ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス 51)

  • 白水社
3.58
  • (805)
  • (790)
  • (1470)
  • (242)
  • (89)
本棚登録 : 12242
感想 : 1022
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560070512

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 県立図書館 1951年出版
    《きっかけ》
    題名が興味をそそる、詩があるそうだ
    アニメ「サイコパス」を見て

    《内容》
    主人公のコールフィールドホールデン16才
    病院にて
    学校を辞めた時から、恨み辛み、反感、自分のしてきたことを一人称口語的文体で吐露する話

    《感想》
    映画のスタンドバイミーを思わせる哀愁があった
    年齢的に不安定な時期で、そもそも社会に対する不信感がある
    そこへきて人間不信なことに巻き込まれる
    時代背景も少なからずあるのではないかと思った
    妹へは優しい
    これが本当の意思のような気がする

    現代でも語り継がれほど魅力的な作品ではあるものの、共感しがたく、性別の違いもあり途中から流し読みだった
    ただ主人公の心が明るくなるシーンや、ライ麦のシーンとなると、今までの嘘偽りの彼ではなく、ぱっと世界が明るくなり別世界のように詩的で文学的になる
    なんとも二面性をはらんでいるから不思議な作品だ
    ちょっと大人びた話だから、ある程度節度を持って読んでほしい
    高校生以上大人未満の人達に響き、共感するだろう

    最後にサイコパスでは、社会への反感からリスペクトをこめて引用したのではないかと思った

    《ライ麦のシーン抜粋》中略あり
    180子どもが「ライ麦畑でつかまえて」という歌を歌っているのを見ていて胸がはれるような気がしたな
    沈み込んでいた気持ちが明るくなったね
    268 「それはライ麦畑で会うならばって言うのよ」「あれは詩なのよ ロバートバーンズの」妹のフィービー
    「僕にはね、広いライ麦の畑やなんかがあってさ、そこで小さな子供たちが、みんなでなんかのゲームをしているとこが目に見えるんだよ
    何千っていう子供達がいるんだ
    大人は誰もいない、僕の他はね
    僕は危ない崖の淵に立っているんだ
    僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子を捕まえることなんだ、つまり子供達は走っている時にどこを通っているかなんて見やしないだろうそんな時に僕は、どっからか、さっと飛び出して行ってその子を捕まえてやらなきゃならないんだ
    一日中それだけをやってればやればいいんだな
    ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ
    馬鹿げていることは知っているよ
    でも本当になりたいものと言ったらそれしかないね」

  • 読んでてシャワー浴びて欲しくて堪らなかった

  • 小学生の時、教室で目にした時から気になっていた本。大人になって読んでみて、小学生には早すぎると思った。訳の問題かもしれないが、まず頭に入ってきにくい文体。野崎役の本を前に別の本で体験済みだからまだ良かったが、初見だと現代の若者にはいささか厳しいのではないか。肝心の内容だが、青春時代の精神の不安定さ、普通に対する反抗心、抜けきれない純粋さなど、普遍的な若者の危うさが表現されており、時代や国を越えた作品であると思った。村上春樹約バージョンをぜひ読んでみたい。

  • シンプルにおもんない。最後まで読むのすら疲れる。ひねくれ者の独り言を永遠に聞かされている感じ。

  •  題名はすごく有名だが、未だ読んだことがなかった作品で、最近では村上春樹が翻訳したものが刊行されたらしいが、まずは今で出ているものを読んでみようと手に取った。
     それにしても作品全体を口語で作り上げたのは、50年代の若者のアメリカの風情を表す特筆すべき手法あるのかも知れないが、その雰囲気を醸すためなのか、訳にどうしても馴染めなかったのは自分だけだろうか。何度も「...なんだな」など口調を荒ぶれた様子を出すためなのであろうが、どうしても不自然さが出ているように感じた。
     いやもしかしたらその当時の若者にも理解が追いついてないのかもしれない。
     そして主人公のホールデンの、若者特有の危うさ、大人に対する反感、社会への不適合、女性に対する憧れと、いざことに及ぼうとすると何処か捨てきれぬ純粋さと臆病さ、そして若いにもかかわらず厭世的なところなどなど色々と本来見るべきところはあるのであるが、どうしても何処かに嫌悪感が残った。

  • 論調がダラダラしていて、シャープでもないのであまり私には合わなかった。

  • 最初はとにかく読みにくかった。訳もそうだし、語り調なのもだし。正直あまり共感は出来なかったが、若い頃に読んでいたら違ったのかもしれない事は他の方のレビューにも沢山あった。
    お目にかかれて嬉しいです、や幸運を祈る、など本気で思ってもいない事を受け入れたくないなんて若さゆえだなと感じた。処世術な訳だから、今の自分には当たり前に思える。この辺りがまさに毒されている、と言う解釈なのかな。
    その他気になったのは、今は使えないであろう「時代」を感じる言葉が多い事。村上春樹の訳なら上手い具合に表現されているのかな。

  • どうも、こういう話は苦手で読み進められない。グレートギャッツビーといい。

  • 再読でもあんまりよく分からん
    或る思弁家の記憶の元ネタらしいが読み取れず
    一緒に朝食を食べた二人のシスターの印象が強い。彼女たちのホールデンへのやさしさが沁みる。
    Catcher in the rye って直訳じゃないんだって今更気づいた。ライ麦畑のつかまえ役って書かれてた。ライ麦畑でつかまえて、はホールデンが勘違いして覚えていた曲。ほんとはライ麦畑で会いましょうだっけ、
    サリーへの愛はつたわる。
    村上春樹訳でも読んでみたい

  • 優れた小説

J.D.サリンジャーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×