インターネット的 (PHP新書 161)

著者 :
  • PHP研究所
3.63
  • (65)
  • (82)
  • (137)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 745
感想 : 102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569616148

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やっぱコピーライターだなぁと思うのは(コピーライター的だなぁ、と言うべきか)、まず「インターネット的」という言葉をつくって、技術としてのインターネットと、インターネットに載せるべき(載せるとよい)ことがらを分けたことですね。

    技術や手法にこだわり過ぎると、本質を見誤る。著者はちょっと離れて、その本質を捕らまえ、実践したいと考える。そこが違うなぁと。

    では本質とは何か。

    難しいことはない、やっぱり「正直は最大の戦略である」ということでしょう。

    マス・プロダクション(生産至上主義)の中では、社会構造はヒエラルキーであり、商売の指標はマーケティング(抽出と平均)であり、生活者の嗜好もブランド優位だった。それがインターネットの到来で、「権威」の枠組みが変わり、「評判」が市場を代表し、「個々」が前に出るようになる。消費者主権の世界です。

    その中では、駆け引きや作為、嘘や隠し事、過や不足があると、すぐに見破られます。逆に、ありのままに提示すれば、正しく「返り」がある。
    つまりビジネスやコミュニケーションのあり方は、「正直」にシフトしているのではないか。

    私なりにかいつまむと、そんな話になるような気がします。

    2001年初版の本ですからやや古くなっていますが、その直観は当たっているように思われます。

    (と言って、その実践例である「ほぼ日」を読もうかという気にもならないのですが(笑))

  • 誰かのサイトでウェブマーケティングのオススメ本として紹介されてて興味を持ったけどウェブマーケティングにどう活かせるのかよくわからなかった。
    「漢字を多用しすぎる。漢字はもともと中国語」という意見は当然だけど改めて目から鱗。
    漢字=和製中国語?
    和製英語をいっぱい入れてしゃべる人と同じようなことをみんなしているんだな。

  •  なんでこの本を借りたのかが思い出せません。
     10年でここまで、ネットが発達するとは考えられなかったようです。

  • 糸井重里『インターネット的』(1999)の第1章は〈「リンク・フラット・シェア」する生き方・考え方〉だ。その3つの鍵を "Only is not lonely" という言葉に集約した。ビジョナリー。

  • ちょっと古い価値観

  • 糸井重里の独り言を集めたよう。中には示唆に富んだ記述もないではないが、流し読みすれば十分だろう。

著者プロフィール

1948年群馬県生まれ。株式会社ほぼ日代表取締役社長。71年にコピーライターとしてデビュー。「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。また、作詞、文筆、ゲーム制作など幅広い分野で活躍。98年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げてからは、同サイトでの活動に全力を傾けている。近著に『かならず先に好きになるどうぶつ。』『みっつめのボールのようなことば。』『他人だったのに。』(ほぼ日)などがある。聞き手・川島蓉子さんによる『すいません、ほぼ日の経営。』(日経BP)では「ほぼ日」の経営について明かしている。

「2020年 『いつか来る死』 で使われていた紹介文から引用しています。」

糸井重里の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
ロバート キヨサ...
三島由紀夫
ジェームス W....
宮部みゆき
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×