ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

  • 日本経済新聞出版
3.77
  • (29)
  • (56)
  • (35)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 552
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532319335

作品紹介・あらすじ

世界を変えた140字のつぶやき。3億ユーザが使うツールを生み出した若者たちの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 米国でドラマ化されるほど、本書では創業にかかわった主要人物の愛憎劇が展開されています。
    FacebookやGoogleが大学優等生によって創業されたのとは対照的に、Twitterは比較的不良集団によるものだったということを初めて知りましたが、主導権争いという内紛もどちらかといえば法律の隙間をついたり権謀術数を駆使するというよりも多分に気分や本能に左右されたのでしょうか,ねえ?
    トランプ大統領が日常的に使っているTwitterの今後にも注目です。

  • 「ジャックはたしかに、ステータスを人々が共有するというアイデアの源だったが、オデオがなかったら、それはアイデアのままで終わっていた。オデオを救おうとしたノアの決意が、ジャックのステータスという発想を、ハックデーでみんなに考えさせ、実行に移させた。孤独を味わっている人々を結びつけるようなサービスがあればいいというノアの構想と、みんなが覚えやすような名前を探す努力がなかったら、ツイッターは存在していなかった。ツイッターを”何が起きているか”を伝えるものにするというエブのこだわりと、エブの資金援助と、シリコンバレーでの名声がなかったら、ツイッターがこんなに早く成長することはなかっただろう。それに、サービス利用者の情報を守るために、ビズが倫理的な立場を維持しなかったら、ツイッターはまったく異なる会社になっていたはずだ。」(p.226f)

    ツイッターの創業と発展を巡って書かれた人間ドラマで、アメリカで原書が出た時から大きな話題になっていた。焦点は人間ドラマなので、経営学的なところや技術的なところは少ない。ノンフィクションのドキュメンタリーのような本だ。ツイッターの創業に関わった主要な人間は4名、エヴァン・ウィリムズ(エブ)、ジャック・ドーシー(ジャック)、ビズ・ストーン(ビズ)、ノア・グラス(ノア)で、本書はこの4名を中心にしてツイッター創業という名誉の奪い合いを描いている。愛憎入り乱れる様を特に特定の人物に肩入れすることなく俯瞰的に描いており、取材力と構成力は目を見張るものがある。すぐに映画化でもできそうなドラマチックさがある。

    思えばツイッターという会社は特にアメリカ西海岸、シリコンバレー的な会社だ。サンフランシスコやロサンジェルスなどのアメリカ西海岸には開拓者文化、ヒッピー文化が根強く残っている。反権力、反体制、お祭り騒ぎの体質。これはシリコンバレーのIT企業群を考える際になかなか重要な論点となる。例えば、フェイスブックはアメリカ東海岸のハーバード大学を舞台に生まれていて、シリコンバレー土着の人間からすればよそ者の企業である。グーグルはシリコンバレーにも近いスタンフォード大学が出発点とはいえ、博士課程まで進んだ優秀な人物たちが由緒正しく立ち上げ、すぐに著名なCEOを外部から招いてビジネス界に受け入れられた。こうしたポイントから考えると、ツイッターはとてもシリコンバレー土着の企業だ。シリコンバレー側から考えれば、フェイスブックやグーグルは優秀な人材だけ持って行ってしまう、いわば植民地支配を行う企業に見える。ツイッターはそうした流れに一矢を報いた形でもある。

    フェイスブックやグーグルのようなビジネスライクな企業と、ツイッターのようなカオティックなハッカー文化の企業の違いは、本書を流れる通奏低音になっている。この文化の違いはツイッターの起源にも深くかかわっている。有名なブログサービスのbloggerを立ち上げたエブは、ブログは個々人が自由に発言する機会を拓くものと認識していた。このbloggerをグーグルが買収する。それに伴いエブもグーグルに在籍するが、グーグルのビジネスライクな態度に嫌気がさして退職する。グーグルは結局、ブログを広告から利益を上げる場にしたいだけだと考えて。グーグルを抜けてエブが作った会社、オデオはこうして、みんながグーグル社員の世界を軽蔑している、ハッカー文化の企業となる(p.60f)。フェイスブックに対しても同様。ツイッターが創立されて業績を拡大するなか、フェイクブックのザッカーバーグCEOからは何度も買収の打診が入る。買収を重ねて拒否する理由をエブは最終的に企業倫理に求めている。利益を追求するか、個人の自由な発言の場を用意するという信念のもとにあるかの違いだと(p.288f)。

    オデオはポッドキャストをプラットフォームから提供する会社だった。それも音声版ブログとして、人々の自由な発言の場を拓くものと考えられていた。オデオという会社を特徴づけるのが、アナーキスト文化だ。業務の割り当てが書かれたカードを勝手に他の人のところに付け替えたり。起立会議で立ち上がらなかったり(p.76f)。こんなオデオに集ったのが先述の4名だ。しかしこのオデオは成功しない。特に、アップルがiTunesでポッドキャストを提供するプラットフォームを整えてしまったため、オデオはポッドキャストのコンテンツを提供する会社になってしまい業績も悪化する一方。この事態を脱するために考え出された新事業の中にツイッターがあった。それは、ジャックがSMSのテキストメッセージとAOLチャットの離席状態表示から思いついたもので、当初はステータスと呼ばれていた(p.78-83)。

    このツイッターを巡って誰がリーダーシップを取るか、誰が創業者なのかの争いが4人の間で始まる。4人というよりはビズを除いた残り3人による争いだ。まず最初に脱落するのがノア。ノアは自分がツイッターのリーダーシップを取るべきだと執拗に主張する。若干コミュニケーション能力に難があるところもあって、周囲も扱いに困っていたようだ。ノアがツイッターから追い出される決定的な要因となるのがあった。ツイッターの存在がまだ秘密だった頃、あるパーティで酔った勢いでノアはツイッターのことを話してしまう。これが決定的な亀裂となり、ノアはオデオを解雇されてしまう(p.97-111)。その後のノアは鬱屈した思いを抱えながら、表舞台からは姿を消す。なお、ツイッターの公的な創業物語(社史やリーダー層の発言)にノアの名前は出てこない。これを著者はノアは歴史から消されたと評している。だがノアが解雇された段階でツイッターはオデオ内部のプロジェクトで、ツイッター社が設立された時にはノアはいない。したがってノアの名前が無いことには多少の正当性はあるだろう。

    さてオデオからスピンアウトして創業されたツイッターを率いるのはジャック。だが、ジャックはエブとそりが合わない。何よりもジャックは技術者であって経営は素人。bloggerをサービスしたパイララボ、そしてオデオと会社を設立し経営してきたエブからすれば、そのやり方はもどかしいこと限りないだろう。ジャックはリーダーシップの取り方に苦労。頻発したサービスダウン(ツイッター鯨Failwhale)への対処も遅れ。コストコントロールもうまくいかない。社内で独裁的な振る舞い(p.159f)。ついにエブは取締役として入っていた投資家たちと組んで、ジャックをCEOから引きずりおろし、決定権もないお飾りの会長に押し込めることになる。この辺りの記述は、各人が各人の思いを抱きながら陰謀を繰り広げる過程。その次のジャックの復讐と合わせて本書のハイライトとなろう。

    ここからジャックは復讐に向けて着々と力をつけていく。創業者ながら会社経営の権限を奪われた自分を、一度アップルを追い出されたスティーブ・ジョブズになぞらえる。第二のジョブズと言われるまでにそのしぐさ、服装、口ぶりを真似ていく。小型カード決済のスクウェアを設立。経営者としても実績を積んでいく。そしてついに、エブを自身が追い出されたのと同じようにCEOから引きずりおろした。ただしジャック自身は会長とし、CEOはエブがグーグルつながりで連れてきたディック・コステロとした。この体制がいま現在も続いている。そしてディックは、ツイッターを「大人にする」方向を目指していると描かれている。オフィス内でマリファナパーティをやるような社内文化からの脱却(p.366, 376)。けれどもそれは、エブやジャックが毛嫌いしたグーグル的な会社に向かっているということなのだろうか。

    エブとジャックの対立点はツイッターとは何か、という根本的な捉え方にある(p.299)。ジャックは個人の状態にフォーカスしている。個人が自分の暮らしに関係ある人々と連絡を保つ簡単な場こそツイッターと考える。つまりツイッターの書き込みは"What are you doing?"への答えだ。エブは、各人の周囲の現状にフォーカスしている。それぞれの人の周りで起こっていることを素早く伝えるニュースメディアとしてのツイッターだ。こうすると、ツイッターの書き込みは"What's happening?"への答えだ。だから例えば、中東の民主化革命に役割を果たすようなツイッターの姿は、エブの望んだことだった。この根本的なところが相違していれば、追加すべき機能、アプローチすべき層など経営方針は相当に異なるだろう。対立が生まれるのも当然だ。この二方向のせめぎあいの中でツイッターは発展してきたし、これからもそうだろう。

  •  ツイッター創業者四人の愛憎物語。
     
     この本はすごい!
     ツイッター創業者はやがてお互いを会社から追い出し合うような骨肉の争いをすることになるのだが、最初に仲間を追い出した男と追い出された男が親友になった時に「俺に出資してよ、一緒に働こう」とやがて自分が追い出すことになる男に言われた男が「友情を大事にしたいからそんなことはしたくないんだ」って最初断るんだよ! もうそこで泣いた。
     面白いのはツイッターというもののそもそものアイデアがそういう人間の寂しさを埋める為のものだったということ。コンセプトが簡単に説明できず多様であるというツイッターの性質が内紛を抱える原因にもなってしまうところも興味深かった。

     起業を考える人、ツイッターを使ってる人、全ての必読書。

  • 日系ストアで無料ダウンロードして読了。
    初期の頃はよくでくわしたfail whale、140文字縛りで「今のstatus」を共有するという斬新なコンセプト、使い始め当時の頃を懐かしく思い出しながら読み進めた。
    きづいたらtwitterを使い始めて5,6年以上になる。
    その裏で、創業者たちがどんな状況だったのかを、当時の人間関係や個々の人間性を踏まえて紐解いていく。
    印象的なのは、やはり人は人との結びつきを求める、というところか。このnatureがあってこそtwitterは成長してきたのではっていう。

    まあ絶対にないけど、何か起業したりする時には友達とか親友とか使っちゃいけないなーとも。てか友人と仕事するっていうのはなかなか難しいっていうのも現時点でも経験してるしなー。

    あと読み終えて、twitterってオリジナルメンバーはいなくなったもののより大きくなっていくバンドみたいな感じがした。

  • 壮絶でドラマチックで凄くショックを受けた。Twitter初期、よくクジラとんでたなぁとか懐かしい気持ちの一方で、こんな濃いドラマが展開されていたとは。
    表面だけでは計り知れない事実で世の中は溢れているんだな。個人的にはエプの理念に賛同。でもこの理念と収益を上げるを比例させるのは難しいのかな。
    会社が大きくなるにつれて、いろんな思想の人も増え舵取りが難しくなるし。
    今度イーロンマスクがTwitter買収したけど、新しい方向に向かっていくんだろうな。どうなっていくのか、この本を読んだからさらに気になる。

  • ジャックドーシーの初ツイートがNFT化され、高額で落札された。これを機にジャックドーシーのことを知りたいと思い、この本を手にとった。
    友情と裏切り。そういった礎の元、今のTwitterが成り立っているのだなぁと知ることができた。

    今もジャックドーシーがCEOをやっているが、外見と中身では環境が違うのだろうか‥
    この本を読む限りでは、そんなに優秀な経営者ではないのではないか‥

    そうは言っても、nextGAFAになりうる企業として注目していきたい。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1154748

  • 今、これだけ成功して世界中で使われているTwitter
    その創業のストーリーの一冊です
    華やかなIT企業のサクセスストーリーだと思って読み始めたのですが、全く裏切られます
    とある1人の孤独な若者が思いついてコードを書いたアプリケーションが一気に広まって有名になるなんて単純なストーリーはひとかけらもありません
    創業者と呼ばれる数人は共に目指す方向が違うためにぶつかり合い、出来上がったアプリもどう展開するのか、資金はどうするのか、ベンチャーキャピタルはどの段階で入れるか等今後の企業展開をどうするか悩んでる経営者のヒントになるのか?はわかりませんが、最終的に現在のTwitter社に創業者として残っているのは?というショッキングな結末も
    これはかなりの人数の関係者へのインタビューと過去の関係者のツイートから事実関係を元に書かれた本です
    想像するだけでも気が遠くなりそうですが、それだけ信憑性があると思います
    時間はかかりましたが読んでよかった一冊です 

  • ツイッターはだれのものか?ベンチャー企業オデオはポッドキャスティングで一発当てようとしていた。だが、創業から2年、当初のもくろみが外れたことは明白だった。目前には会社の破綻がせまっていた。次々に社員をクビにしていたそんな時、会社に残った人間で考え出したアイデアーーそれがツイッターだった。友人どうしだったITオタクが作り出したビジネスは、やがて外部の投資家を巻き込んだカネと権力、そして名誉争いに発展していく。はたして、「ツイッターの発明者」という称賛に値するのはだれなのか?思いがけない創業、友だちの裏切り、そして世界3億人のユーザーを獲得するまでの軌跡を、4人の共同創業者を軸に描き出した全米ベストセラー!
    ツイッターを生み出した4人 エバン・"エブ"・ウィリアムズ/ブロガーの創業者。物静かだが、ビジネスマンとして非常に有能で、会社の利益を守るためなら友だちや共同創業者も追放する。 ジャック・ドーシー/もともとは無名のITオタクだったが、のちにツイッターのコンセプトを生み出し、さらにスクエアを創業。「ジョブズの再来」という評判を得る、いまや業界の巨人。 クリストファー・"ビズ"・ストーン/ジョーク好きで社交好き。いまでも仲間たちと友人関係を保ち、宿怨を抱えていない唯一の人物。ノア・グラス/シャイだがエネルギーに満ちたITオタク。人生すべてをツイッターに捧げた。だがのちに追放されて、社史からも消された。すべての肩書きを奪われた「共同創業者」

  • 急成長の2年間でCEOの交代を繰り返した、決して外からは見えない経営の裏側。順風満帆に経営されてる会社など、きっとどこにもない。
    ハードシングスを受け止め、乗り越えた先になにがあるというのだろう。なにを成し得たかったのだろう。明日は我が身感。

    #ツイッター創業物語 #明日は我が身感 #読書記録2018 #読書記録

  • 権力を握るための凄まじい執念。私たちはこのような世界の住人である

  • -

  • 4人の創業者達を含む回顧録。それぞれの立場で見方が異なる。結局、自己主張が激しい人たち。
    裏切りで得た名声はむなしいだけだと良く分かる。しかし、裏切られて名声を失うのも辛いことだったろうと想像できる。

    [more]

    ・シリコンバレーでは良くある買収話。俺に従わなかったらお前を潰してやる。
    ・毎日のように起きるサイトの問題について、最大の問題はどこが原因かエンジニア達には全く分からないこと。
    ※現場では把握できないのが、「問題」。把握できるくらいなら問題にならない。

    ・ジャックはCEOとしてカウボーイみたいだと社員は苦情。人使いが荒く、部下をめったに信頼しない。

    ・セレブリスト。A,B,C,...,Zのランク付け

    ・エブ「ぼくもビズもツイッターを発明していない。インターネット上のものはだれかが発明したということにならない。」
    ※ネット上のアイデアは、誰が発案したかは意味が無い。誰が実行しているか、が重要。

    ・ツイッターのDNA「人々に考えていることを何でも言えるマイクを与える」
    ※ 根っこがしっかりしていることが重要。

    ・エブは最高のボスになるために努力し成功していた。だが部下のマネジメントにはたけていても上へのマネジメントと横は別だった。
    ※全方位が必要になるのか。。。

    ・エブ:新プロダクトのアイデアを新CEOに示しても無視された。幹部レベルの検討会に呼ばれなくなった。
    ※ 自分の居場所で無いところで頑張っても認めてもらえない。

    ・出世のはしごのてっぺんに上るのに友人達を利用し友情を失った。
    ※ 結局何を得たというのか。。。

  • ☆で、それがどうしたの?

  • Twitter創業者間で起きたドロドロ劇を取材に基づいて明かしている。ここにはカリスマ的な人物は登場しない。だからこそ面白い。しかしこれまで報じられてきたジャック・ドーシーのカリスマ性はスティーブ・ジョブズの言動のパクリによって創り上げられたものというのは衝撃的。まぁどこにでもあると言えばある話なのだが話の規模が大きいと本になるということか。

  • 共同創業者4名と彼らを取り巻く人間模様。友人から敵となり、追い出し追い出されの愛憎劇。ビジネスが成功するにつれ、資産が大きくなるにつれ、諍いが大きくなるのは、見てて辛い。
    ビジネス規模や関係の複雑さは別にして、スタートアップには、多かれ少なかれ、このような風景が出現する。自分の遠い記憶にもある。完治したと思っていた古傷が、少し痛んだ。

  • 世界で3億人ものユーザーを抱える巨大SNS、ツイッター。その創業者4人と、ツイッター社に関係する人々へのインタビューをもとに、ツイッターが生み出されてから現在に至るまでの歴史について書かれた一冊です。普段何気なく使っているSNSの裏側にあった壮絶な物語を、少し覗いてみませんか。
    (第5類 B1)

  • 創業した4人の壮絶な苦闘、裏切り、友情の物語。あまりに非人間的なので唖然とさせられる。ツイッターの成功の裏にはエブの非情さがあったのだと思う。組織のトップが二人いるとうまく回らない、トップ同士の思惑は摺合せないといけない、スティーブジョブズの再来、どろどろの人間関係より日本的な和を以て貴しとなす組織も悪くはないと改めて感じた。

  • Twitterのシンプルさとは違っていろいろ複雑。

  • 物語と書いてあるようにビジネス本ではなく、数百人の取材を元にしたできるだけ現実に近いはなし。創業の中心だった4人を中心に物語が進んでいきます。

    ストーリーの進みはだらだらでグダグダ。それがかえって物凄くリアルに感じられ、とにかくビジネスは仕方ないの連続なんだ……。とめっちゃ辛くなります。

    創業者たちの思いを超えて成長していったTwitter。実はとんでもない化物なんじゃないだろうか。

  • 画期的なサービスの「創業者」はいかにユニークで、スゴイ人なのか、と思う先入観を砕いてくれることは間違いありません。
    ツイッターのおかれている環境は、以前よりも厳しくなっているように見えますが、最近また、創業者の一人がカムバックすることになったので、本書に描かれたシーンと照らし合わせながらツイッターの今後を想像するのも興味深いです。

  • エンターテイメントととして面白い。

  • こういうのは面白い

  • 一大メディアとなったツィッターだが、その創業者の名前を知ってる人はどれくらいいるのだろうか?
    「会社は誰のものか?」「CEOの役割・適性は何か?」等についても改めて考えさせられた。
    2015年のおすすめ本の一つ。

  • 実際に会社を創業してからでも読むに遅くない本

  • 面白い。面白すぎる。技術的な話はほとんど無いツイッター共同創業者4人のドラマ。結局シリコンバレーのスーパーハッカーにとっても仕事というのは人対人なのか。金ではなく名誉やプライドが嫉妬を生み、最後は人間関係を壊していく過程にゾクゾクした。サイトがよくダウンしてた話とかは懐かしいw

  • ツイッターの創業に関わったノア・エブ・ジャック・ビズの4人を中心としたストーリー。
    ネットを介して皆とつながりたいと考えたサービスだったが、内部闘争の果てに追われたノア・エブ・ビズはオフラインの大事なつながりを手に入れ、一度追われ返り咲いたジャックは孤高の道を進む、というのが皮肉で印象的だった。

  • 「読書で賢く生きる」紹介

  • 【配置場所】特集コーナー【請求記号】007.35||B【資料ID】91140704

  • 良い点: 利害の対立する相手どうしも含めた,膨大な量のインタビューに基づいている。ツイッターの仕様がコロコロ変わる背景を知ったような気がした。

    問題点: この著者には,話が盛り上がってきた時に,どういうわけかその後の展開をすぐにバラしてしまう酷い癖がある。特に章末にそれが見受けられ,白けさせる。

全67件中 1 - 30件を表示

ニック・ビルトンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×