昨日までの世界(上) 文明の源流と人類の未来 (日経ビジネス人文庫)
- 日本経済新聞出版社 (2017年8月2日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784532198282
作品紹介・あらすじ
「現代社会を深く考えるための必読書」――養老孟司
「ダイアモンド文明論の決定版的集大成」――福岡伸一
■600万年におよぶ人類の進化の歴史のなかで、国家が成立し、文字が出現したのはわずか5400年前のことであり、狩猟採集社会が農耕社会に移行したのもわずか1万1000年前のことである。長大な人類史から考えればこの時間はほんの一瞬にすぎない。では、それ以前の社会、つまり「昨日までの世界」の人類は何をしてきたのだろうか?
■領土問題、戦争、子育て、高齢者介護、宗教、多言語教育……人類が数万年にわたり実践してきた問題解決法とは何か? ピュリツァー賞受賞の世界的研究者が、身近なテーマから人類史の壮大な謎を解き明かす。全米大ベストセラーの超話題作、ついに文庫化!
「本書はひとりひとりの人生や生活、日々の選択といった個人の興味関心に直接関係するテーマを扱っており、私の著作のなかではもっとも生活に身近な内容になっている」(「日本語版への序文」より)
感想・レビュー・書評
-
人類学の碩学が取り組んだ意欲作。
高度先進工業社会が置いてけぼりにした「昨日までの世界」=伝統的社会こと未開文化にある風習を観察することで、現代の課題解決を探る。
ジャレド・ダイアモンドは、タヒチに憧れたゴーギャンやアフリカの情熱に魅せられたピカソのように、忘れられた文明の底力に取りつかれたのだろう。
子育て、高齢化社会。社会保障のモデルを先進国に探す前に、考えるべきことはあるのではないか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ダイアモンドにすればまさに本分たるフィールドについて書いているはずなのだが、以前の作品にあったようなズバッとした切れがないのはなぜか。ただ、昔のヒトは余所者と見れば攻撃するか逃げるかだったというのは、言われてみれば成程だが、やはり目からウロコの感はある。
-
配架場所 : 文庫
請求記号 : BUN@382@D100@1-1
Book ID : 80600065880
http://keio-opac.lib.keio.ac.jp/F/?func=item-global&doc_library=KEI01&doc_number=002562473&CON_LNG=JPN& -
歴史について、断片的ではなく包括的に学ぶ方法はないかと思い選んだ。
開拓されていない民族の行動様式から、高度に文明発達する前の人間社会を覗こうとする試みが面白い。
システマチックになるために全体最適を選んで抜け落ちた部分が、技術によって補われていくのがブロックチェーンなのかなとは思った。勉強したくなった。
シェアした方が経済効率がいいから塊ができる
ハッシュタグみたいなものを言い合って関係を確認するんだねー
外側を敵とすることで、中の関係を強固にしようとしてるんだろうか
貨幣も今は中央政府が管理するのが普通
贈与と返礼から、交換に変わったと
地方の暮らしは結構古典的な暮らしとの類似があるのかな
通年上の独占で繋がっているから関係が続く
機能までの世界には、全く知らない人はいないという意味で示唆的
個人間の利害関係の調整で終わらない繋がりがある
今は勝ち負けの時代だから相手の事を慮るなんてことは少なくなっている
国家社会では誰に責任があるか、民族では被害者の感情が重視される
女性というのはいつの時代も争いの元になる -
447ページ。
テレビやゲーム、書籍といった、外部から提供され、受け身で享受する形の娯楽で消費される時間はこれっぽっちもない。
耳が痛い。そうですよねー、受け身すぎ、楽しすぎと自覚あるんだけど。
まだ国家社会に組み込まれていない社会を観察し、その価値観や様式から多くの学びがあるという内容。まったくもってその通りだわ。 -
相変わらず論旨が明快で、なおかつ興味深いエピソードが満載。真っ直ぐな印象を受ける爽やかな文体で、すらすら読める。
-
「昨日までの世界—文明の源流と人類の未来(上)」(ジャレド・ダイアモンド:倉骨 彰 訳)を読んだ。
普段あまり読まないジャンルなので(上)を読み終わった今のこの段階では、この本がこの先(下)において私をどこまで運んでくれるのかが想像できない。
が、大いに期待したいところである。 -
安心安全便利快適を志向し続けている我々はその代償として様々なものを失っている。それに気付いていながら資本主義に抗うことができずにまさに邁進し続けている。我々人類が得てきた叡智をもう一度振り返って今世界が進もうとしているのとは別の世界を志向する必要性を教えてくれる著作。
-
我々は1万1千年をかけて現代文明を醸成してきたが、「現代文明」を1万1千年前と変わらず過ごす人々がおり我々の「現代文明」に遭遇したとすれば何を感じるか、非常に興味深い考察がこの本に書かれている。「もしタイムマシンがあったら」というSF古典が実際にニューギニア高地で起こり、そこから伝統的社会と国家社会の比較が可能になったのは事実は小説よりも奇なり。
『銃・病原菌・鉄』同様、ジャレド氏の洞察は極めて優れたものだが、ニューギニア高地を基にした小規模伝統的社会と国家社会の対比は千載一遇の(そして二度とない)機会であったことが分かる。上巻は領土権、戦争含め調停制度、子どもや高齢者の扱いについて分析しており、国家社会の「現代文明」に生きる我々からすると特に嬰児殺しや高齢者遺棄など残酷に思うがそれは生存と秩序を実利で兼ね合わせた結果だということが理解できる。
国家社会の「現代文明」と伝統的社会の「現代文明」は異なれど、冒頭の空港の風景は人間の環境への適応性を感じさせる一幕である。
著者プロフィール
昨日までの世界(上) 文明の源流と人類の未来 (日経ビジネス人文庫)のその他の作品
ジャレド・ダイアモンドの作品






外部サイトの商品情報・レビュー
昨日までの世界(上) 文明の源流と人類の未来 (日経ビジネス人文庫)を本棚に登録しているひと
-
- enwtsa
- 2019年11月14日に登録
-
- pomcat
- 2019年4月14日に登録
-
- creer
- 2019年3月31日に登録
-
- 唐変木
- 2018年11月30日に登録
-
- 慶應義塾大学薬学メディアセンター
- 2018年10月18日に登録
-
- kyan88
- 2018年10月17日に登録
-
- tatsuh
- 2018年10月9日に登録
-
- K
- 2018年8月12日に登録
-
- milessmiles
- 2018年6月24日に登録
-
- Manami
- 2019年12月15日に登録
-
- せと
- 2019年12月3日に登録
-
- マヨマヨ
- 2019年11月12日に登録
-
- 三谷健二
- 2019年10月31日に登録
-
- yendou
- 2019年10月14日に登録
-
- mow168
- 2019年9月26日に登録
-
- masamasam
- 2019年9月25日に登録
-
- kagerou
- 2019年9月23日に登録
-
- youshu
- 2019年8月4日に登録
-
- yhiroaki
- 2019年11月13日に登録
-
- Kiyo3
- 2019年10月5日に登録
-
- いけやん
- 2019年2月24日に登録
-
- 15191519a
- 2019年2月14日に登録
-
- _hstm
- 2018年1月27日に登録
-
- maroon170
- 2018年1月4日に登録
-
- soulkitchen72
- 2017年11月11日に登録
-
- ytesaki
- 2017年10月20日に登録
-
- masai12
- 2017年9月20日に登録