日本経済の生産性分析: データによる実証的接近

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
2.83
  • (0)
  • (0)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532132088

作品紹介・あらすじ

産業効率化の達成度をずばり計測!ホワイトカラーの生産性は巷間言われるように、本当に低いのか。鉄道、損害保険、サービス部門など、これまで詳細に測られることのなかったさまざまな部門の生産性を、モデルの構築やデータ加工で創意工夫を凝らし、実際に計測してみせる、俊英による独創的研究。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の基礎研究に関する論文を読みました。非常に興味深い論文でした。アメリカと比較すると、質、量ともに、劣っているようです。これは、コンセンサスのようです。それだけではなく、研究体制という点でも、日米は大きく異なっているようです。日本の研究開発は、企業内でおこなわれることがほとんどだそうです。それに対して、米国の研究開発は、企業内だけではなく、企業外の研究も盛んなようです。これは、日本と米国の特許に対する姿勢の違いに由来するようです。日本では、特許に対して、その対価に見合った報酬を出す習慣がないようです。それに対して、米国では、特許に対して、その対価に見合った報酬を出す習慣が存在します。そのため、米国では、特許権収入を基礎とする企業外の研究者の存在する余地はあるが、それに対して、日本では、企業外の研究者の存在の余地はないと指摘している。開発に成功した研究成果が、その企業に必要なものであることは稀です。米国の場合、企業内で調達出来なければ、必要なものを外部から購入すればいい。それに対して、日本では、企業内から調達せざるえない。そのため、死蔵される特許が数多く存在することになる。

  • むずかしいけど、いま読んでる。専門。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学商学部教授
1960年生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業、88年同大大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、商学部助手に就任。91年慶應義塾大学商学部助教授、2001年同教授。同年、博士号(商学)取得。学位請求論文『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)により、義塾賞受賞。06年『障害者の経済学』(東洋経済新報社)により、日経・経済図書文化賞受賞。07年9月~09年3月まで慶應義塾大学を休職、内閣府大臣官房統計委員会担当室長。09年復職、現在に至る。
この間、慶應義塾大学産業研究所長、日本相撲協会「ガバナンス整備に関する独立委員会」委員などを歴任。
主な業績
『テキストブック入門経済学』(共著)『テキストブック経済統計』(共著)『大相撲の経済学』『お寺の経済学』『障害者の経済学』『オバサンの経済学』(以上、東洋経済新報社)、『日本経済の生産性分析』(日本経済新聞社)、『こうして組織は腐敗する』(中公新書ラクレ)、『経済学ではこう考える』(慶應義塾大学出版会)ほか多数。

「2019年 『「笑い」の解剖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島隆信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×