- Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
- / ISBN・EAN: 9784532194925
感想・レビュー・書評
-
入門書。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私ははっきり言って、中国を高く評価しかつ危険視している。
何ていったって、中国は四千年の歴史があり、栄枯盛衰しつつもアジアを中心に栄華を誇っているからである。
最近も「アジア・インフラ投資銀行」、「シルクロード外交」、「パラセル諸島問題」等、徐々にではあるが彼等は世界中で覇権を握ろうとして、それが一応の成果を見せているからだ。
皆さんもご存知の通り、世界で一番話されている言語は「中国語」である。(ブロークン・イングリッシュだという詭弁は、考慮外とする)
そのような、中国人の行動規範になっているのが、本書にもあるような「中国古典」であると信ずる。
中国には大量の時代時代に応じた歴史書があり、中国人のステイタス・シンボルはその歴史書に「名前が載ること」だそうだ。
だから、主君を諌めようとして、逆づりになって自らの命と引き換えに、忠告するという、臣下が表れるのである。
まさしく「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」である。
そこで、このブログを見ている人に質問。「孫子(正確には孫武)の兵法の中で最も強力な兵法は何か?」
答えは「知力」である。
孫子によると、兵力を使わず知恵だけで敵を降伏させるのが、一番であるという。
著者によると、司馬遷の「史記」も大変読みごたえあるとのことである。
Let's enjoy the process!
ゴールデンウィークに中国の古典でもいかがでしょうか?
AD -
中国故事を項目ごとにまとめられ、わかりやすく現代ビジネスに応用できる考え方などが、解説されています。参考になるポイント多くあります。
-
論語や孫子などの格言をもとにリーダが知っておくべき、読むべき古典をしめしてある。古典が苦手な人にはお勧め。
気合を入れて古典を読む気にさせてくれる。 -
TOPPOINT で紹介あり。人生の教訓を得る上で良さそう
-
一読の価値ある諸子百家に於ける名言を抜擢した本です。故にこれも一読の価値があると言えるでしょう。
そもそも現代の啓蒙書は基本的に諸子百家の引用に過ぎません。古きを尋ねることは先を見通し、世の中の理を知る上で必須です。
内容ですが、
・先見力を磨く-「知と理」「歴史に学ぶ」「経験を積む」
・戦略を立てる-「長期的な視野」「勝算の重要性」「三利あれば必ず三患あり」「方向を誤るな」「博打をせず手堅く進める」
・決断を誤らない-「熟慮と断行」「撤退を躊躇わない」「決断は自分でする」「潔く誤りを認める」
・逆境を乗り切る-「辛抱」「手立てを尽くす」「窮すれば通ず」
・成し遂げる-「仕事に打ち込む」「手薄な部分に食らいつく」「リスクを分散する」「先着の利を活かす」「頭で勝つ」
・過失を遠ざける-「幸運を期待しない」「相手の善意に期待しない」「長所と短所のリスク」「発言は慎重に」「目や耳を塞がれない」
と言った現代に通じる理が示されています。それぞれ、「三国志」「菜根譚」「孟子」「孫子」「老子」「韓非子」「戦国策」「諸葛亮集」「呻吟語」「宋名臣言行録」「近思録」「十八史略」などから引用されています。
諸子百家の入り口として読んでみると良いと思います。 -
■格言
1.百里を行くものは九十を半ばとす。と戦国策がいう通り、物事を成就するためには、最後のツメが大切である。
2.現状を理解できないときは、昔のことから推察するがよい。未来を予測できないときは過去を振り返ってみるがよい。すべて物事は、現れ方は異なっているようでも、その法則性は古今通じて変わりがない。 -
中国古典の名言に学ぶ。
特に本書はリーダーが知っておきたい名言集。 -
〜賢者は歴史に学ぶ〜
最近、個人的に流行の中国古典の一説から
現代の経営につながる一文と解説を書いた本。
三国志に始まり、論語、孫子、老子、韓非子、菜根譚、等々、、、
古典が幅広く取り上げられています。
愚者は失敗に学び、賢者は歴史に学ぶといいますが、
古典には現代に通じる部分もあり、
人間の営みは本質的に変わらないなぁ、と思いますね。
個人的には三国志の孔明の発言や、曹操の発言が
グッときました。(笑)
■仕事に活かせる点
すぐに何かにという訳ではないのですが、
出てくる内容と現在の状況を照らし合わせて読むと
グサッと刺さることも多いですね。。。
論語曰く
「速やかなるを欲する無かれ、小利を見る無かれ。」
とかね。
■感想
個人的に漢文は中高で一番好きな授業の一つでした。
やっぱり中国の古典はいいな〜、と実感。
個人的には5つ☆つけたいですが、まぁ、3つ星くらいで。
読むタイミングで得られるものの深みが変わる1冊だと思います。
また読み返してみたい。(はっせー)
著者プロフィール
守屋洋の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





