全員経営 ハイパフォーマンスを生む現場 13のケーススタディ (日経ビジネス人文庫)

  • 日本経済新聞出版
3.71
  • (2)
  • (8)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532198404

作品紹介・あらすじ

JAL――稲盛経営に「全員経営」の神髄を見る
ヤマト運輸――企業の全体と部分が相似形になる
セブン&アイ――セブン流の「型」の徹底がヒットを生む
良品計画――「仕組みで動く風土」に変革して復活
未来工業――ノルマもホウレンソウもないのに高収益をあげられる

高収益を続ける現場に共通する条件、組織の形、人材育成の方法を解き明かす。

◇2015年1月に刊行した『全員経営』をビジネス人文庫化。
◇飛び抜けて能力のあるトップがリーダーシップを発揮して経営を行う形から、第一線の自律分散的なリーダー人材たちがその時々の状況に応じて、能力を発揮し判断する「全員経営(全員参加経営)」へと、流れが変わろうとしています。
◇たとえばJAL。以前は階層組織の弊害として、傍観者意識が蔓延していました。ここに稲盛氏のフィロソフィとアメーバ教育が導入されたことにより、1人1人が経営者の意識を持って判断し実行する究極的なフラクタル組織(全体と部分が相似形で形成される状態)が生まれ、みんなが頑張る全員経営が実現したのです。
◇また無印良品も、以前は個人に仕事がついていて、1人1人の仕事が「見えない化」され情報共有がされていませんでした。業績が悪いと、責任を個人に帰して思考が停止するような組織だったのです。それをすべての店舗業務を「見える化」し標準化して、仕組みで動かす組織へと変えることでV字回復を果たしました。この過程で作成した「業務基準書」は2000頁にも及び、現場の店舗からの声を徹底して吸い上げ、全員参加で作り上げたものでした。
◇本書では、ジャーナリストの勝見氏が事例紹介、野中教授が解説編を担当し、優れた知識創造活動をドキュメンタリー風に紹介しています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1201216

  • ハイパフォーマンスを上げている13のケースを取り上げた本。
    キーコンセプトとしては以下の6点
    ①SECIモデルを回す仕組みがある
    ②組織がフラクタルとなっている
    ③自己組織化し、創造性と効率性を成し遂げている
    ④知的機動力を発揮する
    ⑤ハイパーテキスト型組織
    ⑥組織が共同体=コミュニティとなって、自己実現が可能になる

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

野中郁次郎
一九三五(昭和一〇)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。著書に『組織と市場』、『失敗の本質』(共著)『知識創造の経営』『アメリカ海兵隊』『戦略論の名著』(編著)などがある。

「2023年 『知的機動力の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野中郁次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×