寿歌[全四曲]

著者 :
  • 白水社
3.83
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560082621

作品紹介・あらすじ

放射能の光にたゆたう核戦争後の風景を明るい絶望の中に描く、神聖アチャラカ喜劇。日本の小劇場演劇における記念碑的な名作戯曲に、書き下ろしも加えシリーズ4作品を完全収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 演劇

  • 見しことも見ぬ行末もかりそめの枕に浮ぶまぼろしの中
     式子内親王

     掲出歌は、今まで経験したことも、まだ経験していない未来のことも、ただはかない「まぼろし」なのだ、という意味。

     なるほど、ヒトは忘れることのできる動物だが、過去に実際に経験したことを「まぼろし」にすり替えてしまうあやうさまで示唆した歌として、深読みもできそうだ。

     この歌が、北村想の戯曲集「寿歌【ほぎうた】」に引用されており、見つけた瞬間、思わず声を上げてしまった。

     というのも、2013年に「劇団東京乾電池」札幌公演で、この「寿歌」を観ていたからである。予備知識は一切なく、出演の柄本明と角替和枝夫妻の存在感にただただ圧倒されるばかりだった。

     あらためて活字で読み、背景に息をのんだ。実は「核戦争後」の設定で、放射能の光が時折見える廃虚の中、生き残った旅芸人ら3人が、リヤカーを押し、がれきの合間をひたすら歩くという内容だったのだ。

     ゲサク(男性)のセリフ―「見わたすかぎりガレキの山や、これやったらどこへむかって行っても行き先は一緒や。もうほとんどの人間は死んでしもうて、影に見えるのは月の光が空気にぶつかってる姿だけや」。

     タイトル「寿歌(=祝いことほぐ歌)」とは対極にある状況で、むしろ掲出歌の「まぼろしの中」に近いはかなさも感じる。

     シリーズ4作を読み通すと、予言のようであり、かつ、生き続けようとする人々の息遣いも伝わる。過去を「まぼろし」にすり替えるな、という警鐘もありそうだ。

    (2015年6月21日掲載)

  • 懐かしいなぁ~オレンジルーム(現HEP HALL)で、ドキドキしながら観ました←自主上映や小演劇が華やかだった大昔の話です。。。

    白水社のPR
    「日本の小劇場演劇において記念碑的な名作戯曲に、書き下ろしも加え、シリーズ4作品を完全収録したAll About HOGIUTA !」

    北村想のネオ・ポピュリズム
    自作解題『寿歌』・1
    http://6659893.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-f7de.html

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

劇作家・演出家・小説家。1952 年生まれ。滋賀県出身。1979 年に発表した『寿歌』は、1980 年代以降の日本の小劇場演劇に大きな影響を与えた。1984年『十一人の少年』で第28 回岸田國士戯曲賞、1990 年『雪をわたって…第二稿・月のあかるさ』で第24 回紀伊國屋演劇賞個人賞、1997 年ラジオ・ドラマ『ケンジ・地球ステーションの旅』で第34 回ギャラクシー賞、2014 年『グッドバイ』で第17 回鶴屋南北戯曲賞を受賞。現在までの執筆戯曲は200曲をこえる。また、小説『怪人二十面相・伝』は、『K-20 怪人二十面相・伝』として映画化されるなど、戯曲だけでなく、小説、童話、エッセイ、シナリオ、ラジオドラマ、コラムなど、多才な創作を続けている。現在は、主にシス・カンパニーに書き下ろしを提供しているが、加藤智宏(office Perkypat)との共同プロデュース公演(新作の、作・演出)も始動している。2013年『恋愛的演劇論』(松本工房)を上梓。2020 年に第73 回中日文化賞を受賞。

「2024年 『万平BOKS1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村想の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×