神道とは何か―自然の霊性を感じて生きる (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.32
  • (5)
  • (6)
  • (20)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 100
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569610856

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そういえば「神道」というのは、身近なようで何も知らないなぁ、と思い、神道入門に読んでみることにしました。

    自然への畏怖と尊敬が根底にあるというのは非常に伝わってきました。また、神道の歴史をざっくりと説明していたため、(こんな経緯があったのか)と興味深く読み進めることができました。

    ただ、本書に限らないそもそも論的な話になりそうですが、未だ宗教というものが掴めそうにありません。読む途中途中、(ほんまの真面目に?)と感じてしまう自分が悲しかったです。まだまだですね…。

    本書は神道における道具や神々の解説本ではなく、本質的なものを語っているため、目的に合致していれば面白いのではないでしょうか。ぜひ。

  • 【由来】
    ・日本という方法 P73

    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】

  • 古代から現代にいたるまでの神道の歴史のなかから重要な事項をピックアップして紹介するとともに、宮崎駿のアニメや松任谷由実の音楽にも言及しながら著者自身の考える神道の本質的特徴について論じている本です。

    著者は、さまざまな地域や文化に見られるアニミズムや、レイチェル・カーソンの「センス・オヴ・ワンダー」にも通じる生命論的な発想が、神道の根幹をかたちづくっていると考えています。こうした著者の主張は、これまでもさまざまな著作のなかで述べられていたので、あまり目新しさは感じませんでした。

    また、鈴木大拙の「日本的霊性」に対する批判もくり返されています。これについては以前にも述べたように、個人的にはかなり問題があると考えていますが、神と仏を対比して、「神は在るもの、仏は成るもの」「神は来るもの、仏は往くもの」「神は立つもの、仏は座るもの」と述べられているところにも、おなじ問題が現われているように思います。著者の生命論的な立場は、禅における「即非」の否定性をもたず、全体としての自然への直接的な帰入に陥ってしまう危険性をまぬかれていないのではないかという気がしてなりません。

  • 宗教家ともなく宗教学者でもない立場で書かれていて、いま一つつかみ所が無い中身だった。要は「自然と生命に対する畏敬と共感」が大事ということは分かるが、そういう価値観は神道に限らず。然らば、神道ならでは世界観とは何なのかを知りたかった。それでも、神道と仏教の習合と分離に関しては、なかなか興味深く読ませてもらった。最後の方の神と仏の対比論が面白い。

  • 自然に対する畏怖の感覚、仏教とお互いに両立している日本の神道、自分のなかで一番しっくりくるまとめ方であった。
    Sense of wonderについてとても興味が湧いた

  •  日本人が古来持っていた死生観を忘れがちですが、それを「自然」や「アジア」といった大きな視点で捉えなおし、多くの発見をもたらしてくれるのが『神道とは何か』です。

  • [ 内容 ]
    従来、弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道。
    しかし、本書で著者は、縄文時代、さらにはそれ以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡る、より大きなスパンで神道を捉え直すことを提唱。
    その視点から神仏習合、吉田神道の登場、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解いていく。
    大いなる自然から贈られ続ける生命に驚き、感謝して生きる「かみのみち」こそが、環境破壊・宗教不信など多くの問題を乗り越え、新たな世界を開くと説く、壮大なる神道文明論。

    [ 目次 ]
    第1章 神道の環太平洋ネットワーク
    第2章 日常に宿る神道
    第3章 神と仏はなぜ習合したか―神道の原像と展開
    第4章 神仏分離令と民衆宗教―近現代の神道
    第5章 神道を日常生活にいかす
    第6章 これからの神道

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 65夜

  • 神道を高校生にもわかるようにというコンセプトで書かれた本。
    実際は大学生以上のほうがわかる気がする。

    大半が神仏混合についての話になっている。
    太平洋ネットワーク内の神道といった視点が面白く、
    他にも、
    神は来るもの、仏は往くもの
    神は在るもの、仏は成るもの
    神は立つもの、仏は座るもの
    という考え方は目新しかった。

  • 自分の家の宗教を知るために手に取った本。
    なかなか宗教を知る機会は少ない。
    弔事の際に初めて、玉串の扱い方、神主様のお言葉など仏教と異なることを知った。
    古来日本より伝わる神道。
    八百万の神々、お守りの効力、自然との交わりなどわかりやすく解説されています。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年、徳島県生まれ。國學院大学文学部哲学科卒。武蔵丘短期大学助教授。著書に『神界のフィールドワーク』『記号と言霊』(青弓社)、『翁童論』『老いと死のフォークロア』(新曜社)、『場所の記憶』(岩波書店)他。

「年 『記号と言霊』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鎌田東二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×