- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784532324209
作品紹介・あらすじ
●時代はコーチングからカウンセリングへ
2000年代前半にもてはやされたコーチング。コーチとして活躍するための資格は、各企業から認定される「民間資格」で、様々な団体が認定コーチを大量に生み出してきた。未来に向かってどうやって部下のモチベーションを保ち、目標達成に向けて動くか、能力を最大限発揮できるようにするか、に主眼が置かれてきた。当時はかなり「無茶な」目標も存在していた。
翻って、2021年。在宅勤務でコミュニケーションが不足し、経済成長が予見しにくく、仕事にモチベーションが保てなくことが多くなった。ちょっと踏み込んだ指導で「パワハラ」が疑われるようにもなり、チームとしての一体感が作りにくくなっている。
グーグルが心理的安全性(職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のこと)が生産性を向上させると発表したことが有名になったように、相手の気持ちにまずは寄り添い、個人で道しるべを作らせる手法が、いま求められている。近年ブームになったアドラー心理学もこの傾向が強い。こういった手法は、リモートでの導入事例がさらに増えた1on1ミーティングをはじめ、世界から日本にも広がりを見せる。
●メンバーに語らせる。意見をしない。
カウンセリングの技術は、「質問よりも傾聴」し、相手が話す環境をつくること。決して自分から意見せず、現状認識をまず共有することが大切になる。そうして相手の気持ちに変化が見られてきたら、個人で自分の道しるべを作らせる。決して目標を強要することはない。
本書ではコーチングやティーチングと、カウンセリングの技術をときに比較しながら、カウンセリングの具体的な方法、成功・失敗例をイラストも含めて丁寧に解説する。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
本書が紹介するのは『カウンセリング型コミュニケーション』、会社員が職場で使いこなすように簡便に組み合わせなオリジナル技法となる。
難しいこの本。漫画でわかりやすいが、理論出されると理解してるのかどうか、どこが重要なのかわからなくなる。個人的に一番致命的なのは漫画と文章が独立していること。漫画のどの部分でどの理論を用いたかそのマッピングか、フロー図など体系的に理解したかった。理論を紹介してるに留まっている章目が多かった。
この本を読むと、ティーチング、コーチング、カウンセリングについての違いが理解できる。ただし、本書の対象読者は心理学やカウンセリングに少しでも齧ってる人だろう、わたしはまったくわからなかった -
カウンセリングとコーチングとティーチングの違いをわかりやすく解説。
職業柄ティーチングになりやすいが、カウンセリングが必要な場面も多いと感じることが多くなったのでやってみた。
ロジカルに抽象的に要約されたレポートを聞くのではなく、個別具体的で感情を伴うエピソードを聞き出すと言う話の聞き方にも共感するところが多かった。
現場の実践者へのヒアリングも、相手が有能であればあるほどレポートを聞いてしまうことになりやすい。そうではなくて具体的なエピソードを聞き出すには聞き手のほうに構が必要なのだということがわかる。
漫画を使ってケーススタディーが示されるのだが、1つのケースを少しずつバリエーション変えながら何度も使うと言う説明の仕方は新鮮でで、興味深いと思った。 -
会社の同僚から借りて読了。自部署で組織的に1on1を始めたこともあり、知見獲得のためオススメとのことで。
カウンセリングとコーチングとティーチングを区別して理解することに役立った。心理的安全性の確保にもつながると感じた。 -
カウンセリングとコーチングの違いはゴール設定であり、カウンセリングは自分自身の再発見による全人格的な成長をゴール設定しているという記載に納得しました。
カウンセリングの導入書として勧められ購入しました、全体の構成はマンガによる事例の後に解説が続き非常に読み易かったです。
本書で書かれている「相手の感情に焦点を当て、感情の源である信念や価値観に共感する」技法は人財育成だけでなく、社外コミュニケーションにも有効だと感じました。
自分も日常のコミュニケーションから一つずつ意識して周囲の心理的安全性に繋げていきたいと思います。 -
カウンセリング、コーチング、ティーチングのアプローチの違いを漫画で示してくれて分かりやすい。カウンセリングの考え方をビジネスに応用するとどうなるか、興味深い。
-
カウンセリング、コーチング、ティーチングの違いがわかる名著。カウンセリングについて、実践の場での起こりがちな間違いや使い方がよくわかり、物凄く参考になった。心理学をかじった人なら、過去に学んだ偉人たちのこともわかりやすく振り返られて面白かった。
-
■読むに至った経緯
自分自身が、仕事、家事、育児、副業、、といっぱいいっぱいで弱っている状況を打破しようと思い、あれこれ思い悩んでいる今日この頃。
自分の性格上、バリバリ仕事こなして笑顔とやる気の押し売りのような仕事のスタイルは向いていないなーと思い、それと同時に少し心の元気を失いつつあるような人の支援をしたいなと思うようになったわけです。
そういった支援をするにあたり「ヒアリング」が非常に重要であり、それが支援の源泉になるものだと考えるようになりました。
で、その支援の源泉の質をあげるために、カウンセリングというものに興味を持ちこの本を手に取りました。
■感想
これ、面白いです。
カウンセリングをする立場の人にも読んでほしいし、カウンセリングをされる側の立場の人も読んでみるといいかも。
例のごとく、一読では自分の血肉にはならないのでうまく言えませんが、自分にとってはちょっと心が軽くなる内容でした。
・自己一致から気づきとエネルギーが生まれる
・心理的安全性の重要さ
、、などなど。
自分の中で消化しきれてませんが、
MUST、WANT、CANの重なる部分のみ仕事がうまくいくという話について、「WANTから始めよ」というのはVUCAの時代に適合していると思いますし、WANTから始めるのが単純に楽しいし、金銭的なうんぬんは抜きにして継続性もあると感じました。
こんな感じで全くうまくレビューを書けない状態ですので、もう一回マーカー引いたところを中心に読んで自分なりに整理しようと思います。
(読んだ本の要約をエクセルにまとめることにしてます)
■どう生かすか
現時点ではカウンセリングの相手もいないので、自分に対してカウンセリングをしてみようと思います。
現代のようなストレス満載の社会では、コーチングよりもカウンセリングを必要としている人が多いのでは?と思うので、経営者の方へのヒアリングの際に本書の内容を思い出して実践してみようと思います。 -
自らがコーチングに傾倒していくなかで、コーチングでのラポールの形成はとても簡易的に行われているのに対し、カウンセリングではコーチングの前段にあるラポールの形成の必要性とカウンセリングとコーチングの両者が必要なのだと感じさせる一冊でした。勉強になりました。
著者プロフィール
小倉広の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





