フォーカス

  • 日本経済新聞出版
3.64
  • (11)
  • (26)
  • (22)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 421
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532320423

作品紹介・あらすじ

能力よりも努力よりも大切な、「注意」と「集中力」。全世界500万部『EQ』著者の最新作待望の邦訳刊行!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マインドフルネス、瞑想等最近注目されるスキルに関する有用性がわかる。
    マシュマロ テストからもわかるように、感情をコントロールするスキルが社会で成功するために重要であることを再認識。
    経営者には共感性も必要だと、自分がワーカーだった頃は上司に対して感じていたはずなのに、自分が上に立つと人は忘れてしまうのか。それとも、その頃から共感性を欠いたまま昇進してしまったのか?ひょっとすると共感性を欠いていた方が出世し易い?パワハラがはびこっているところを見ると、その可能性が高い!

  • 「やらなくてはいけない」と思っていることがあっても、別のことを考えてしまう、飛び込んできた情報に反応してしまう。
    そんな集中力のない自分に気づき、”改善しなければ”と感じることが、日常生活で多々あります。

    その”集中力”について書かれている本があると知って、「自分の悩みを解決するヒントが得られるかもしれない」と期待して、読んでみることにしました。

    本書は大きく、7つのパートで構成されています。

    人間が何かに注意を向ける、集中するということはどういうことなのかをまず定義し、その要素となる、自己への集中、他者への集中、外界への集中それぞれについて、解説しています。
    その上で、どのようなトレーニングにより集中力を高めることができるかを紹介し、最後に、組織を率いるリーダーに求められる集中力を提示しています。

    各章の中でまず、関連するエピソードを紹介し、その上で著者の考察を展開していくというパターンで書かれているので、ずっしりとした本の外観よりは、取り組みやすい内容になっているかと思います。

    自分がいま、集中力を失っているなと感じた時に、本書に書かれているどの状態にあるのかを意識すれば、改善出来るかもしれない、と前向きな気持ちにさせてもらえました。

    集中力を高めるトレーニング方法については、もう少し具体的な事例を知りたいなと思いましたが、本書に書かれていることを参考に、自分なりに取り組んでみたいと思います。
     .

  • 3つのタイプの集中力、自己への集中、他者への集中、外界への集中。テクノロジーが人間注意を奪って、人関関係を断ち切ってしまう。目の前のせ起っている事に関心が向かない。

    脳のトップダウンシステム能動的、ボトムアップシステム受動的。情動をトップダウンで制御することは可能。マインドワンダリングの効用。じっくり自由に考えをめぐらす時間の確保が何より重要。

    脳のおしゃべり止めるための瞑想。注意が疲労した時は休息とること。自然ぼ中に身を置くこと。

    自己認識は極めて重要な集中であり、人生の指針となる内なるこえにみみを傾けること。

    マインドフルネスとリーダーシップ。

  • 【生き方】フォーカス/ダニエル・ゴールマン/20160926/(120/546) <367/55564>
    ◆きっかけ
    ・日経書評

    ◆感想
    ・成功の秘訣は集中力にあるが、近年の溢れんばかりの情報の洪水は我々の集中力を弱める性質を持っている。成功の鍵は集中力や注意力にあるとすれば、我々はこの環境の中で、改めてその性質や活用の仕方を学ぶ意義がある。
    集中力には自己への集中、他者への集中、外界への集中の3つがあり、優れたリーダーである為には、その全てが必要とする。
    指導力の優れたリーダーは集団と共鳴し、集団を共感させる能力が必要で、これはEQの要素とされる。また、リーダーは他社に対する影響力が大きいことを自覚し、その影響力を適切にマネージすることの重要性も語られている。

    ◆引用
    ・注意力は、無数の知的活動に内在している。理解、記憶、学習、自己の感情を分析する能力、他者の感情を読む能力、対人関係を円滑にこなす能力など
    ★集中力は、自己への集中、他者への集中、外界への集中、よりよく生きるためにはこの3つの集中すべてに熟達することが必要。
    ・人との間にラポール(調和的な人間関係)が成立するためには、双方から集中が必要。
    ・情報が消費するのは受け手の注意力。したがって、情報が豊富になれば、注意力の貧困を招く。
    ・気が散るほど思索が浅くなる。思索が短時間のこまぎれだと、内容は瑣末なものになってく。
    ・注意散漫の原因は、テクノロジーよりも、それを使う人間を次から次へ襲う刺激
    ・個人のワーキングメモリーは変わらなくとも、莫大なデータの総和から情報をひきだすことができる。=集団的知性=FBなど=三人寄れば文殊の知恵、的なものの前提条件
    ・フロー状態をより多く経験するためには、仕事と好きな作業が一致することが重要。
    ・ボトムアップとトップダウン:慣れてルーティン化してくると、習得したものはトップからボトムへ受け継がれる。
    ・人は気が散ったり、ストレスがかかったり、心労を抱えているほど、失敗しやすくなる。
    ・人の注意を散漫にさせるデジタル機器に囲まれた生活は、脳に常に負担をしいている状態。
    ・情動は注意を駆り立てようとするが、意識的な努力によって情報をトップダウンで制御することも可能。
    ・マインド・ワンダリング(心の徘徊):意味あることから遠ざかる思考ではなく、意味あることへ向かっている思考。
    ・セレンディピティーを活かすには、開かれた意識性が必要。開かれた意識性は、情動ハイジャックがおこることなく、その瞬間を充実して過ごすことができる。
    ・チャンスは心構えのできているところに訪れる。夢想は創造的発見の培地。
    ★集中を妨げる最大の要因は、他人のおしゃべりではなく、むしろ自分の頭の中のおしゃべり。何かに完全に集中すると、このうちなる声は沈黙する。
    ・ある選択が間違っている・正しいと感じる感覚をソマティック・マーカーと呼ぶ。ボトムアップ回路で、直観という形で知らせてくれるもの。
    ・集団的浅慮:期待とは逆の結果を示唆する現実を見ようとせず、都合のよいことばかりに目を向ける共通の自己欺瞞に陥った状態。例)ブッシュのイラク侵攻の決断
    ・人生の方向を決める上で圧倒的に重要な要素は意志力
    ・戦略的注意配分:自制を発揮して目の前の誘惑に耐える能力、意志力=①欲望の対象から集中を意識的にそらす能力+②欲望に抵抗して他の方面(たとえば空想遊び)に集中を向け続ける能力+③将来の目標(あとでマシュマロを2個もらう)に集中を向け続ける能力。
    ・マシュマロは額縁にはいった単なる絵であると創造すると頭の中で占領していた魅力的なマシュマロが現実のものではないと考えられるようになり、マシュマロに集中しないことも自在にできるようになる。
    ・幼少期に自制がよくできた子供ほど、30代になっても順調にくらしていた。健康状態がよく、経済的に成功し、法を守る市民だった。vice versa
    ★数の感覚や初歩の読み書きを教えるには自制が必要、それは就学前に実行機能が成長していることが基礎になっている。
    ・注意には限りがあり、要領の一部が不安に使われると、それによって本来振り向けられるはずの容量が小さくなる。
    ・日常的に認知負荷過剰状態にあり、その結果自制がきかなくなってきている。
    ・共感を支えるのは注意力。他者の気持ちに波長を合わせるには、他者の情動を示す表情や口調などに気づく必要がある。
    2016年6月30日、p188まで読了。
    ・大量のデータを意味あるものにするか、情報過多で終わってしまうかの分かれ目は、ざっくり本質をつかむ(ヒューリスティックな)問題解決能力にかかっている。大量のデータを前にして、認知機能が圧倒されると、不安が増大して、決断や選択の質がどんどん手化する。そうなると、データが増えても不毛な選択につながる。
    ・ゲームによって子供たちに与える社会的なインパクトについて、懸念があるのは理解できるが、ゲームにって未知の世界における行動原則を学習するコツが身に付く、という恩恵はほとんど認識されていない。ゲームによって、子供は複雑なシステムを試してみる方法を学ぶ。ゲームに勝つには、ゲームのアルゴリズムと対処法を直観的に見抜く力が必要。
    ・一万時間の法則。機械的に同じことを繰り返しても何も得られない。目標に近づくよう修正を重ねることが大切。
    ・勝利の秘訣は意識的な練習。一流のコーチの指導を仰ぎ、よく考えられたトレーニング計画に従って、何年も努力すること、本人も全神経を傾注することが大切。
    ⇔心が上の空では、練習しても身につかない。100%集中することで、脳の処理スピードが速まり、シナプスの結合が強まり、習得しようとしている技術を可能にする神経回路が拡大したり新生したりする。
    ・アマチュア:ボトムアップで動作ができるようになった時点で満足してしまう。もう集中して練習する必要を感じなくなり、そこまでで身に着けたスキルだけで流すようになる。このボトムアップモードでは、どれだけ練習しても、向上は望めない。
    ・一流のパフォーマー:トップダウンの注意を払い続け、ルーティーンをじどうかしようとする脳の衝動に意識的に抵抗する。現状のパフォーマンスレベルを超える目標を設定する。
    ・情報のチャンク化と記憶力向上
    ★心の筋トレ=瞑想
    ・ポジティブな気分でいると注意の範囲が広くなり、いろいろなことを許容できるようになる。知覚が変化する。左脳の働きが活発になる。
    ・自分の長所に集中することによって、望ましい未来へ向かおうとする意欲が強まり、新しい考えや人々や計画に対して寛大になれる。⇔自分の短所ばかりに集中すると、義務感や罪悪感のような防御的姿勢によって心が閉ざされてしまう。
    ・BOOK:SQ 生き方の知能指数
    ・TVゲームは画面上ので無用なものを迅速にえり分けるというような注意力を強化するには役立つかもしれないが、段階的に発展していく情報に集中して維持し続ける(学校の授業のように、内容理解して、テストに結果を表す)というような、より重要な学習スキルを助長する役にはほとんど立たない。
    ・ブリージング・バティで自分の呼吸に集中する練習
    ★腹が立った時には信号機の赤、をイメージする。深呼吸して、落ち着いたら、なにが問題で自分はどう感じているか、頭の中で考えてみる。
    ・心の中にある感情の名前を突き止め、それを自分の記憶や連想と組み合わせる能力は、自制に不可欠な能力。SNSやオンラインショッピングで欲望を即座に叶えられるようになった現代において衝撃をコントロールするトレーニングは子供にとってますます重要。
    ・マインド・ワンダリング(心の徘徊)の防御策はメタ認知、すなわち注意そのものに対する注意、自分が気づくべきものについて、気づいていないことに気づいて集中しなおす能力。自己認識。
    ・BOOK職場におけるマインドフルネス
    ・やらないと決めることは、やると決めることと同じくらい重要 Steve Jobs
    ・新しい領域に一歩踏み出すには、快適なルーティーンと決別し、惰性と戦わなくてはならない。これは神経科学的には認知的能力を必要とする行為。そのようにして、自己制御を働かせることによって、注意が自由に歩きまわり新しい道を探すようになる。
    ・優れたリーダー
     -内なる声を聴き、全体的な方向を示す本物のビジョンを明快に伝えて他者の奮起を促すと同時にはっきりとした期待値も設定する
     -部下の人生、キャリア、現在の職務に対する要望に耳を傾け、それに基づいてコーチングを行う。部下たちの気持ちやニーズに注意を払い、心遣いを見せる
     -助言や専門の意見に耳を傾ける。協力を惜しまず、場合によっては合意に基づいて決断を下す
     -部下たちと共に勝利を祝い、笑いある。部下たちとの交歓は時間の無駄ではなく、感情面での資本を積み増す行為だと考える。
    ===qte==

    フォーカス ダニエル・ゴールマン著 注意や集中 科学的に分析
    2016/1/10付日本経済新聞 朝刊

     著者は1990年代に『EQ こころの知能指数』というベストセラーを出した、元ハーバード大教員で作家。本書では、前作より科学的に突っ込んでいる印象がある。要約すれば人間や動物の「集中」「注意力」を科学した内容で、日常の営みからアスリートの神業プレー、経営者の優れた意思決定などを実例に挙げ、心理学や脳神経科学の視点から解明していく。







     成功者に共通するのは集中力の高さだという。インターネットからの情報が氾濫し、集中力を持続するのが難しい現代。そんな時代に、リーダーや勝負の世界に身を置く人は、適切な判断や意思決定をどう下しているのか。事業を徹底的にそぎ落としていった米アップルやインテルの経営者、長期的に莫大な利益を上げるカリスマ投資家らの思考や行動に、多くのヒントが隠されている。


     専門的で難しいところもあるが、よく取材してあり、一行一行が意味ある記述になっている。これは心理学の本か、経営書か、エッセーか。分類が難しいところだが、ビジネスマンが読むとすれば、科学的根拠に基づいた意思決定のメカニズムや戦略分析を知るための書ということになる。すぐに仕事に役立つ本ではないかもしれないが、大いに頭の体操になる。土屋京子訳。(日本経済新聞出版社・1700円)

    ===unqte===

  • 素晴らしかった。
    集中力が成果に結びつくという主張ですが、「人間が注意散漫になる(集中できない)根本原因」を能の二つの機能に着目して科学的に立証しています。その理論が各章を通じで軸となっているので説得力があり、腑に落ちる。
    実生活に役立ちそうな助言もたくさん。反復演習は単に数をこなせばいいだけではなく、一回一回に集中して行ったほうが成果は飛躍的に向上する、とか。
    自身の集中力や成果の出し方に関心がある人だけではなく、教育者にもお勧め。

  • 取り留めのない本という印象。
    タイトル通りに集中力、がキーワードになっているようだが、要は成功するには云々というのを多方面から述べた本。最初は脳科学的な脳の働きに関することを述べた後、共感性やシステム思考、マインドフルネスの話など、あらゆる観点の話がでてきて、散漫な内容。
    最後は、人は短期的な決断をしがちだが、リーダーは長期的思考が必要、みたいなことを言って完了。そんなことはわかっているけど、何?という感じだった。
    300ページ書いてある割に、頭に残ることが少ない。近いテーマだと、最近読んだ「スマホ脳」のほうが断然分かりやすかったなあと。
    各章で様々な観点の事例が出てきて、何がよい、何が悪い、というのが書かれているものの、結論がよくわからない。深く掘り下げるテーマが少なく、全てが同レベルで繋げられているせいかもしれないし、それに対してどう行動すべきか、筆者自身も明確に書けていないからではないか。残ったものが少ない、机上の空論の本だった。

  • 作家、心理学者、ジャーナリストであり、EQの著書で知られる著者による新刊。
    タイトルや第1章からすると、注意力や集中力に関する本のように思える。が、実際の内容はかなり多岐に亘る。途中で、これは何の本か何の章か、よく分からなくなってしまうほどだ。一応、テーマは注意力、集中、自制といったキーワードで括れそうだが、他にも共感、感受性、パターン認識、システム思考なども重要なトピックとして登場する。全体に亘って、脳科学や行動心理学、EQなどの研究成果が科学的根拠として示される。
    日常生活で即実践できる何かを求めて読む本ではないが、長期的・全体的な視野で人生やビジネスを見直すのには役立ちそうだ。

  • vol. 335 最新作待望の邦訳。リーダーが手放してはいけない「力」とは何か?http://www.shirayu.com/letter/2015/000678.html

  • 集中力を高めるための具体的な方法論がもっと知りたかった。
    ・自分の最も深い価値観や目的意識に従って人生を歩むための強烈な指針は、どこから来るのだろうか?決め手は自己認識、とくに自分の内なる肉体の声を聞きとる能力だ。微妙な生理的反応には、決定を下そうとしている案件に関するその人の経験のすべてが凝縮されている
    ・他人の意見に押し流されて自分の内なる声を聞き逃すことのないように。そして、何より大切なのは、自分の心と直観に従う勇気を持つこと。心や直観は、自分がほんとうはどうありたいのかを既にわかっている
    ・愛する者がそばにいてくれるだけで鎮痛効果がある。共感が強ければ強いほど鎮痛効果が大きい
    ・電子メールを返信するまでに長い時間がかかるほうが社会的権力が大きい。つまり、上司は部下からのメールを長い間放置しておくが、部下はその逆
    ・マインドフルネスを身につけると、どんな場面においてもバランスの取れた落ち着いた対応ができるようになる。一つの考えに拘泥せず、意識にのぼるものに自由に注意を向けられるようになる。傷ついたり失望したりしがちな人も、マインドフルネスがあれば、みじめな堂々めぐりにつながりかねない思考の流れを断ち切ることできる。思考に流されるのではなく、立ち止まって「それは単なる思考にすぎない」と見切り、その思考にもとづいて行動するか否かを選択できる
    ・やらないと決めることは、やると決めることと同じぐらい重要なのだ
    ・システム思考を身につけても、自己認識と共感能力がなければ、優れたリーダーにはなれない
    ・優秀なチームはくすぶる不和を表面化させて沸騰する前に処理するなど、集団の自己認識を高める努力をしている

  • 【ノート】
    ・2017/5/16に風呂の中で一通りページ繰り。面白そうかな。それにしてもSQって、ゴールマンの中では黒歴史なのか?最後、リーダー論になってるという展開は何だろう、興味深い。

    ・2019/11/09 ザッとななめ読み。
    「注意力」によって能力が発揮できたり、学習したりスキルを習得できる。が、「注意」が伴っていないと、つもり、漫然とだと効果は上がらない。「注意力」が散逸するのを制御できることは脳科学でどの部位の活動によるものかので把握されており、それはマインドフルネスなどで鍛えることができる。これは、くよくよとネガティブなことに悩んでしまう精神状態にも有効な、こころの力だ。

    【目次】
    Part 1 「注意」を解剖する
     第2章 基本
     第3章 心の中のトップ・ダウンとボトム・アップ
     第4章 「うわの空」でいるメリット
     第5章 集中と夢想のバランス

    Part 2 自己を知る
     第6章 人生の内なる指針
     第7章 他者が見るように自分を見る
     第8章 「自制」のコツ

    Part 3 他者を読む
     第9章 見えすぎる女
     第10章 「共感」の三つのかたち
     第11章 社会的感受性

    Part 4 もっと大きな文脈で見る
     第12章 パターン認識、システム思考とは
     第13章 システム認識の欠如がもたらすもの
     第14章 未来の機器を見通す

    Part 5 理にかなった練習法
     第15章 「1万時間の法則」の盲点
     第16章 ゲーム脳の功罪
     第17章 注意と集中の訓練法

    Part 6 良きリーダーの集中力
     第18章 リーダーが選択すべき道
     第19章 必要な三つの集中力
     第20章 優れたリーダーの条件とは

    Part 7 より大きな視野を
     第21章 遠い未来を考えられるリーダー

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家/コンサルタント
ハーバード大学大学院で心理学の博士号を取得。ハーバード大学で教鞭をとったのち、「サイコロジー・トゥデー」誌のシニア・エディターを9年間務める。1984年からは「ニューヨーク・タイムズ」紙で主に行動心理学について寄稿。1995年に発表した『EQ こころの知能指数』は全世界500万部(日本でも80万部)の大ベストセラーを記録した。

「2017年 『FOCUS(フォーカス) 集中力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・ゴールマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
佐々木 圭一
ジャレド・ダイア...
リンダ グラット...
ベン・ホロウィッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×