空間の旅・時間の旅 (ユルスナール・セレクション 5)

  • 白水社 (2002年2月4日発売)
3.88
  • (2)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (400ページ) / ISBN・EAN: 9784560047156

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「三島あるいは空虚のヴィジョン」
    まずは、訳されている三島由紀夫の全ての小説、戯曲、あらゆる記事、写真にまであたった上で、この評論を書いているというその収集力と謙虚さに驚く。ユルスナール曰く「人の持っている知識が十分に深いということはありえない。」のだそうだ。早合点しがちな自分の肝に銘じたい。

    あらゆる彼の著作を、人生と絡めながら語るこの評論の中でクライマックスとなるのは、やはり「豊穣の海」と割腹自殺についてだ。豊穣の海とはいかにも豊かさに満ちた名前だが、実際には月の砂漠であって何もない。このことが、結局全ては本多の思い込みに過ぎなかった、全ては空虚である、という物語の結末をはっきり表していると指摘する。確かに...!と感動してしまったが、ユルスナールはこの程度は当然というように極めてさらっと触れている。読者としてのレベルが違うというか、自分の読み方の浅さを思い知らされる。
    最もユルスナールらしさを感じたのは最後の部分だった。自刃後、据えられた三島の顔の写真を見たユルスナールは、その死人の目に本当の空虚を見る。三島は人生の果てに本多の空虚を書ききったが、皮肉にもその死に顔をもってそれを越える圧倒的な真の空虚を示すという恐ろしさ。...最も遠い夜空の星の向こうに、それより遥かに果てのない宇宙が広がっているのを見せられたような気になった。

  • 2002-02-00

  • 文化、歴史などに関するエッセイがメインな巻。『ああ、わたしのお城、きれいなお城』が好きです。シュノンソーという小さなお城を巡る女たちの小さな物語。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1903年ベルギーのブリュッセルで、フランス貴族の末裔である父とベルギー名門出身の母とのあいだに生まれる。本名マルグリット・ド・クレイヤンクール。生後まもなく母を失い、博識な父の指導のもと、もっぱら個人教授によって深い古典の素養を身につける。1939年、第二次世界大戦を機にアメリカに渡る。51年にフランスで発表した『ハドリアヌス帝の回想』で、内外の批評家の絶賛をうけ国際的な名声を得た。68年、『黒の過程』でフェミナ賞受賞。80年、女性初のアカデミー・フランセーズ会員となる。母・父・私をめぐる自伝的三部作〈世界の迷路〉――『追悼のしおり』(1974)、『北の古文書』(1977)、『何が? 永遠が』(1988)――は、著者のライフワークとなった。主な著書は他に『東方綺譚』(1938)、『三島あるいは空虚のビジョン』(1981)など。87年、アメリカ・メイン州のマウント・デザート島にて死去。

「2017年 『アレクシス あるいは空しい戦いについて/とどめの一撃』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マルグリット・ユルスナールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×