子供の強みを見つけよう 家庭と学校で才能を発見し、伸ばし、使う方法

  • 日本経済新聞出版社 (2009年7月23日発売)
3.33
  • (1)
  • (5)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 47
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532167035

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 強みを導く側の指南書。
    細かいテクニカルなことはさておき、これを読んでから子供と向き合う人と
    そうでない人では子供の成長の仕方が確実に異なってくると思う。


    子供が自身の才能に気付き、大人になってからもそれが発揮されるのは
    きちんとそれが育つ場所があったからだ。
    どちらかと言えば、努力はその後に加わるものかもしれない。

    子供の教育に関わる人には目を通してもらいたい。

  • 家庭と学校で才能を発見し、伸ばし、使う方法/YOUR CHILD'S STRENGTH ― http://www.nikkeibook.com/book_detail/16703/

  • ストレングスファインダーの著者がこの本の序文を書いているので、読んでみた。

    今の教育は「弱み」ばかり気にしてばかりだが、「強み」を引き出す教育が重要。

    教師は自分が簡単に習得してしまった得意な教科・科目を教えることが多い。
    生徒がつまづくことが理解できないので不適格。
    学習のヒエラレルキーが浸透しているため、優秀な生徒の選抜が終わっている
    私立学校こそ教師にとって一番楽な職場。生徒の選抜が既に終わっているから。
    →「鷲の卵を温めれば鷲の雛がかえる」

    マルチプル・インテリジェンス(多重知能)理論は1970年にアメリカの
    ガードナーが唱えた。
    1.言語・会話的知能、2.論理・数学、・3.視覚・空間的知能、
    4.身体・運動的知能、5.音楽・リズム的知能、6.対人的的知能
    7.内省的(価値観・態度)知能、8.自然主義的(分類化・階層化)知能
    これらを好みや求められる仕事に応じて使い分ける。

    子供の強みは親が与えるのではなく、
    実りの多い活動を体験させ、どんな気持ちがする考える機会を与えることが大切。

    強み=個性的な資質と将来有望な分野を結びつける「電線」
       元気が出て、自分を力強く感じることができる活動
       訓練により「才能」に変わるものではない
       「好き」より深い

    子が小学生になったら、P.299の強みの目録を計る
    お助けテストにトライしてみよう。

全4件中 1 - 4件を表示

土方奈美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×