ほとんど記憶のない女 (白水Uブックス)

  • 白水社
3.78
  • (23)
  • (30)
  • (24)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 728
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560071748

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説として異質と感じずにはいられないし形式も内容も様々だけど、たしかに同じ作家の筆による作品だとも強く感じた。
    「読んだあと、世界が違って見える」という帯のコメントがまさにその通りだと。

  • 図書館で借りて読んだ。
    おもしろかった。自分の気持ちにピタリと一致した。

    Internet Archiveで原書を借りて、そちらも読んだ。
    英語力ないんだけど、とても短い小説なので最後まで無理なく読めちゃう。
    オレが借りた原書はamazonに載ってるのとは違ってて、緑色の表紙にボンヤリした人の顔が映ってた。
    the ecco press社の本だと、白水社のものとは、作品の順番が違ってる。

    Meat,my husband「肉と夫」が最初に来てる。

    白水社版だと最初に来るthe thirteenth woman「13人めの女」は14ページに来てる。

    「13人めの女」は原文で読むと詩みたいなカンジで、言葉の使い方がおもしろい。

    Jack in the country「田舎のジャック」も、短いのに、展開がとてもおもしろい。
    ひとつひとつの言葉が可愛らしいモノみたいに思えてくる。

    Wife one in country p.32 も、すげー笑えた。
    アメリカのステップファミリーというか、離婚や再婚を繰り返していくことで家族構成がどんどん変わっていく現実を表しているよね。
    future wife threeが出てくるとこで笑った。

    Wife one calls to speak to son. Wife two answers with impatience, gives phone to son of wife one. Son has heard impatience in voice of wife two and tells mother he thought caller was father's sister: raging aunt, constant caller, troublesome woman. Wife one wonders: is she herself perhaps another raging woman, constant caller? No, raging woman but not constant caller. Though, for wife two, also troublesome woman.

    After speaking to son, much disturbance in wife one. Wife one misses son, thinks how some years ago she, too, answered phone and talked to husband's raging sister, constant caller, protecting husband from troublesome woman. Now wife two protects husband from troublesome sister, constant caller, and also from wife one, raging woman. Wife one sees this and imagines future wife three protecting husband not only from raging wife one but also from troublesome wife two, as well as constantly calling sister.

    After speaking to son, wife one, often raging though now quiet woman, eats dinner alone though in company of large television. Wife one swallows food, swallows pain, swallows food again. Watches intently ad about easy-to-clean stove: mother who is not real mother flips fried egg onto hot burner, then fries second egg and gives cheerful young son who is not real son loving kiss as spaniel who is not real family dog steals second fried egg off plate of son who is not real son. Pain increases in wife one, wife one swallows food, swallows pain, swallows food again, swallows pain again, swallows food again.

    p.133
    Fearには、泣いた。
    とても短くて優しい小説。
    昨日の夜、これと同じような体験をしたから。8.7.2017.

    Nearly every morning, a certain woman in our community comes running out of her house with her face white and her overcoat flapping wildly. She cries out, "Emergency, emergency," and one of us runs to her and holds her until her fears are calmed. We know she is making it up; nothing has really happened to her. But we understand, because there is hardly one of us who has not been moved at some time to do just what she has done, and every time, it has taken all our strength, and even the strength of our friends and families, too, to quiet us.

    p.83
    To reiterate
    reiterateとは「~を何度も繰り返す」という他動詞

    Michel Butor says that to travel is to write, because to travel is to read. This can be developed further. To write is to travel, to write is to read, to read is to write, and to read is to travel. But George Steiner says that to translate is also to read, and to translate is to write, as to write is to translate and to read is to translate. So that we may say: To translate is to travel and to travel is to translate. To translate a travel writing, for example, is to read a travel writing, to write a travel writing, to read a writing, to write a writing, and to travel. But if because you are translating you read, and because writing translate, because traveling write, because traveling read, and because translating travel; that is, if to read is to translate, and to translate is to write, to write to travel, to read to travel, to write to read, to read to write, and to travel to translate; then to write is also to write, and to read is also to read, and even more, because when you read you read, but also travel, and because traveling read, therefore read and read; and when reading also write, therefore read; and reading also translate, therefore read; therefore read, read, read, and read. The same argument may be made for translating, traveling, and writing.

    これって、小説というより、詩みたいだし、言葉遊びみたいなかんじ。

    他の作品は、長い小説の一部分を切り取ってきた言葉みたいにも思えるし、クールな感覚で、カッコ良い小説だ。

    すっごく好きになった。

  •  数行のお話から数十ページのお話まであり、内容も寓話あり紀行文あり何でもありの、とても幅広い一冊。主観的な描写があまりないうえに世界観も抽象的で、どう感想を言えばいいのか分からないほどの掴み所のなさだけど、それだけに引き込まれた。

  • これは短編集とさえ言えないかもしれない。最短2行(!)、長いものは30ページあるが、どれも一筋縄ではいかない。「話の終わり」でも見せた奇妙さが端的に表れている。ストーリーを語るのではない、イメージを言葉にし、文字により想起されるものを紡いでいくような、言葉遊びのような風合いがある。リディア・デイヴィスは翻訳者であるというのは興味深い。原語では特徴が際立つのかもしれないが、岸本氏による翻訳は十二分に面白い。

  • 確かに禅問答のような、詩のような。不思議な感覚になる。
    今のところ中でも、「大学教師」という話は意外に!うなずけた。

    女がカウボーイと結婚したいと思い込む。ほぼ話はカウボーイと結婚したらという妄想で続く。カウボーイと結婚して暮らしたらきっと馬具に油を塗ったり、素朴な料理を作るのだろう・・・・と。でも女は思う。もしカウボーイと結婚することになったら夫も連れて行こうと。
    たぶんこれが夫婦なんだと思う。お互いが一部になって自分でもあり伴侶でもあり一対にいつしかなっているんだと思う。
    村上春樹的にいえば「100%の女の子に出会う」というのに近いのではないかと強く思った話。

  • 物事を突き詰めて考える話が多かった。
    言葉の意味について、感情について、ひとつひとつ解明していくような文章が多く、こういう視点で内側を見つめていくことで整理されていくのが興味深かった。
    感情的ではなく淡々とつづられていて、その手触りはまるで実験のようでもあり独特な雰囲気を醸し出している。
    表題作の「ほとんど記憶のない女」は共感する点が多い。そのほか「大学教師」「話の中心」「エレイン牧師の会報」などが好みだった。

  • うーん、合わない。途中でギブ。

  • 図書館でたまたま手にとってたまたま岸本佐知子さんの翻訳で気になってとりとめなくサラッと読んで、すぐ読めてしまったからきっとおもしろかったはずなんだけど、どんな話たちがあったか全く覚えてなくて、
    意図せずしてほとんど記憶のない女になってしまった。
    確か、男の人をずっと後ろから街中着いていって観察する女の人の話があってシーフードレストランに行ったりして、ポール・オースターみたいだなとか思ったりしたような記憶ちょっとあるけど、
    でもそれもあんまり定かじゃない。

  • なんとかっこよく、へんてこで、小気味がよいのか。
    世界の切り取り方、唐突な出だし、とてもいい。
    一番好きなのは、フーコーとエンピツでした。

全55件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1947年マサチューセッツ州生まれ。著書に『話の終わり』(1995)、『ほとんど記憶のない女』(1997)、『サミュエル・ジョンソンが怒っている』(2001)、【Can't and Won't:イタ】(2014)他。マッカーサー賞、ラナン文学賞などを受賞したほか、短編集【Varieties of Disturbance:イタ】(2007)で全米図書賞にノミネートされる。2014年には国際ブッカー賞を受賞した。フランス文学の翻訳家としても知られ、ミシェル・ビュトール、モーリス・ブランショ、ミシェル・レリスなどの翻訳に加え、マルセル・プルースト『スワン家の方へ』の新訳を手がけた功績により、2003年にフランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを授与された。ニューヨーク州在住。

「2016年 『分解する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リディア・デイヴィスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝吹 真理子
村上 春樹
村上 春樹
中島 京子
ジュンパ ラヒリ
小川 洋子
M.バルガス=リ...
アンナ・カヴァン
リディア・デイヴ...
森見 登美彦
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×