聖女ジャンヌと悪魔ジル (白水Uブックス―海外小説の誘惑)

  • 白水社
3.52
  • (3)
  • (7)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 7
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560071199

作品紹介・あらすじ

救国の処女ジャンヌ・ダルクを愛した善良な田舎貴族ジルは、ともに王国のために戦う。だがジャンヌが魔女として処刑されるや、ジルは悪魔へと変貌する。黒魔術に耽り、多くの子供を虐殺し、ついには自らも火刑の炎に焼かれる。フランス文壇の巨匠が史実をもとに魂の救済を描く名作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「聖女ジャンヌ」は聖女のお告げを聞き、王太子シャルルとフランスのために戦ったジャンヌ・ダルクのこと。
    「悪魔ジル」は、残虐非道の限りを尽くしたことで知られるジル・ド・レ男爵。
    この2人の数奇な運命を、ミシェル・トゥルニエが小説に仕立てた。

    どちらかと言うと、ジャンヌ・ダルクが火刑に処された後のジル・ド・レ男爵にスポットが当たっている。彼は、聖女として崇拝していたジャンヌが魔女として殺されたことをきっかけに、いわゆる善なるものに背を向けたのだといわれている。

    (トゥルニエはそれを悪への「転換」と呼ぶ。この転換という概念、字面が同じという点はおいといて、内田樹の「レヴィナスの時間論」で紹介されていた「位相転換」と同じにおいがする。フランス語のテクストで未確認なので下手なことは言えないが、でもひょっとして)

    悪へと転換してのちのジル・ド・レは領地に暮らす子どもたちを誘拐し、ティフォージュの居城で弄んでは殺害し、その死体や骨を焼かせた。
    このティフォージュという城、なんとトゥルニエの『魔王』にも登場する。ナチスの若いエリートたちを育成する学校ナポラとして使われていた城の名と同じだ。そしてこの『魔王』の主人公もまた、近隣の子どもたちを誘拐してはナポラに連行した。

    さておき本作で注目すべきは、ブランシェ師という神父とフランチェスコ・プレラッティ(フランソワ・プレラ)というイタリアの聖職者見習い。この2人の脇役。
    ジル・ド・レの恐るべき告解を聞いたブランシェ師は、氏をよく導けず途方に暮れていたところ、プレラと運命の出会いを果たす。プレラは錬金術や魔術の研究家であり、彼がジル・ド・レをますます悪のほうへと導いていく。

    愛と憎しみはコインの裏表であり、邪悪を突き詰めた先に大いなる愛への転換がふたたび訪れるとでもいわんばかりに。これは果たして詭弁なのか。裁判の場面でのプレラの発言は、詭弁にしてはなにか説得力がなくもない。

    もうひとつ、プレラの背後には、イタリア・ルネサンスが控えている。この小説は、この人文主義の潮流がジル・ド・レを前代未聞の悪へと押し流したのだという仮説すら暗示する(例えば「解剖」と「快楽殺人」とのアナロジー)。

    ジル・ド・レはけっきょくすべての罪を涙ながらに告白する。そしてジャンヌの名を叫びながら死んでいく。作者はこの史実(あるいは伝説)に魅せられ、悪魔ジルを明らかに聖人のひとりとして描こうとしている。ジャンヌが魔女として死んだのならば、ジルもまた聖なる存在として死ぬ権利があるといわんばかりに。

  • 2017年8月5日に紹介されました!

  • 読後まず一番の感想としては、深読みしようと思えばいくらでもできるが、しなければ雑なあらすじのようにしか見えない文だったなと。
    ジャンヌの悪から聖への転換は、その後の彼女の扱いからもよくわかるが、ジャンヌの処刑により悪へと転じたジルの、天国への道を目指す方法とも言える心のもっていき方が、おぞましくもなかなか興味深い。しかしそれも後半になって登場するある人物の存在がなければ、何の意味もなさないただの残虐な行為として終わっていたことだろう。

  • タイトル通りの作品。
    ジャンヌ・ダルクが処刑するのを見て発狂したジル・ド・レについてのストーリー

  • 救国の処女ジャンヌ・ダルクを聖なる対象として愛する田舎貴族ジル・ド・レは、ジャンヌが魔女として処刑されると、悪魔へと変貌し、多くの幼児を虐殺して、自らも火刑に処される。史実に基づいた短編小説(フィクション)。

  • 狂人と狂人の一方的な蜜月と破滅。

    ジャンヌ・ダルクとジル・ド・レというよりはジル・ド・レの話。更に言えばジル・ド・レの型を借りて語られた物語。物語が先にある感じ。

    知識を共有していることを前提として書かれているようで(フランス史や民話やジルのしたことなど)フランス人には一般常識なのかもしれないけれどちょっと説明不足は否めない。親切な前書きがありがたかった。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

現代フランスを代表する作家。1924年パリに生まれる。ゲルマン神話とドイツの哲学・音楽に傾倒する。『魔王』『気象』『黄金のしずく』等著書多数。この作品はドゥルーズが非常に高く評価している。

「2010年 『フライデーあるいは太平洋の冥界/黄金探索者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ミシェル・トゥルニエの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
フランツ・カフカ
谷崎潤一郎
マックス エルン...
ボードレール
J.L. ボルヘ...
ウィリアム・ゴー...
ドストエフスキー
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×