「死にたい」に現場で向き合う 自殺予防の最前線

制作 : 松本 俊彦 
  • 日本評論社
3.64
  • (6)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 212
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784535564039

作品紹介・あらすじ

「死にたい」という告白の底にある「本当は生きたい」をいかに汲み取るか。さまざまな支援現場のリアルな実践知がここに。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 様々な職種、立場の、“ゲートキーパー”の方々の寄稿文。

    “ゲートキーパー”とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のこと―――厚生労働省。

    目次
    1総論:「死にたい」の理解と対応―――松本俊彦
    2地域における未遂者支援の立場から―――奥田由子
    3身体愁訴の背後にある「死にたい」を見逃さない プライマリケアの現場から―――宮崎仁
    4緩和ケアの現場から―――新城拓也
    5生活困窮者の現場から―――的場由木
    6障害者就労支援の現場から―――江田暁子
    7借金問題・債務整理の現場から―――木下浩
    8児童養護施設で出会う「死にたい」―――内海新祐
    9困難を抱える女子高生への支援の現場から―――仁藤夢乃
    10HMV陽性者支援の現場から MSM(男性とセックスする男性)への支援を中心に―――生島嗣
    11犯罪被害者と向き合う 「死にたい」とつぶやくとき―――新井陽子
    12薬局における自殺予防ゲートキーパー活動―――向井勉
    13電話相談の現場から―――村明子
    14インターネット・ゲートキーパー活動の現場から――伊藤次郎
    15僧侶による支援の現場から―――前田宥全
    対談 子供・若者の自殺対策のこれから コロナ渦が浮き彫りにした課題―――高橋聡美×渋井哲也 松本俊彦(司会)

    なお、こちらの本は2016年に雑誌に掲載された記事の初単行本化です。

    • 5552さん
      naonaonao16gさん

      いいこと言ってますよ!
      よくぞ、書いてくれた!と、拍手喝采するときありますもん。
      自画自賛して構わな...
      naonaonao16gさん

      いいこと言ってますよ!
      よくぞ、書いてくれた!と、拍手喝采するときありますもん。
      自画自賛して構わないと思います☆

      喜んで追いかけられます 笑
      でも、読みたい本と積読が多過ぎて、若干混乱気味です 笑

      自己満足、上等!
      もう会わないし、話さない、過去交流のあった人に、あのとき言われたことに言い返す妄想というのはたまにやります。過去のやり直し?してるのかな。なんだか、セラピーみたいですね。それでいくらかスッキリするなら、じゃんじゃん、やっちゃってください。

      2022/06/08
    • naonaonao16gさん
      時々5552さんの本棚に遊びに行って、こっそり自分の本棚に登録させていただくかもしれません^^

      積読、どんどん増えていきますよね…新しい本...
      時々5552さんの本棚に遊びに行って、こっそり自分の本棚に登録させていただくかもしれません^^

      積読、どんどん増えていきますよね…新しい本が出るのも早くて追いつけません…

      うん、セラピーみたいなものかもしれないですね。自分では言えないことをTwitterで発散してる人を見るとスッキリしたゃったりとかもありますね。

      近々また小説以外のレビューもあげる予定で、さらに心中穏やかではない感じが続くと思いますが、どうかお許しを!笑
      2022/06/08
    • 5552さん
      naonaonao16gさん

      心中穏やかではない感じ…
      ドキドキです!
      心して待ってます。
      naonaonao16gさん

      心中穏やかではない感じ…
      ドキドキです!
      心して待ってます。
      2022/06/09
  • 実用本。

  • 松本先生の本だからと思って手にしてみたら、なんのことはない、私が購読してる『こころの科学』の企画を書籍化したものだった。
    冊子で読んでいたものもあったし、未読のものもあった。

    今現在、自傷がエスカレートしてきていて心配なケースがあったから手にしたということもあったが、やっぱりこの「死にたい」に現場で向き合う手法はこれしかないんだよね。いつもここに帰結する。まあ、そうだよね。
    ただやっぱり、本当にリアルな現場で日々奮闘している仁藤夢乃さんの記事は説得力があった。ああ、そうだ、本当にまさにそうだと刺さるように伝わってくる。ほかのどの記事でも、援助の基本姿勢は変わらないのだけれど、仁藤さんのリアルは、本当にリアルだ。具体的で、身につまされる。
    それから、実際に同じ空間を共有しながら関係を作る仁藤さんとは違って、顔も人物もわからない電話の向こうだけの相手と、命の瀬戸際で援助する自殺防止センターの電話相談員の村さんの実体験はあまりに苛酷で、支援の限界を感じさせられる。と同時に、電話であっても、電話だからこそできる支援の可能性にも気づかされる。
    そこから感じ取れるのは、人の強さ、だろうか。これほどの苦境にあっても、人は生きるために行動することができる。表面上は、死へしか向かっていないようにみえて、それでもその奥底には生きたいという根源的な願いがずっとあるのだ。支援者ができることは少ないが、支援者がいるというその事実だけで、生きようとすることができる強靭さが、人にはある。

  • 「SOSの出し方を伝えるだけでなく、それを受け止める支援者側の研修や準備が必要」という部分が印象に残った。

  • この国には自殺の問題が多くある。
    人々はどうして自殺を選び、それを実行しようとするのか。
    自殺者の視点から書かれた世界の見え方が興味深かった。
    自殺を選択する人間は弱い、のではなく全てのエネルギーをそっちに向けてしまっている、という点は目から鱗だった。人にはまた、生きようと戻る力がある事も知れて良かった。

  • 東2法経図・6F開架:368.3A/Ma81s//K

  • 自殺について考える機会になった。死にたいという気持ちの扱い方、治療者の関わり方、患者が死にたいと言っていることの真意など、そうなんだ、と思う内容が多かった。

  • 国立精神神経医療研究センターのお医者さんが書いた本。悩み苦しみ

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11486162

全20件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×