- Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
- / ISBN・EAN: 9784534052179
感想・レビュー・書評
-
長期投資をする上で必要な知識は、世界経済の流れと投資商品の仕組みであるとし、サブプライムローン問題とアベノミクスを中心に、今後の世界経済がどのように推移すると思われているのかを解説した上で、債権,リート,ETFなど金融商品の仕組みを紹介し、購入を推奨している本。日本の証券(株式、債権、ETF、リート)だけではなく、世界中の投資商品が購入対象となり得る為、為替の変動についても軽く触れられている。
とても分かりやすい言葉で書かれていて、投資の初心者を通り越したあたりの人たちをターゲットに書かれていると思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
インカムゲインの手法紹介を通じて、商品構造を解明してくれる本。
この中で、IRRやリスクフリーレートに着目しつつ、一見良さそうな商品は誰でも買える商品を組み合わせて手数料を抜くだけのもの、と結論づけられている。
この本に記載された運用方法を実践するかはさておき、ものの考え方として学んでおけば損を回避できそう。 -
ETFは主に金融商品についての説明がある。一つ一つの詳細商品よりも、商品を見分けるポイントが参考になった。REITは仕組み、種類、評価の方法が主で、商品説明は少なめ。統計の話は全くなかった。
-
株価大暴落中の昨今にぴったりな「買ってはいけない金融商品」図鑑です。
海外REITとか外貨投資とかを、仕組みからがっつり解説した上で、「ああ、やっぱり買ってはいけないんだな」と納得させてくれる一冊です。
「よくわからない商品を買ってはいけない」というバフェット氏の教えに忠実。
欲を言えば、逆にもうちょっと買っていい(具体的な)金融商品とかを推してほしいところ。
来年から頑張ろう。 -
●ETFやREITというものがどういった金融商品なのか知りたくて読んだ。投資初心者でも分かりやすい内容だったように思う。
-
インカムゲイン投資
-
キャピタルゲインは偶然や運の要素が大きい。
しかし、インカムゲインで儲けるのも、
偶然や運の要素も絡んでいたので、
びっくり。
いいものは、笑、ないんじゃないかな? -
「ETF とか買ってインカムゲインで生活していく」という
内容の本かと思ったけど、そういう内容もあるにはあっても
あんまりメインというわけでもなかった。
むしろ、「この投資は、こういったセールスポイントで
売ってるかもしれませんが、こういうカラクリで
なりたっている商品ですよ」という視点が多くて、
どういう商品をかってはいけないか、という勉強になった。
特にFXで儲けようと思うのは、とても大変だと分かった。
タイトルと内容は違うけど、とても勉強になる本だった。 -
新興国の高利回り国債 EMB
米有名企業の高格付け社債 LQD
アメリカのREAT VNQ
アメリカのシングルテナントビル ARCP=ファンドの規模を活かした投資
日本の海外リート保有のファンドはタコ足配当もある
CDO(債券の劣後部分を引き受ける)=サブプライムの引き金
CLO(法人向けローンの劣後部分)
CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)
オフショア積立は手数料の塊
FXのスワップは翌日ものをベースにした低金利。スワップ狙いなら債券にレパレッジをかけたほうがいい。
為替リスクを避けるなら、外貨の借り入れによる投資。
FX会社のスワップ狩り。出金できないリスク。
銀行の外貨預金は為替手数料が大きいので多少金利キャンペーンがあっても不利。
J-REATに投資するなら、その全体の不動産が買いかどうか、を見る。
NAV(net asset value)を比べる。
NOI利回りを見る。
SBI証券や楽天証券で投資できるか
海外証券口座 インタラクティブプローカーズ証券
日次ボラティリティに15.81(ルート250)を掛けたものをヒストリカルボラティリティとよんでいる=年間換算したもの
ハイイールド債、REATなどで利回りを稼ぐほうが安定している。 -
この本に書かれている考え方を丁寧に理解しマスターすれば今後賢い選択をすることができそう。
著者プロフィール
玉川陽介の作品





