 2020年3月23日に登録
-
- Masaki Isikawa
- 2019年5月22日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- you9999
- 2018年10月8日に登録
-
- fastandot
- 2018年8月15日に登録
-
- katochan1
- 2018年1月12日に登録
-
- ggd00532
- 2017年6月25日に登録