きもの暮らし 着こなしの知恵と楽しみ

  • PHP研究所 (2000年1月24日発売)
3.45
  • (1)
  • (5)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 29
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784569609485

作品紹介・あらすじ

母・幸田文のきものを受け継ぎ、和服に格別の想いを寄せる随筆家と、京都・染司よしおかの五代目当主が、伝統文化の歴史、美意識、楽しみ方を披露する。▼かつては日本人の身近な「普段着」であったきものだが、今や結婚式、成人の日などに着飾る「晴れの日の衣裳」でしかなくなってしまった。しかしそれでは、きもの本来の魅力は発見できないし、美しく着こなすこともできない、と両者は断言。▼本書は脚注も充実、歯切れよい二人のやりとりを楽しむと同時に、きもののちょっとした知識を身につけるにも最適。箪笥の奥に眠っているきものを着てみよう、という気になる一冊。▼主な内容[第1話・京都にて]京都の町ときもの/女性のお洒落ときもの/季節を取り入れる美意識/木綿と藍染、そして友禅染の登場/きものは消えてゆく衣裳か[第2話・東京にて]幸田家のきもの暮らし/母のきものへの思い出/母子ふたりの時間ときもの/平成の娘たちにきものの華を。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸と京の、着物文化に詳しいお二人の
    とても興味深い対談。

    着物、裂、染めの歴史、
    そこにある人の心のゆき方まで。

    日本の文化として着物を
    身に纏う心について、深く考えさせられる良書。

  • 着物の織や染め(藍染も)のことなど詳しく書かれた本。
    幸田家のきもの暮らしにも触れ、家族が「古川に水絶えず」の精神で乗り越えてきた様子が書かれている。古いが良書。

  • 久しぶりに読み返してみたが、実に着物を纏う際の「心の在り方」に思いが及ぶ一冊。
    吉岡さんの染めた布なんて、纏ってみたいものですね。多分一生の夢だけど・・・。

全4件中 1 - 4件を表示

青木玉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×