- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784534046796
感想・レビュー・書評
-
実用性のある内容で、今現在、自分が置かれた状況を鑑みて、興味深く拝読しました。
印象的な部分
・退職率が高い→社内に「助け合える関係が少なかった」、相性のよさという偶然性に頼っていた。
・社内報「サイ・バー」のコンテンツ→金銭をかけずに社内活性化
・「悔いのない人生を!後悔しているようじゃ本気じゃない、もっとやれるだろ!やれ!」(社内報に載った女性社員の文章より)
・トピックスメールの活用
・表彰式のときに、周囲の仲間が白けるような人物では意味がない。
・「修羅場プレゼン」
・「キソテコチェックリスト」
・人事制度マッピング
具体的な内容ももちろんですが、今までなんとなく思っていた問題点や懸念点が、こちらの本の中で明示されていた印象です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
サイバーエージェントのユニークな具体的施策とその心がよく表れていて面白かったし、ためになった。
-
サイバーエージェントの制度や、創業からのエピソードを交えて、各制度の意味や、考えが書いてあった。
とても、勉強になり、かつ、書籍自体がブランディングになりそうな、好感を抱くような内容でした。 -
読了
-
会社の離職率を改善した人事制度の話。
-
マネジメントは組織の成果を出すことが一番
-
「ネガティブな考え方は広まるので排除する」
-
サイバーエージェントの人事の人が、
自社の人事制度を紹介している本。
弊社がかなり参考にしているのか、
制度が類似している所も多かった。
なので、制度の背景がわかったのは収穫で、
使えるものはバンバン使って、
自分の成長を高めたいと思った。
もっと自分で事業起こすくらいの視点持ってやらないとね。
とにかくサイバーエージェントの社員の方々のレベルがめちゃくちゃ高く、
もっともっと結果にコミットして働かないと仕事に埋没すると痛感した。
著者プロフィール
曽山哲人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





