本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (190ページ) / ISBN・EAN: 9784535586246
感想・レビュー・書評
-
以前同じ著者の「どうすれば『人』を創れるか」を読んでずいぶん面白かったので,読んでみた。今回は,前著よりもより哲学的な問いが多かった。たまーに,論理が飛躍しすぎてるなあと感じるけれど,そうじて読みやすい。やってることがそもそも面白いし。で,今回は最終章を読んで驚いた。ここ最近私がぐるぐる考えていたのと同じことがいっぱい書いてあった。いわく「日本のものづくりには,技術目標があってもコンセプトや哲学がない」「挑戦者を生み出せない日本は危機的状況」「パトロンのようなしくみを作り出さないと今後芸術は危機に陥るかも知れない」などなど。こうやって読むべくときに読むべき本に出会う。おもしろい。
というわけで,すぐれた科学技術は哲学と融合することではじめて,人間の幸せにつながる,と考える次第です!石黒先生の講演聞きたい・・・。 -
-
とある大きな事業にからめて人形浄瑠璃とアンドロイド演劇をコラボしたイベントをやりたい!と思っていたのですが、すでにあったのですね。もう少し早...とある大きな事業にからめて人形浄瑠璃とアンドロイド演劇をコラボしたイベントをやりたい!と思っていたのですが、すでにあったのですね。もう少し早く知っていれば見にいったのに、残念!2014/03/17
-
「もう少し早く知っていれば」
ううう、知っていても、聴きに行けませんでした。無念、、、「もう少し早く知っていれば」
ううう、知っていても、聴きに行けませんでした。無念、、、2014/03/18
-
-
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/781204 -
アルスエレクトニカへの参加を経て、ジェミノイド開発者である、石黒浩氏が感じたこと理解してきたこと、これからの展望や希望を書き出した良書◎
僕は氏の発言や意見に感化をされ再びディープシンクへと移行できることから本書を拝読したが、実は氏の著作で拝読したのは本書が初めててで、氏の熱狂的なファンであると言うことではない。
が、ここに書かれた内容が現在の取り組みどう繋がっているのか?を読み解く鍵にはなるので、非常に有意義な読書だった。
次読むなら、氏がきっかけで我が国がコンセプトと哲学を装着し活動の場を広げていく軌跡を読みたいと願います。 -
【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
https://opc.kinjo-u.ac.jp/ -
↓貸出状況確認はこちら↓
https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00208803 -
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB10107089 -
アンドロイド、ジェミノイドといったことに関して知ることのできる本。
-
講演を聞く機会があり、石黒さんのお話が非常に面白かったので手に取りました。
考えてみたこともなかった考え方が記されていて興味深かったです。
著者プロフィール
石黒浩の作品






拍手!
拍手!