歴史からの発想 停滞と拘束からいかに脱するか (日経ビジネス人文庫)
- 日本経済新聞社 (2004年3月1日発売)


- 本 ・本 (247ページ)
- / ISBN・EAN: 9784532192167
感想・レビュー・書評
-
歴史を知る著者による示唆にとんだ内容です!ビジネスマンは一度読んで然るべし
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
古い本であるが、とても役に立つ本である。戦国時代にはなぜあれだけ多くのリーダーが存在したのか?それは既成の秩序が崩壊していたことと、既成概念をぶち壊す新しい組織の目的
-
歴史の評価について、傑作です。
日本の戦国時代、モンゴル帝国、組織史の論評は他では見られない内容でした。 -
戦国時代もいつの時代も、組織統治の本心は変わらないことを学べた。時間を置き、繰り返し読み直したい。"「俺はわかっているが、資金不足と社内事情でやれないことが多い」などと嘆いている経営者は、「勝てる組織」づくりに成功していない証拠である。"とのフレーズは大変考えさせられた。
-
表題はすごいが、中身はしょぼい。何の結論もない。ただし、歴史上の人物の評論本としは、まずまず読める。
-
超高度成長期「戦国時代」を題材に、「進歩と発展」の後に来る「停滞と拘束」からいかに脱するかを示唆した名著の復刊。巨大なる雑草・織田信長、不世出の補佐役・豊臣秀長、中国史に学ぶ「勝てる組織」等々、歴史から現代に活かすべき知恵を提示する。
第1章 知の宝庫「戦国」を読む
第2章 日本史に学ぶ「組織」と「人間学」
第3章 中国史―万古不変の知恵 -
読書録「歴史からの発想」3
著者 堺屋太一
出版 日経ビジネス人文庫
P86より引用
“信長は社会の諸勢力を一つの実力集団としてしか見なかったの
である。”
目次から抜粋引用
“知の宝庫「戦国」を読む
日本史に学ぶ「組織」と「人間学」
中国史ーー万古不変の知恵”
元官僚で作家である著者による、歴史の中から現代の状況に役
立つ教訓を紹介する一冊。
日本の戦国時代から近代中国まで、偉人たちの軍事・政治・経
済での成果を取り上げて書かれています。
上記の引用は、織田信長について書かれた項での一文。
何か一つしっかりとした基準を持っていれば、いざという時に判
断に迷わなくて良いのかもしれません。
歴史からのと題されていますが、日本なら十六世紀戦国、中国
ならモンゴル大帝国と、狭い範囲を例にあげているようです。
同じ著者で同じシリーズが出ていたらいいなと思いますが、巻末
の同社からの著作紹介では見当たりません。同署は過去に他社か
ら出版された物の文庫化なので、もっとシリーズ化されていても
いいように思います。
ーーーーー
著者プロフィール
堺屋太一の作品





