恐怖の男: FEAR トランプ政権の真実
- 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 (2018年12月1日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (532ページ)
- / ISBN・EAN: 9784532176525
作品紹介・あらすじ
全米№1ベストセラー! アメリカで話題沸騰。
FEAR: Trump in the White Houseの日本語版!
ニクソン政権を退陣に追い込んだ
ワシントン・ポスト紙の調査報道記者が
トランプ政権の真実を暴く!
政権内部を知悉する重要人物らに
数百時間にわたる極秘インタビューを敢行。
会議メモ、部外秘のファイル、文書、個人の日記といった一次情報から
大統領執務室、エア・フォースワン、ホワイトハウスの公邸部分で
トランプ大統領の意思決定がどのように行われているかを暴く。
全世界15カ国以上で刊行が決定した今年最大の話題作!
感想・レビュー・書評
-
米国のトランプ政権の舞台裏を綿密なインタヴューで赤裸々に明らかにした。ウォーターゲート事件をスクープした若手記者の一人だった著者は現在もワシントン・ポスト紙で副編集長をしている。トランプ政権とはなんという政権なのだろうか。これは一人トランプ大統領の資質によっているのだろう。世界の超大国の大統領がこのような勘による政権操縦をしているなんて!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ボブ・ウッドワードが描くトランプ大統領像。
2016年末の大統領選挙においてヒラリー・クリントンを破って大統領となったトランプ。
ウッドワードは彼がもつ数々の情報源から得た情報を基に大統領選前後のトランプと、彼を大統領にしようとした人たち、そして当選後のホワイトハウスにおけるトランプと、彼の閣僚や側近たちの動向を詳細に描き出している。
ちなみに読んでいて、あまり意外性はない。というのも、報道されるようにトランプ大統領は高圧的であり、気まぐれであり、ナルシストであるというトランプ像がほぼそのまま出てくるからだ。
明らかになってくるのはトランプの中には彼の感じているアメリカ像、世界の中でアメリカが置かれている境遇、あくまでも彼が感じている境遇がある。すなわち、超大国として頼られる国であり、時にあまりにも頼られすぎ、他国が果たすべき責務までを背負いこまされているアメリカ。本来はもっと強く威厳があるはずなのに、他国から食い物にされているアメリカだ。
彼の側近には彼のアメリカ像に共感し、それを変えようとする、すなわちアメリカ・ファーストを進めようとする陣営と、そのように見えるのは国際関係の中で各国と協調しているからであり、アメリカがその役割を変えようとすることは逆にアメリカの不利を招くとするグローバリスト陣営だ。
トランプは前者の陣営の声を代弁することで大統領になったが、ある意味それはあくまでも彼の思い込みの中でのアメリカ像だ。トランプは一人の無知な少年で、二つの陣営に分かれた大人たちから、それぞれの主張を聞かされるといつも彼の主張が揺れ動くように見える。それ故にマスコミから「ぶれている」と喝破されると動揺して激しく抵抗する。
そしてその動揺を側近たちの責任として叱責する。
その繰り返しがホワイトハウスの中で絶えず繰り返されている。
ちなみに、安倍首相はトランプとの信頼関係を強く強調していたが、この本の中で彼の名前は出てこない。日本という国名も数回、片手程度しか出てこない。
アジアで取り上げられるのは中国と北朝鮮と韓国だ。
中国に対してはアメリカを貿易赤字に陥らせている国として攻撃するものの、中国が北朝鮮に対して制裁に出たのは自分と習の信頼関係のおかげだと信じている。
北朝鮮は核実験を強行し、そのミサイルがアメリカにまで届くようになりつつある脅威として。
韓国はその北朝鮮からの攻撃を検知する重要拠点という位置づけだ。アラスカの基地からでは北朝鮮からミサイルが発射されて15分後にならないと検知できないが、韓国からは数十秒後に検知が可能だ。しかし、トランプの口から韓国の名前が出てくるのはその軍事上の重要性ではなく、韓国が在韓米軍の維持にお金を出さないことに対する不満が原因だ。何度も何度も韓国が金を出さないなら、韓国に駐留している米軍を引き上げさせろと主張しては側近から止められ、韓国との同盟の重要性を説明されるということが繰り返される。
そう、日本の名前がトランプの口から出てこないのは、日本がお金を出し、アメリカの意見にも抵抗しないからなのだ。 -
トランプの大統領らしからぬ行動の記述にまじって、米軍の北朝鮮関連の動きが書かれてて、思わぬ収穫。
就任早々から、オバマ大統領は 特別 アクセス・プログラム 数件を承認していた。北朝鮮のミサイルを抑止するために、軍と情報機関はこの区画格納された秘密作戦を行なっていた。ひとつのプログラムは、北朝鮮のミサイル試射前と試射中に、指揮、統制、遠隔操縦、誘導システムにサイバー攻撃を行なうものだった。このリスクの大きいサイバー攻撃は、オバマが大統領に就任した最初の年からはじめられた。成功率はさまざまだった。 loc1942 -
ドナルド・トランプは、確かに“恐怖の男”である。
著者の意図的には、ドナルド・トランプが、恐怖を武器にして、様々な人々を操ったり、様々な国を恫喝したりと言う事を言わんとしているのだと思うけど、私的には、文字通りドナルド・トランプは『リアル恐怖の男』だなと思います。
日ごろニュースを見ていても、なんとなくは感じているけど、この本を読むと、本当に何も知らない、思い込みの激しい、無能な人間が、何千発モノ核兵器をもつ国の国家元首であることに【本当に】恐怖を覚えました。 -
【トランプが燃えているとき、その軌道を周回している人間はすべて熱を感じ取る】
関係者への膨大なインタビューを基に、トランプ大統領下のホワイトハウスの内実について迫った作品。アメリカを始めとした世界各国でベストセラーに輝いています。著者は、「調査報道」という用語の確立に多大なる貢献をしたジャーナリズム界の巨人、ボブ・ウッドワード。訳者は、これまでも同著者の作品の翻訳を手がけてきた伏見威蕃。原題は、『Fear: Trump in the White House』。
衝撃的なタイトルと宣伝文句につられ、「感情的なトランプ大統領 vs. 理性的な側近」という先入観が成り立ってしまいそうですが、本書が明らかにしているのは、誰しもの感情と感情が真正面からぶつかり合う壮絶な決闘の様子でした。読み物として抜群に面白いのと同時に、トランプ政権の意思決定の在り方を考える上でとても参考になる一冊だと思います。
それにしてもリンゼー・グラム議員の交渉術が凄まじい☆5つ -
こういう人材でもアメリカ合衆国大統領を務められることがよくわかった。その下のスタッフの苦労は半端ないと思うが。
-
こんな上司の部下にはなりたくない。
-
トランプ自身と当時の政権内部が垣間見える。米国の大統領という世界一ともいえるポジションについたリーダーにとって正しい目的とそれを実現する手段が如何に大切かを考えさせられる一冊。
上記を踏まえて印象的な一文。
・真の力とは恐怖だ。力で肝心なのはそれだけだ。弱みを見せてはいけない。つねに強くなければならない。脅しに負けてはならない。それ以外のやり方はない。 -
アメリカの経済格差の理由がわかる本だった。
メインはタイトル通りトランプ政権と前政権のオバマの話。 -
いやはやテレビくらいしか見ない阿呆なトップに引きずり回される俊英たち。
民主主義制度の怖さを思い知らされる。
浅はかな知識と思い込み、更には意思決定の仕組みの複雑化でアメリカが4年間に失ったものは大きい。それでも経済活動はGAFAを中心として世界に君臨する強さのエネルギーはこのカオスからなのか?興味はつきない。
著者プロフィール
ボブ・ウッドワードの作品





