オランダモデル: 制度疲労なき成熟社会

著者 :
  • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
3.71
  • (4)
  • (12)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532148218

作品紹介・あらすじ

「オランダ病」から「EUの優等生」へ-膨大な財政赤字と高失業率を克服した「賃上げ無き雇用創出」はなぜ可能となったのか。政府=NGO=企業という「奇跡」を生んだしなやかな連携。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オランダモデルと言われるようになったオランダのパートタイム革命。パートタイムと正社員の賃金、社会保障格差を無くした。夫婦で働くとき、2.0or1.0でなく、1.5の働き方が増えた。正社員が同じ仕事量のまま週4日になったなど、良い所だけではないかもしれない。

    オランダの国としての特色が網羅的に記述されていて興味深い。

    ・移民が暮らしやすい。オランダ内で日本人街を作ると、代表の顔だけはっきりしていれば、容認してもらえる。

    ・政治において、キリスト教派と川の流れによる地政学で主に4つの強固なソサエティがある。

    ・子供の意見を政治に取り入れる事に力を入れている(教育的に)。国連会議にきちんと子供代表を率先して送った数少ない先進国だし、子供に理解できる説明を求め、子供が必要だと思った活動にODAを支給したりしている。

    ・安楽死、ソフトドラッグは、許可されている訳では無く、グレーにして管理している。マリファナは輸出入、生産、販売は違法だが、使用に関しては違法では無い。むしろ、依存症と考え、代替のメタドンという薬品を病院で無料入手も可能。マリファナを吸えるコーヒーショップも、一定のガイドラインを守れば、起訴を見逃す、という形で管理している。安楽死もガイドラインを守れば、起訴されないという管理。インフォームドコンセントにより、患者が熟慮し、真摯で継続的な申し出があり、回復不能で耐え難い肉体的、精神的苦痛が存在し、他の医者との相談の上でならば、医者が安楽死させても、「起訴されない」。

    ・空港と港湾のインフラがとても良く整備されている。治水の歴史からインフラの整備が文化とも感じられるくらい徹底している。その物流の力があるので、ヨーロッパの生花市場をアフリカの安い生花と闘っても存続できる(生花は鮮度が命なので)。

    さて、このような社会の特徴は国の成り立ち、文化、が大きい。日本がアメリカナイズされる傾向というのは、お互いに文化の尊重が少ないからなのだろうかと、ふと思わされた。

  • オランダ、人口は1600万人程度で国土面積は日本の九州程度だが、この国の存在感は非常に大きい。サッカーを見ても、常に決勝トーナメントに進出するし、本書にも書かれている安楽死を(事実上)認めている制度設計など、世界を驚かすことに事欠かない。本書ではオランダ・モデル(あるいはポルダー・モデル)として、オランダ経済が好調であることの要因が記載されている。本書を読んで感じた印象は、オランダは政官財が極めてフレキシブルであることだ。パートタイム化を推し進めたのがその象徴で、1か0か(あるいは0.5)の就業形態ではなく、0.8も0.3でも自分のライフスタイル、価値観にあわせて設計できる点にその柔軟性が見られる。

     一方、本書を読んで逆に不思議に思ったのが、オランダはやたらと運営組織が作られることだ。本書内でも略語アルファベット3文字系の組織がやたらと出てくる。たとえばNGOの活動を評価する第三者組織があって、さらにその第三者組織によるNGOへの資金提供を審査する組織があり・・・、ということで日本だったらこの時点で機能不全になること間違いない。そして日本では、いったんできた組織は、社会貢献ではなく生き残りが最大の目的となるので、なかなかつぶすことができない(おそらく天下りの連中の行き先になるので)。しかしオランダではそうでもなさそうである。果たしてこれはなぜなのだろうか?また例えば環境保護関係の新法律についても、どんどん立案、導入されているが、日本であれば既得権益(例:包装容器削減に関する法案であれば、包装容器メーカー)が猛反対して、法案の大半はつぶされるか骨抜きにされるのがオチであるが、なぜオランダはそうならないのだろうか。本書では日本はお上主義でオランダはボトムアップ的と書かれているが、お上のトップダウンであるはずの日本は逆に新規法案が通らない。もしかするとこれが小国の強みなのかもしれない。仕組みの巧みさだけでなく、運用面で日本では絶対起こるであろう弊害を起こさない(あるいは小さくする)のは何であるか、まで踏み込んでいただけたらさらに良かったと思います。

  • 2020.12再読

    consensus, integration

  • 「最後に柱状社会的伝統についてのわたしの実感を述べたい。オランダで三年半暮らしたが、前任地のシドニー(オーストラリア)やニューヨーク(アメリカ)と比べてじつに精神的に自由であった。・・・。日本人的であることを許されながら、オランダ社会に溶け込んでいけるという寛容性を感じるのである。これが、日本人がオランダ社会で住みやすい理由であり、駐在員がほかの国よりも好きになる大きな理由の一つだと思っている。」(p.81/82)
    この人はオランダが好きなのであり、気に入ったのであり、性が合ったのである。揶揄する気はない。むしろこのことにこそエスニック・ツーリズムを行う意味があるのである。日本人は避けようもなく日本人的であるが、日本人のバリエーションは広く、各人は多少なりとも異質なものを持ち、日本文化に違和感を抱えているはずである。他のエスニシティーに接し、その文化が多少なりとも性に合えば、そのままでは後ろめたさとなりかねない日本文化(文化体験が日本文化のみの場合は=世界文化)への違和感が、自己肯定感となり、その個人内部の文化が文節化するのである。このメカニズムを通じて「観光客を媒体とした異文化の伝達と吸収が行われる」(小沢健市、「観光の影響・効果Ⅰ」、『観光学』(塩田正志・長谷正弘編著)、1994年5月、同文館、東京、p.194)のである。

  • 気になる。読もう。

  • 日本に、そっくりそのままオランダモデルを導入することは難しいかもしれないけれど、今後の日本の進むべき方向性に大いに参考になるオランダ。考えさせられる1冊であることには、間違いない。

  • 「自由の国」オランダ

    古い固定概念の悪いイメージしかなかったけど

    ま、でもまた悪い方向に向かってるらしいとも聞くのでちょっとやるせない

    キーワードは「コンセンサス(合意形成)」

  • マリファナの所持を1976年から合法化しているオランダの背景についてある程度、客観的に書かれた本です。

  • ワークシェアリングの成功例として、オランダモデルを知りたかったので読む。2000年に書かれた著書。

    かつて‘オランダ病’とまで言われていたオランダだったが、‘オランダの奇跡’とまで言われるほど、雇用労働形態の改革が成功を収めた事例が印象に残っている。
    パートタイム労働者の賃金を正社員と同じに引き上げ、パートを選ぶか正社員を選ぶかは、個人の意思に任せ、様々な労働形態を生み出した。
    それにより、夫婦で1.5人分の給料を生み出すことができるようになり、雇用の安定が生まれたとのこと。
    オランダモデルをそのまま、日本に取り入れることは賢い行為ではないが、成功している形態をしることは、自分達の成功に向けての一つのヒントになるだろうと感じる。

    オランダでは、売春とソフトドラッグが合法であることの説明が印象に残っている。まず、‘飾り窓’と言われる売春であるが、人間にはグレイゾーンと呼ばれる部分が必ず必要になるという考えの元、これを取り締まらないとのこと。それは、グレイゾーンにしておけば、ある程度の監視が出来るからである。それは、申請式にし、税金を納めることを必須とすること等である。そうすれば、これらの人達はマフィアに流れることなく、秩序を守れるということにつながる。ドラッグにおいても同様のことが言える。少しはめを外せる場所を設けておくことで、それ以上にはめを外すことはなくなるのである。といった具合の説明である。日本にも風俗があると思うと、同じことなのではないかと思う。ドラッグについては納得できないが、拡大解釈をもてばタバコと同じことなのだろうと思う。

    オランダが‘寛容の国’といわれる根拠が印象に残っている。「ドイツは民族(人種)によってドイツ人たるが、オランダ人は信条によってオランダ人たる」。オランダはマイノリティの組織化の自由が完全に認められている背景を考えるとこの言葉は簡潔に的を得ている。

  • <a href="http://loggedreviews.blogspot.com/2009/02/living-extra-small-living-nice.html" target="_blank">read review: レビューを読む:</a>

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(一財)国際貿易投資研究所客員研究員、逗子フェアトレードタウンの会(共同代表)。日本フェアトレード・フォーラム認定委員会委員。明治大学卒業後、現日本貿易振興機構(ジェトロ)入構。シドニー、ニューヨーク、アムステルダム駐在。1999年拓殖大学国際学部教授(国際関係論/NGO・NPO論)、2014年退任。映画評論家、蘭日賞受賞(2009年)。
〔主な著書〕『新市民革命入門』(2016年)、『日本のフェアトレード――世界を変える希望の貿易』(編著2008年)、『世界と日本のフェアトレード市場』(編著、2009年)、『NGO発、「市民社会力」――新しい世界モデルへ』(2007年)『NGO・NPOと「企業協働力」――CSR経営論の本質』(2011年)、『映画で読む21世紀』(いずれも明石書店)等多数。

「2023年 『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開【第2版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長坂寿久の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
ロバート キヨサ...
J・モーティマー...
P.W. シンガ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×